【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方  ~第1回 いい事業承継とは?~

長坂 道広

日本M&Aセンター 事業承継エグゼクティブアドバイザー 株式会社ネクストナビ 取締役 / 株式会社青山財産ネットワークス 取締役 

事業承継
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

⽬次

[非表示]

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。

経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思いますが、その参考にしていただきたく、日々現場から生まれている最新の事業承継の考え方、進め方を連載で紹介させていただきます。 第1回のテーマは「いい事業承継とは?どのような事業承継をしたいか考えられますか?」です。

先日、当社グループ企業が運営する経営者のためのメディアプラットフォーム「THE OWNER」の動画収録に向井珍味堂の元社長の中尾敏彦さんと出演いたしました。 中尾さんは、いまから約7年前の58歳のときに同社の株式を譲渡されました。その決断までにいたる試行錯誤のプロセスや譲渡後の会社の様子やご本人の関わり方などについてのお話を伺いました。

方向性出すのになぜ15年もかかるのか?

中尾さんは、40歳の時にふと自身の後継者について考え始めたそうです。そして44歳から情報収集をはじめ、M&Aを行ったのが58歳のときです。 実に約15年間、銀行や商工会議所などの多くのセミナーに参加し、事業承継の方向性を試行錯誤のうえ結論を出されました。

お嬢様に意思確認し、だめ。
幹部を教育して後継者に育成しようとしたが、難しい。
そして、第三者承継としてM&A検討を始め、最初は自分で相手を探そうとしたが、限界もあり、おそるおそる日本M&Aセンターに相談した。情報収集して、ひとつひとつ確認して、結論をだして、次に着手しながら経営をしていたら15年が過ぎていた。 年齢も55歳になったこともあり最終決断したというのが実感ではないかと思いました。本当にたいへんな時間と労力をかけながら、よくおひとりでご検討されたと思います。 企業を経営され、マネジメントされている経営者がなぜ、事業承継のマネジメントはそんなに苦労しないといけないのか?

全体像を知らないで、経営者は意思決定をしている

一定規模以上の企業の経営者は、税理士、銀行、M&A仲介会社、コンサルティング会社から事業承継のアドバイスや提案を受けていると思います。しかし、それはそれぞれの専門分野からの部分最適提案です。木をみて、森を見ていません。そうやって、いろいろな情報が持ち込まれたり、様々なセミナーで勉強しても、全体像が整理できず、考えるべき優先順位もわかりづらく..そのため意思決定ができず、ずるずる時間が過ぎていき、この状態からなかなか抜けだせなくなっているのではないでしょうか。

方向性を決めれば、その分野の専門家のアドバイスをもらえばいいのですが、それまでは誰に相談したらいいか?医者でいえば、何科にいけばいいのか? 全体を俯瞰しながらきちんとアドバイスできる専門家は、少ないのではないでしょうか。

そもそもいい事業承継って?

もっと大枠の話をします。 いい事業承継とは、成功した事業承継とはどんなイメージですか?

当たり前といわれるかもしれませんが、このような事業承継であれば成功といえるのではないでしょうか。

事業承継は、「経営の継承」と「財産の継承」の両方が表裏一体です。両方成功してはじめて事業承継の成功といえます。両方のバランスがとれた全体最適となる事業承継を検討して実行しないといけません。

経営の継承はうまくいったが引退後の生活が安定しなかった、あるいは相続で争いが起こってしまったら、成功ではありません。 経営の継承がうまくいかなかったら、会社の成長もなくなり、多くの社員や関係者に迷惑もかけます。そして財産である自社株の価値が棄損し、個人の財産も棄損してしまいます。

いい事業承継のための視点

このいい事業承継を考え、検討して実行するために、次の3つが重要だと考えています。

(1)事業承継の全体像を知って、会社、経営者、家族の観点から俯瞰して、方向性を考える。
(2)承継時と承継後のことを一体として検討する。経営の継承と同時に財産の継承のことも考える。
(3)検討と意思決定プロセスをできるだけ家族と共有する。家族の協力と承継後の安心を得られるようにする。

そして、もう少し具体的な検討視点については次の図をみてください。

これらの項目がお互い密接に関連してます。方向性を考えるために、全体を俯瞰しながら、各論を考えることが必要です。次回からは、各項目とその関連性をみていきたいと思います。今回は以上となります。

第2回は、“後継者”について詳しくお伝えします。

事業承継・M&Aのご相談はこちら

著者

長坂 道広

長坂ながさか 道広みちひろ

日本M&Aセンター 事業承継エグゼクティブアドバイザー 株式会社ネクストナビ 取締役 / 株式会社青山財産ネットワークス 取締役 

事業承継に約30年間携わっている、「事業承継のプロ」。M&A仲介に長年従事。その中で、M&Aだけでなく関係者が喜べるあらゆる承継手法を提供できるよう、日本M&Aセンターと総合財産コンサルティンググループである青山財産ネットワークスの協力により、「事業承継ナビゲーター」(現:ネクストナビ)を設立、初代代表取締役副社長に就任。現在、事業承継に悩む現役の経営者向けに幅広くコンサルティングを行っている。

この記事に関連するタグ

「家族・事業承継・後継者・第三者承継・経営者・成長戦略・金融機関・親族内承継・With コロナ」に関連するコラム

【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方 ~第3回「後継者について知ってほしいこと」~

事業承継
【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方 ~第3回「後継者について知ってほしいこと」~

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。中小企業・小規模事業の経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思います

【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方 ~第2回「最適な後継者選びに必要なこと」~

事業承継
【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方  ~第2回「最適な後継者選びに必要なこと」~

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。中小企業・小規模事業の経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思います

未上場会社の値段はどうやって決まる?「会社の株価や税金」を解説

M&A実務
未上場会社の値段はどうやって決まる?「会社の株価や税金」を解説

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。中小企業・小規模事業の経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思います

事業承継を考えるとき、何から準備すればいい?

事業承継
事業承継を考えるとき、何から準備すればいい?

事業承継の準備は、まず家族と話し合うことから始める会社の将来を真剣に考える中で、事業承継について経営者の方がまず行うべきは「将来についてできるだけ早く家族と話し合う」ことです。これは顧問税理士や公認会計士、取引のある金融機関など第三者への相談よりも、優先した方が良いでしょう。驚くべきことに「子どもが事業を継ぎたいのか、継ぎたくないのか」という基本的な意識確認、「親として継がせたいのか、継がせたくな

事業承継は会社にとって第二の創業

事業承継
事業承継は会社にとって第二の創業

中小企業の経営者の多くは、自身が引退した後の会社をどうするか答えがないまま、経営を続けてこられたのではないでしょうか。特に、自身も健康で経営も順調であればなおさら、会社の後継者問題に向き合う機会は少ないといえるでしょう。真剣に考えるタイミングを逃しがちになります。事業承継は後継者の人生にかかわる重要な事ですが、だからこそ後継者をはじめとしたご家族と十分なコミュニケーションがとれていない場合がほとん

「僕には継げない」親子で歩んだM&Aの道のり

事業承継
「僕には継げない」親子で歩んだM&Aの道のり

これは、私が出会ったとある親子の話です。当社が開催したセミナーに50歳代と30歳代の男性が連れ立ってご参加されました。会場の真ん中に座っていた二人は、私の講演をとても熱心に聞いていただいていました。「社長を引き継ぐ息子の勉強のためにセミナーに来たのかな」とはじめは思っていました。セミナー後にその親子にお話をお伺いしたところ、思いもしなかった相談を受けました。父(社長):「M&Aで自社の売却を考えて

「家族・事業承継・後継者・第三者承継・経営者・成長戦略・金融機関・親族内承継・With コロナ」に関連する学ぶコンテンツ

「家族・事業承継・後継者・第三者承継・経営者・成長戦略・金融機関・親族内承継・With コロナ」に関連するM&Aニュース

住友不動産、新築そっくりさん事業・注文住宅事業を新設子会社に承継

住友不動産株式会社(8830)は、住友不動産の完成工事事業の両輪である新築そっくりさん事業及び注文住宅事業を、新たに設立した完全子会社(現商号「SRDハウジング株式会社」、効力発生日までに「住友不動産ハウジング株式会社」に商号変更予定、以下:承継会社)へ会社分割(吸収分割)により承継し、分社化することを決定した。住友不動産を分割会社とし、住友不動産ハウジング(現:SRDハウジング)を承継会社とする

システムソフト、APAMANと運営のレンタルオフィス・コワーキングスペース事業譲渡の基本合意書締結

株式会社システムソフト(7527)は、システムソフトおよびAPAMAN株式会社(東京都千代田区)が行うレンタルオフィス、コワーキングスペース、バーチャルオフィス、会議室、イベントスペースおよびフランチャイズ事業およびfabbitが行うコンサルティング事業(※)を株式会社ティーケーピー(3479)に承継することについて、3社間で協議を開始するにあたり、基本合意書を締結することを決定した。システムソフ

JR東日本、社有地開発・賃貸等事業を子会社のJR東日本不動産に承継

東日本旅客鉄道株式会社(9020、以下:JR東日本)は、JR東日本の不動産の流動化及び流動化により獲得する資金の再投資(回転)を目的とした社有地の開発・賃貸等事業に係る権利義務をJR東日本不動産株式会社(東京都新宿区)に承継させることを決定した。JR東日本を分割会社とし、JR東日本不動産を承継会社とする簡易吸収分割方式。JR東日本は、東日本を中心として旅客鉄道等を運営している。JR東日本不動産は、

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース