プロが指南する実践的セミナーで小規模M&Aや組織の承継ノウハウを知ろう!(バトンズ)

M&A全般
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

⽬次

[非表示]

利用会員数2万人を突破!

バトンズは日本最大のオンライン事業承継・M&Aマッチングサイトに

旧アンドビズからバトンズにサービスが変わって2ヶ月。 この度利用会員は2万人の大台を突破しました! 従前から成約実績はずっとナンバーワンだったのですが、そうした安心感や真剣にM&Aの成功を考える方が増えたことで、このところご利用者数も急増した結果です。 これでバトンズは日本で最も多くの人たちにご利用いただき、最も多くのM&Aや事業の継承が行われるサイトとなりました。 本当に嬉しいことですね。 12月1日に初のメジャーアップデートが行われ、グッと便利になったバトンズですが、今後も次々と使いやすく、且つ安心・安全なサービスを目指して改良を進めていく予定です。こうして欲しい、こういう機能があれば、あるいはここがわからない等何でも結構ですから、ご質問、ご要望があれば是非お寄せください。

事業の承継、M&Aの最大の悩みはやっぱり「人と組織の継承」

さて、そんなバトンズで小さな会社を継承してみたい、将来事業の承継を考えたいという方がどんどん増えていますが、やはり会社の経営はモノを買うのとは違い、少なからず働いている社員さんたちがいる訳で、どのように組織を継承して行ったらいいいのか、ということに頭を悩ませる人も多いはずです。 また親族で事業承継をし、今後バトンズを使って広げていきたいけと、既存の社員や組織との関係をどのようにしたらいいのか、ということに不安を抱いている方もいるかもしれませんね。 そうです、経営者の一番の悩みは、何と言っても社員や会社組織のこと。 小規模・個人のM&Aといえども、いやむしろ最初に知っておかなければならないことなのです。

バトンズ × あしたのチーム コラボセミナー開催

そこでバトンズでは、初めての試みとして独自ノウハウのクラウド人事評価システムで急成長中の、株式会社あしたのチームと共催で、会社承継のプロ & 組織承継のプロ同士のコラボセミナーを実施することにしました。 もちろんバトンズとして最新の情報やノウハウを直接お話ししたいと思いますし、あしたのチームからは創業者の髙橋 恭介会長が自ら登壇、その経験からポイントをバッチリ伝えていただく予定です。 ちょっと宣伝させてもらいましたが、いや、これはなかなか従来にないタイプのセミナーかと思いますよ。 是非大勢の方のお越しをお待ちしております。 ※本セミナーは終了致しました

日本最大の事業承継・M&Aによるあとつぎ探しサイト 「Batonz(バトンズ)」

著者

M&A マガジン編集部

M&A   マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「事業承継・廃業」に関連するコラム

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

経営・ビジネス
休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

休眠会社とは、法人登記はされているものの、実際には事業活動を行っていない会社のことです。売上や取引がない状態が続き、法的には存在していますが、営業は停止しています。税務上の義務が残る場合もあり、将来的に事業を再開する可能性があります。また、再開の見込みがない場合は解散手続きが可能です。本記事では、会社を休眠会社する際、休眠から戻す際の手続き、休眠会社にするメリットや注意点を解説していきます。休眠・

会社の休業とは?メリットや注意点、休業・再開の流れを詳しく解説

経営・ビジネス
会社の休業とは?メリットや注意点、休業・再開の流れを詳しく解説

会社を休業させるには、経営者が宣言するだけでは認められません。必要な手続きを経て、初めて休業とみなされます。本記事では、会社を休業させることのメリットや注意点、手続きの流れについて詳しく解説します。会社のこれからを考えている場合、会社を存続させる方法について話を聞いてみませんか?様々な事業承継をご支援してきたコンサルタントがご相談を承ります。ご相談は無料、秘密厳守で対応します。無料相談はこちら会社

テレビ出演のご報告 -武蔵野銀行長堀頭取と当社代表三宅のトップインタビューが放映!-

広報室だより
テレビ出演のご報告 -武蔵野銀行長堀頭取と当社代表三宅のトップインタビューが放映!-

2021年3月13日放映のテレビ埼玉「埼玉ビジネスウオッチ」で、当社と提携している武蔵野銀行の長堀頭取と当社代表三宅が対談の様子が紹介されました!撮影は、2021年2月にオープンした当社21階のオフィスにて行われました。番組では、埼玉県の事業承継やM&Aの現状、武蔵野銀行と当社との協業について語られました。今回は、当日三宅からお伝えした内容を中心に抜粋してご紹介いたします。深刻化する中小企業の「事

コロナ禍にて絶対に避けていただきたい「廃業」、会社が存続可能な「M&A」という選択肢

調査データ
コロナ禍にて絶対に避けていただきたい「廃業」、会社が存続可能な「M&A」という選択肢

いよいよ、激動だった2020年も終わりを迎えようとしてます。まさにコロナにはじまりコロナで終わったそんな1年でした。そんな激動の1年の中、日本M&Aセンターには2020年4月の緊急事態宣言の発令以降、多くの「事業承継」に関するご相談をいただきました。コロナ禍という非常事態の中、事業承継が前倒しとなっている印象を受けたのと同時に、まだまだ「M&A」が事業承継のツールだという認知を広げる必要性があると

廃業で全てを諦めるのか、それとも譲ることで大切なものを守るのか

事業承継
廃業で全てを諦めるのか、それとも譲ることで大切なものを守るのか

昨今、新型コロナウィルスの感染拡大により、長引く外出自粛や休業要請などで需要が急減し、資金繰りが厳しくなり、このまま経営し続けることに、ふと「限界かもしれない」と感じた経営者は少なからずいらっしゃると思います。知らぬ間に資金繰りが悪化し、どうにもこうにも立ち行かなくなり、倒産せざるを得なくなる。最悪な状況を回避するために、一度ご検討頂きたいのが、会社を「畳む選択肢」と「譲る選択肢」です。「畳む選択

「事業承継・廃業」に関連するM&Aニュース

フードラボ合志、きなり団子製造の弁天堂を買収

株式会社フードラボ合志(熊本県合志市)は、株式会社弁天堂(熊本県)の全株式を取得し、事業を継承した。フードラボ合志は、地域活性化事業、キッチンカー事業、コンサルティング事業を行っている。弁天堂は、いきなり団子の製造を行っていた。今後は、いきなり団子のこれまでの味を継承し、1日でも早く製造・販売できる体制整備を目指し、9月頃を目途に販売する予定。

ベーシック・キャピタル・マネジメント運営ファンド、日本文化体験施設運営のGLOBAの株式取得

ベーシック・キャピタル・マネジメント株式会社(東京都中央区)は、運営するファンド(BCM-VI投資事業有限責任組合)が、GLOBA株式会社(京都府京都市)の株式を譲り受けたことを発表した。ベーシック・キャピタル・マネジメントは、2002年に設立。中小・中堅企業を投資対象とする投資ファンド運営会社。GLOBAは、京都府・東京都の観光地エリアに店舗展開するインバウンド向け日本文化体験施設の運営を行って

GENDA GiGO Entertainment、千葉県柏市のアミューズメント施設1店舗を事業承継

株式会社GENDA(9166)は、株式会社GENDAGiGOEntertainment(東京都港区)が、分割会社から、会社分割(吸収分割)の方法により、アミューズメント施設運営事業(アミューズメント施設1店舗・所在地:千葉県柏市柏)を事業承継することを決定した。なお、分割会社に関する情報については、分割会社の意向により記載を省略している。本吸収分割は、GENDAGiGOEntertainmentを

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース