M&A取引における適正価格とは

熊谷 秀幸

日本M&Aセンター 常務取締役

企業評価
更新日:

⽬次

[表示]


誰もが安心してM&Aを行えるマーケットには何が必要でしょうか?

私は“ 適正な価格決定メカニズム ”だと考えています。

では、“適正価格”はどうやって決まるのでしょうか? 少し堅い話をします。

一般的に“価格”と“価値”は異なると言われています。 日本公認会計士協会が公表している企業価値評価ガイドラインによると、

「価格とは、売り手と買い手の間で決定された値段である。それに対して価値は、評価対象会社から創出される経済的便益である。価格が当事者間で取引として成立しているのに対して、価値は、評価の目的や当事者のいずれの立場か、又は売買によって経営権を取得するか等の状況によって、いわゆる一物多価(多面的な価値)となる。」

とされています。

M&Aの適正価格はどうやって算出される?企業評価と価値算定


企業評価といったとき、その意味するところは“価値算定”というのが一般的です。

しかしながら、評価の目的、評価者の立場等により一物多価となる価値算定結果が、売り手・買い手にどの程度腹落ちするものなのかという点は疑問が残ります。

価値算定にはそれなりの理論や実務慣行があり、それに基づいた算定結果は異論を唱えにくいものです。でもそれが、売り手・買い手双方にとって納得できる“適正価格”かどうかは、全く別の問題です。

どのような価格なら適正だと思うか?


みなさんは、買い物をするときに適正価格について考えることってありますか? 私はよくあります。

例えば、ちょっと高額な買い物の場合。 「今年はダウンコートを新調しよう!」と思っていて気に入ったコートがあったとしても、すぐに購入することはありません。

自分が見た値段は適正なのか、インターネットで最安値を調べます。最安値のお店で買うわけではないですが、最安値と大きく異なる金額で買うこともありません。

インターネットショッピングがこれだけ発達した時代、同じものが他にあるならインターネットで調べて、一番安い価格で売られているお店を探して購入するのは当然の消費行動となっています。最安値で購入しなくとも、最安値とほとんど変わらない価格であることを確認することで、安心して購入に踏み切ることができますよね。

適正価格とは決して最安値ではありませんが、5万円のコートがほかの店で10万円で売られていた場合、そのコートの価格として10万円が適正価格といえるのか?ということです。

もちろん、10万円の事情があるかもしれません。

・実はそのコートは数量限定品で残り少ない
・日本国内でそのコートを正規輸入している店はそこしかない
・実はお店とのコラボで特別な裏地になっている ・・・

その事情について自分が納得し、安心して購入できるなら、それは“適正価格”だと思います。 つまり、適正価格とは 自分が損をしていないという安心感を与える価格―“安心価格” ですね。

同じものが売られていない、比較対象がない不動産の場合

コートは同じものがあるので比較検討できました。

それでは、世の中に同じものが2つとなくて価格の比較ができないもの―例えば不動産の場合、取引をする当事者は、どのように“安心価格”を求めればよいのでしょうか?

この場合、類似物件の販売価格や取引実績を参照します。 対象物件と同じような立地・広さ・設備・住環境等の物件の販売価格や取引実績を参照して、対象物件の価格が割高かどうかを判断します。

会社の価格についても、同じものはふたつとありませんから、不動産と同様に考えることができますね。

取引事例の把握が困難な“会社の価格”


会社の価格も、理論的には不動産と同様、類似企業の取引事例を調べることで、対象企業がどの程度の価格で取引されるべきなのかが判断できると思います。

ただし、不動産と大きく異なるのは、類似の取引事例が把握しにくいという点です。

不動産の取引事例であれば、対象物件の近隣の不動産業者に聞いたり、それこそインターネットでもある程度の情報が入手可能です。

しかしM&Aの場合、類似企業の取引事例を価格まで把握するのは、非常に難しいことです。

大企業のM&Aは新聞などでも大々的に報じられますが、中堅・中小企業のM&Aについて調べるとなると個人の力ではほぼ不可能に近いです。

そこで、日本M&Aセンターグループ内に2016年、企業評価総合研究所が誕生しました。

当社の圧倒的な成約実績をデータベース化することによって、企業の売り手、買い手、双方に安心感を与える価格の提示が実現できます。

すでに取引事例法として当該データベースの活用が始まっています。この具体的な取り組み状況については、2018年2月のM&Aカンファレンスで説明させていただきますので、興味のある方はぜひご参加ください!

著者

熊谷 秀幸

熊谷くまがい 秀幸ひでゆき

日本M&Aセンター 常務取締役

大手監査法人で10年超に渡り、監査業務を中心にIPO、事業承継、M&Aに関するアドバイザリー業務等幅広い業務を経験してきた。当社入社後は、主にコーポレートアドバイザー室において会計税務を中心とした専門領域の営業サポートを行っており、当社案件の中でもテクニカルな論点が多い案件に幅広く関わっている。 2020年6月に株式会社日本M&Aセンター取締役就任し、現在に至る。 著書に「中小企業M&A実務必携 M&A手法選択の実務(共著)」(きんざい)などがある。

この記事に関連するタグ

「企業評価」に関連するコラム

PER(株価収益率)とは?PBRとの違い、計算、目安を解説

経営・ビジネス
PER(株価収益率)とは?PBRとの違い、計算、目安を解説

企業の将来的な成長性を評価する際や、同業他社との比較、適正な株価を判断する時の重要な指標の1つがPER(株価収益率)です。本記事では、PERの概要や計算式、PERを見る際に注意すべき点などをわかりやすくご紹介します。PER(株価収益率)とは?PERは「PriceEarningsRatio」の略称で、株価が企業の利益と比べて割高か、割安かを判断するために用いられる指標です。日本語では株価収益率と訳さ

PBR(株価純資産倍率)とは?PERとの違い、目安や見方を解説

経営・ビジネス
PBR(株価純資産倍率)とは?PERとの違い、目安や見方を解説

PBR(株価純資産倍率)とは?PBRは「PriceBook-valueRatio」の略称で、企業の純資産と、株式の時価の差を評価し、現在の株価が割安か、割高かを調べる際に用いられます。日本語では株価純資産倍率と訳されます。具外的には企業の株価をBPS(1株当たり純資産)で割って求めます。単位は「倍」です。PBR(株価純資産倍率)=株価÷BPS(1株当たり純資産)※BPS=株価÷発行済株式総数PBR

クロスボーダーM&Aのバリュエーション実務必須の基礎知識

海外M&A
クロスボーダーM&Aのバリュエーション実務必須の基礎知識

ASEAN進出・拡大を考える経営者・経営企画の方向け・クロスボーダーM&A入門セミナー開催中無料オンラインセミナーはこちら近年、特にクロスボーダーM&Aの際の、バリュエーションの知見に関するニーズが高まってきているように感じます。本コラムでは、DCF法※1を用いて新興国の海外企業の株価評価することを前提にWACC※2を作成する際、必須の知識となる、①国際株主資本コスト②国際負債コスト③WACCの変

割引現在価値とは?計算方法、メリットをわかりやすく解説

経営・ビジネス
割引現在価値とは?計算方法、メリットをわかりやすく解説

割引現在価値は、M&Aや不動産投資、株式投資などにおいて、考慮すべき要素の一つです。割引現在価値を用いることで、将来の収益を今の価値に換算して、M&Aをはじめ、投資やビジネスプロジェクトにおける価値を評価することができます。本記事では、割引現在価値の概要や、計算方法など詳しくご紹介します。割引現在価値とは割引現在価値は「*将来得られる収益を現在受け取れるとしたら、どれくらいの価値になるか」という指

買収プレミアムとは?支払われる理由、メリットや注意点などわかりやすく解説

企業評価
買収プレミアムとは?支払われる理由、メリットや注意点などわかりやすく解説

買収プレミアムとは、企業が買収を行う際に、対象企業の時価総額に加えて支払う対価です。なぜ、追加価格を支払う必要があるのでしょうか。本記事では、買収プレミアムを支払う背景やメリット・リスクなど企業事例を含めて詳しく解説します。買収プレミアムとは買収プレミアムとは、買収企業が対象企業の株式価格に追加で支払う対価です。つまり実際に支払う買収額と時価総額の差額に該当します。買収企業にとって対象企業を獲得す

【イベントレポート】イキイキと働き生産性向上を目指す企業評価総合研究所

広報室だより
【イベントレポート】イキイキと働き生産性向上を目指す企業評価総合研究所

社員の仕事への意欲やエンゲージメントを高め、企業に関わる全ての人の幸福を目指すなど、ウェルビーイングの考え方を取り入れる企業が増えてきています。日本M&Aセンターグループの企業評価総合研究所は「世界一の働きやすさで世界一の品質を目指す」ことを経営理念に掲げています。2023年4月14日には、全社員を対象にウェルビーイングについて学ぶ研修を開催し、心身ともに健康に働ける環境づくりのポイントについて理

「企業評価」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

M&Aの事前準備。売り手が押さえておくべきポイント

自社の売却を考える譲渡オーナーの多くにとってM&Aは未知の体験であり、不安はつきません。本記事では、相手探しを始める前に何を準備しておけばいいのか?どのような状態にしておけばいいのか?売り手が押さえておきたいM&Aの事前準備として資料収集・株式の集約についてご紹介します。日本M&Aセンターは1991年の創業以来、数多くのM&A・事業承継をご支援しています。詳しくはコンサルタントまでお問合せください

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?

M&Aにおける会計とは?M&Aにおいて会計は、特に企業価値評価や財務分析の場面で非常に大きな役割を果たします。また、M&Aによる会計上のインパクトを理解することも大切です。貸借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)に与えるインパクトを考慮した結果、当初検討していたM&Aのスキームを変更する可能性も十分にあります。そのため会計を理解できれば、M&Aをより深く、広く理解することができるようになると言え

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?算定方法、ポイントを解説

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?算定方法、ポイントを解説

M&Aの企業価値評価(バリュエーション)とは?M&Aにおける「企業価値評価」とは、文字通り企業全体の価値を評価することを意味します。「企業全体の価値」とは、企業が保有する資産の価値だけでなく、企業が今後創出すると見込まれる収益力、及びその源泉となる無形資産をも含めた価値を指します。これらは以下のように言い換えることができます。企業価値=「事業価値(事業が生み出す経済的価値)」+「非事業用資産(余剰

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース