コラム

企業戦略の観点から -イオンによるダイエーの子会社化-

島田 直樹

著者

島田直樹

株式会社ピー・アンド・イー・ディレクションズ代表取締役

M&A全般
更新日:

⽬次

[表示]

今回のイオンによるダイエーの子会社化を下記2つの観点で考察してみたい。

(1)国内・巨大総合小売業2社の成長戦略
(2)地方スーパーマーケット(SM)の生き残り戦略

国内・巨大総合小売業2社の成長戦略

今回ダイエーを子会社化したイオングループ(以下、イオン)は、セブン&アイ・ホールディングス(以下、セブン)と並び、日本を代表する小売業グループの一社である。世界規模で巨大総合小売業態を見ると、いずれも10~20位内である。同じような規模の会社が多く、イオンにとっては今回のダイエーの売上が加わるとランキングは大幅アップする。イオングループはグループ内で数社が上場しているが、中核である株式会社イオンの時価総額は約1兆円(2013年5月17日現在)。セブンイレブン、ヨーカ堂などを傘下にもつ株式会社セブン&アイ・ホールディングスは3.5兆円(同)である。

一方、Deloitte Touche Tohmatsuの発表した「Global Powersof Retailing 2012」において売上世界ランキング第一位であるウォルマートの時価総額は約26兆円(同、US$100円計算)である。ウォルマートの10分の1程度の時価総額でセブンやイオンが買えてしまうのである。今後、世界の巨大総合小売大手として存在するためには10兆円の売上を目指す成長が必要となってくる。

イオンとセブンは異なる成長戦略を持っている。その違いを並べてみたのが図1である。イオンは国内ではGMS(総合小売サービス業)を中心とした売上構成であり、海外ではショッピングセンター事業を売上の柱としている。他方、セブンは国内・海外ともにコンビニエンスストア事業中心の展開である。

国内エリア展開という切り口で比較すると、セブンは四国などの「地方の」空白エリアへの出店を加速させているのに対し、イオンは「大都市シフト」を中期計画で謳っている。M&Aによる事業投資という切り口で見てみると、セブンは海外では、北米のコンビニエンスストアチェーンの買収が中心、国内では他業態の小売業(カテゴリーキラー、百貨店など)の買収・出資が主流である。

図1 イオングループとセブン&アイ・ホールディングスの比較

図1 イオングループとセブン&アイ・ホールディングスの比較

一方、イオンがM&Aを積極的に行っているのは、国内ではピーコックなどをはじめとする都市型のスーパーチェーン(今回のダイエーの子会社化もその一環といえる)、海外では同業他社からのスーパーの買収が多い。

このように国内大手の2社が全く異なるアプローチでグループ事業の成長戦略をとっていることは大変興味深い。万万一の話ではあるが、それぞれ差別化されたグループ成長戦略を行う2社が、仮に統合するようなことになれば、サービスラインを補完する、世界規模でのリーディング小売業の一角になりうる。

地方スーパーマーケット(SM)の生き残り戦略

図2をご覧いただきたい。イオン、セブンなどと同業であるGMS・SM業界とドラッグストア業界それぞれにおける主な上場企業を「売上高年平均成長率x売上高営業利益率」の軸、同じスケールでグラフにしてみた。小売業態として類似している業界ではあるがGMS・SM業界とドラッグストア業界を比較すると、GMS・SM業界のプレイヤーは売上高成長率・売上高営業利益率ともに低いことがわかる。ドラッグストア業界のプレイヤーの成長をけん引しているのは、同業によるM&Aの加速がひとつの要因になっている。

図2 GMS・SM業界とドラッグストア業界の上場企業プロット図

図2 GMS・SM業界とドラッグストア業界の上場企業プロット図

厳しいGMS・SM業界にあって、北海道を拠点としたアークスというスーパーマーケットグループの成長が著しく、戦略は注目に値する。アークスは1961年に創業した北海道発のSMであるが、自前での出店のみならず、M&Aをテコに恒常的に成長してきている(図3は同社のM&A及び成長の軌跡)。北海道・北東北にエリアを絞り多種多様なM&A戦略を展開している。対象としては数店舗レベルでの営業譲受から、小規模同業社の買収、同規模同業種の会社との統合。買収手段としては上場するまでは現金、上場後は株式交換など、流動性がある上場株式を有効に活用した展開を行っている。「富士山のように高くそびえる大きな一つの企業体ではなく、八ヶ岳連峰のように同じ高さの山々が連なる企業連合体を目指す」という、ほぼ同じ大きさの企業がホールディングスの下に12社ならぶ「八ヶ岳連峰経営」を行っている。道民経済計算によると、ここ10年間(2001年~2011年)の北海道地方のGDPは年率マイナス0.3%成長である。他方、アークスのこの10年間(2002年度~2012年度)の売上成長率は年率プラス11%である。

図3 アークスの売上高推移とM&Aにより取得した企業/事業等

図3 アークスの売上高推移とM&Aにより取得した企業/事業等

アークスは縮小する市場でも再編の中核になり、着実に右肩上がりの成長をしている地方ベースの企業の代表例である。成長戦略の構築の仕方と実行力によって、マイナス成長の業界でも成長企業は存在している。戦略の構築力と実行力が試される業界はいずこも同じである。他社に先駆けて動くのか、受け身で動くのか。経営者としての真価も問われる。参考までに2012年、2013年の国内スーパーマーケット業界のM&A、業務提携などの動向を図4に示す。

図4 国内スーパーマーケット業界の動向 M&A、MBOなど

図4 国内スーパーマーケット業界の動向 M&A、MBOなど

広報誌「Future」 vol.1

Future vol.1

当記事は日本M&Aセンター広報誌「Future vol.1」に掲載されています。

広報誌「Future」バックナンバー

著者

島田 直樹

島田しまだ直樹なおき

株式会社ピー・アンド・イー・ディレクションズ代表取締役

【会社概要】戦略策定(Planning)と実行支援(Execution)を行う経営コンサルティング・事業支援会社。新規事業の立ち上げ、海外市場への進出、アライアンス・M&Aの推進、新商品・新サービスの上市、新販路拡大など、成長戦略の企画から実行までを多段階にわたり支援。シンガポール、タイ(バンコク)など海外にも拠点およびスタッフを設置。2001年創業以来、大企業、中堅・中小の上場企業、プライベート・エクイティファンドなどを中心に数多くの支援を実施。

この記事に関連するタグ

「広報誌・ケーススタディ・成長戦略」に関連するコラム

プラットフォーム事業における多様なM&A

M&A全般
プラットフォーム事業における多様なM&A

卸売事業とは、商品、資金、情報をやり取りして取引を成立させる流通「プラットフォーム(事業)」と言える。一般にプラットフォーム事業は、絶対的な規模が競争上重要である。現在、各種卸売業界で起きている大手企業への集約化の動きは、この事業特性を前提としている。株式会社トーホーの戦略も、規模拡大のための正攻法の戦略といえる。ここでは、他社事例より、プラットフォーム事業における規模拡大の追求「以外」の3つの戦

業務用食品卸売業界のトップ企業として、「業界再編の核」へ

M&A全般
業務用食品卸売業界のトップ企業として、「業界再編の核」へ

株式会社トーホーは、創業67年を迎える業務用食品卸売最大手企業。「M&A戦略の更なる加速」を重点施策として掲げ、16件のM&Aにより、コア事業(業務用食品卸売、業務用食品現金卸売、食品スーパー)の拡大を図っている。業界の現状やM&Aを活用した戦略ついて、上野社長に語っていただいた。(聞き手:日本M&Aセンター執行役員平山巌)業務用食品卸売は小規模乱立再編は急速に進んでいくまず、貴社の属する「業務用

トーホーのM&Aによる成長戦略

M&A全般
トーホーのM&Aによる成長戦略

株式会社トーホー(以下、「トーホー」)は、外食事業者への食材卸売をコア事業とする「業務用」食品卸売業界の最大手である。1947年佐賀県にて食品卸売業者として創業した。『食を通して社会に貢献する』という経営理念のもと、現在は神戸市に本社を構え、主要事業は業務用食品卸売(ディストリビューター)、業務用食品現金卸売(キャッシュアンドキャリー)、食品スーパー(トーホーストア)事業の3事業となっている。グル

企業買収における金庫株の戦略的活用

M&A全般
企業買収における金庫株の戦略的活用

2001年に本格的に金庫株が解禁されて以来およそ13年が経過。積極的な事業投資の方向性が定まらない企業では、持ち合い解消の受け皿、自社株の買い支え、株主還元施策の一環といった、“余剰”キャッシュの消極的な活用方法の一つとしてこの制度が利用されてきた。一方で、アベノミクスの効果等による株式市場の活性化もあって、いまや様々な経緯で積みあがった金庫株は全体で16兆円と、上場株式の時価総額430兆円と比較

<FUTURE特別企画> イエローハット 堀江社長インタビュー「成功させるM&Aのこつ」

M&A全般
<FUTURE特別企画> イエローハット 堀江社長インタビュー「成功させるM&Aのこつ」

(聞き手:日本M&Aセンター渡邊大晃)日本M&Aセンターで仲介させて頂いた株式会社ドライバースタンド(以下「ドライバースタンド社」)の買収後、約1年半が経過しました。その後の状況についてお聞かせ頂きたいと思います。堀江:お陰様で、ドライバースタンド社は、当社グループ入り以降も順調に業容を拡大しております。M&Aのシナジー効果を早くも大きく発揮しはじめたぞ、という感じです。シナジー効果はどのようなも

戦略の比較分析

M&A全般
戦略の比較分析

イエローハットは、クルマ離れの背景などにより、縮小が続く市場環境下において、出店によるオーガニック戦略とM&Aによるレバレッジ戦略の両輪で成長を実現している。ここでは、本件をベースに、(I)イエローハットの戦略の考察(II)日米での自動車アフターマーケット需要の比較(III)日本における成熟・2強業界の戦略、の3点を考察したい。(I)イエローハットの戦略の考察イエローハットが推進してきた戦略は、下

「広報誌・ケーススタディ・成長戦略」に関連するM&Aニュース

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース