会社売却先シミュレーション

住友不動産、新築そっくりさん事業・注文住宅事業を新設子会社に承継

更新日:

住友不動産株式会社(8830)は、住友不動産の完成工事事業の両輪である新築そっくりさん事業及び注文住宅事業を、新たに設立した完全子会社(現商号「SRDハウジング株式会社」、効力発生日までに「住友不動産ハウジング株式会社」に商号変更予定、以下:承継会社)へ会社分割吸収分割)により承継し、分社化することを決定した。

住友不動産を分割会社とし、住友不動産ハウジング(現:SRDハウジング)を承継会社とする簡易吸収分割方式。

住友不動産は、不動産賃貸事業、不動産販売事業、完成工事事業を行っている。

住友不動産ハウジング(現:SRDハウジング)は、完成工事事業を行っている。

背景・目的

住友不動産の完成工事事業は、住宅リフォームのトップブランド「新築そっくりさん」事業と、高品質・高性能の商品力を武器に着実にシェア・利益を増やしてきた注文住宅事業を両輪に、2025年3月期は、部門最高益を更新する見通しである。

近年日本の住宅は、耐震性能や断熱性能などの品質が向上し、耐用年数が長期化した結果、適切なリフォームをすることで長く使い続けることができるようになった。消費者もこれを受け入れ始めたことが、中古住宅流通戸数の増加傾向からみても、明らかになっており、また、地球環境負荷の軽減という観点からも、社会全体としてこの流れを推し進めるべき時代となった。

この将来有望な既存住宅というマーケットに対し、今般、新体制を構築して、完成工事事業部門の強化を図り、住宅ストックに対するビジネスの飛躍的な成長を目指す。

これまで、新築そっくりさん事業および注文住宅事業は、住友不動産の一部門として各々事業を行ってきたが、両事業を新会社に移管・統合し、①事業統合深化により、早期の売上5割増、3,000億円達成を目指す、②施工体制を共通化し、各パートナーとの共存共栄を図る、③柔軟な人事制度を作り、人的資本投資を拡充し、陣容の拡大を図る、ことにより、完成工事事業の成長を目指す。

分割又は承継する部門の事業内容

新築そっくりさん事業及び注文住宅事業

日程

取締役会決議      :2024年11月8日
吸収分割契約締結(予定):2024年11月26日
効力発生日(予定)   :2025年4月1日

不動産開発・流通・賃貸業界のM&A・事業承継の動向はこちら

不動産開発・流通・賃貸業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、不動産開発・流通・賃貸業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

この記事に関連するタグ

「事業承継・会社分割・吸収分割」に関連するコラム

会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

M&A実務
会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

会社分割とは、企業が事業の全てもしくは一部を切り離して別の会社に承継させるM&A手法の1つです。主に「新設分割」と「吸収分割」の2種類があります。本記事では会社分割の概要、種類、メリット・注意点についてご紹介します。まずはM&Aのプロに相談してみませんか?日本M&AセンターはM&Aに精通した専門家チームで戦略策定からスキームの選定、M&Aの成約に至るまでをサポートいたします。会社分割のほか様々なM

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる

個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

M&A全般
個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

中小企業の経営者が金融機関から融資を受ける際、多くの場合「個人保証」が求められます。個人保証に応じることで資金調達の可能性は広がりますが、経営が悪化すれば、経営者自身の個人資産を処分しなければならないリスクも伴います。特に、事業承継やM&Aを検討している経営者にとって、個人保証の存在が大きな障害となるケースは少なくありません。こうした中、2024年には個人保証に関する信用保証制度の見直しも進み、保

M&Aによる退職リスクはどれくらい?注意点や対策を解説

M&A全般
M&Aによる退職リスクはどれくらい?注意点や対策を解説

「自社が他社に譲渡された、M&Aが行われた」と聞いた従業員の間に、不安や動揺が広がるケースは少なくありません。経営陣による説明やフォローが不十分である場合、誤解を抱えたまま退職してしまうことも考えられます。特に中小企業において、限られた人材の流出は企業価値を毀損する大きな損失になりかねません。本記事では、M&Aによる従業員の退職リスクを防ぐための対策について解説します。この記事のポイント中小企業の

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

経営・ビジネス
休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

休眠会社とは、法人登記はされているものの、実際には事業活動を行っていない会社のことです。売上や取引がない状態が続き、法的には存在していますが、営業は停止しています。税務上の義務が残る場合もあり、将来的に事業を再開する可能性があります。また、再開の見込みがない場合は解散手続きが可能です。本記事では、会社を休眠会社する際、休眠から戻す際の手続き、休眠会社にするメリットや注意点を解説していきます。休眠・

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2024年11月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード