コラム

創業者のDNAを受け継ぐ -イオンによるダイエーの子会社化-

平山 巌

著者

平山巌

日本M&Aセンター取締役(常勤監査等委員)

M&A全般
更新日:

⽬次

[表示]

企業の歴史を紐解く時、「創業者」のDNA を理解することが重要なファクターとなる。なぜなら、創業者の精神は企業史の「たて糸」、あるいは存続する限りその企業の無形のバックボーンとなるからである。

ダイエーの創業者は故中内功氏。中内家は代々の土佐藩士で、祖父・栄氏が医術修学のため大阪に出て後に神戸で眼科医を開業した。父・秀雄氏は薬学部卒業、鈴木商店勤務の後、薬局を経営した。父親の代まではいわば「士業」の家柄であった。中内氏は戦後、いくつかの商売を経て、「主婦の店ダイエー」をオープンする。その立ち上げ以降まさに徒手空拳、智恵と才覚で未知の領域を開拓していく姿が中内氏の真骨頂であった。

一方、イオンの創業者岡田卓也氏は、その祖を1758年まで遡る四日市の老舗呉服商「岡田屋」の七代目として誕生した。岡田氏は、約250年に及び連綿と続く家業に涵養された、徹頭徹尾の「商人」といえる。終戦後大学在学中に岡田屋七代目を継承、その後「岡田屋スーパー」を創業した。岡田家の家訓「大黒柱に車をつけよ」とは、小売業に安住の地はない、変化に対応せよ、ということだろう。岡田氏はこの家訓さながら、イオンの買収戦略とスクラップ・アンド・ビルドを率先遂行し、変化に対応してきた。

故中内巧氏と岡田卓也氏。「士魂」と「商魂」。フロンティア・スピリットとイノベーション・マインド。これら2つが統合を果した今、日本最大のGMSグループが形成されたというだけではない。優劣を乗り越え融合した今、新たな日本の組織小売業の在り方を提唱・リードしていくことだろう。

広報誌「Future」 vol.1

Future vol.1

当記事は日本M&Aセンター広報誌「Future vol.1」に掲載されています。

広報誌「Future」バックナンバー

著者

平山 巌

平山ひらやま いわお

日本M&Aセンター取締役(常勤監査等委員)

2007年3月に日本M&Aセンターに企業開発部長として入社。企業戦略部長、社員教育室長を経て、2018年に株式会社日本PMIコンサルティング 代表取締役に就任。2020年6月に当社取締役(常勤監査等委員)に就任。

この記事に関連するタグ

「広報誌」に関連するコラム

With/Afterコロナ新時代!ライバルとの差を広げるレバレッジ戦略の提唱 ~危機に強い会社になるために、経営者に残された選択肢とは?!~

M&A全般
With/Afterコロナ新時代!ライバルとの差を広げるレバレッジ戦略の提唱 ~危機に強い会社になるために、経営者に残された選択肢とは?!~

【連載】With/Afterコロナにおいて上場会社グループがとるべきM&A戦略「With/Afterコロナにおいて上場会社グループがとるべきM&A戦略~リスク分散できる事業構造への抜本的改革とM&Aの活用~」と題し、全5回で連載したします。連載第2回の今回は、日本M&Aセンター企業戦略部部長西川大介より危機に強い会社になるための戦略について解説いたします。不況をライバルに差をつける機会と捉える新型

【第1回】PEファンドのパイオニア、アドバンテッジパートナーズの笹沼代表に訊く、 「上場会社におけるWith/Afterコロナ戦略のあり方」について(特別寄稿)

M&A全般
【第1回】PEファンドのパイオニア、アドバンテッジパートナーズの笹沼代表に訊く、 「上場会社におけるWith/Afterコロナ戦略のあり方」について(特別寄稿)

【連載】With/Afterコロナにおいて上場会社グループがとるべきM&A戦略「With/Afterコロナにおいて上場会社グループがとるべきM&A戦略~リスク分散できる事業構造への抜本的改革とM&Aの活用~」と題し、全5回で連載したします。自然は飛躍せず以前勤務していた経営コンサルティング会社の上司の方から紹介して頂いた言葉に、18世紀に活躍したスウェーデンの植物学者リンネの「自然は飛躍せず」があ

シナジー追求のための PMI取り組みの必要性

PMI
シナジー追求のための PMI取り組みの必要性

シナジーは自然体では得られないM&Aは「企業の成長」という目的を達成する手段だ。オーガニックグロース(自力成長)では成し得ないドラスティックな(レバレッジの利いた)成長を、両社(売り手企業と買い手企業)が実現していくのがM&Aと言える。そういった意味では、両社がM&A後のシナジー効果を得て初めて「M&Aの目的を成就した」と言えるものであって、書類上M&Aが成立したとしても、シナジー効果を実現或いは

事例にみるシナジー創出のポイント

M&A全般
事例にみるシナジー創出のポイント

シナジーは「創出」するものシナジーの実現を考える上でまず認識しなければならないことは、シナジーは買収を行えば自然に湧いて出てくるものではない、ということだ。シナジーは、買収企業が「創出」しなければならない。M&A戦略の策定から、買収価格の決定、買収後の事業計画の策定に至る一連のプロセスは全て買収企業が主導する。買収後は強力なリーダーシップを発揮し、対象会社と二人三脚で事業計画を実現していかなければ

シナジー効果とのれん

M&A実務
シナジー効果とのれん

はじめにM&Aによる企業買収を実施することで、既存事業と買収事業のシナジー(相乗)効果が生まれ、収益機会の増加やコストカットを通じた成長が実現可能となる。このシナジー効果と類似した概念で「のれん」という概念があり、のれんは買収先の顧客やブランド、人材といった超過収益力の価値と解釈されている。本稿では、シナジー効果とのれんの関係性を解説するとともに、のれんが会計に与える影響や近年のトピックについて記

20年、30年先を勝ち残るための「M&Aシナジー追求」

M&A全般
20年、30年先を勝ち残るための「M&Aシナジー追求」

「イノベーション」と「M&A」最近、上場企業各社の中期経営計画等IR情報を見ていると、「イノベーション」と「M&A」という2つのキーワードを頻繁に目にする。中には、「今後3年間のM&A資金として総額●●億円を設定」といった一歩踏み込んだ公表を行う例も多い。企業価値向上への取組方針や具体的な取組内容を積極的に内外に向けて発信する上場企業が増えているのは好ましいことだ。近年の金融庁からの経営方針に関す