株価算定シミュレーション

富士ソフト、上場子会社4社をTOBで完全子会社化へ

更新日:

富士ソフト株式会社(9749)は、公開買付け(TOB)により上場子会社4社を完全子会社化すると発表した。サイバネットシステム株式会社(4312)、株式会社ヴィンクス(3784)、サイバーコム株式会社(3852)、富士ソフトサービスビューロ株式会社(6188)の4社で、富士ソフトのTOBに賛同を表明している。同4社は、上場廃止予定。

【TOB概要】

  • サイバネットシステム
    買付け等の価格は、普通株式1株につき、1,095円。買付予定数は14,093,905株で、買付予定数の下限は3,793,500株。買付代金は、15,432,825,975円(買付予定数に買付価格を乗じた金額)。

  • ヴィンクス
    買付け等の価格は、普通株式1株につき、2,020円。買付予定数は7,327,309株で、買付予定数の下限は1,441,600株。買付代金は、14,801,164,180円(買付予定数に買付価格を乗じた金額)。
    2019年5月9日開催の富士ソフト取締役会の決議に基づき発行された第4回新株予約権1個につき、61,200円。

  • サイバーコム
    買付け等の価格は、普通株式1株につき、1,905円。買付予定数は3,858,702株で、買付予定数の下限は1,185,200株。買付代金は、7,350,827,310円(買付予定数に買付価格を乗じた金額)。

  • 富士ソフトサービスビューロ
    買付け等の価格は、普通株式1株につき、615円。買付予定数は5,453,393株で、買付予定数の下限は1,132,800株。買付代金は、3,353,836,695円(買付予定数に買付価格を乗じた金額)。

富士ソフトは、ソフトウェア開発を行っている。SI(システムインテグレーション)事業、ファシリティ事業を展開する。

グループの経営資源を迅速かつ柔軟に相互活用することで、グループ会社との更なるシナジーを実現し、少数株主を意識した独自性を重視した事業成長ではなくグループ全体のノウハウや知見を有効活用した非オーガニックな成長施策を通じたビジネスモデルの変革と、事業領域の大幅かつ早急な拡充が必要不可欠と判断した。

本件により以下シナジーを想定している。

  1. エンジニアの育成およびリソースの確保による開発力の強化
  2. 相互の顧客基盤や強みを活用することでの広範なソリューションの提供
  3. 親子上場解消による利益相反の回避と富士ソフトグループ全体の利益最大化

・今後の予定
公開買付開始公告日    2023年11月9日
公開買付届出書提出日   2023年11月9日
届出当初の買付け等の期間 2023年11月9日~2023年12月21日まで(30営業日)
決済の開始日       2023年12月28日

システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界のM&A・事業承継の動向はこちら

自社パッケージソフト開発業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、自社パッケージソフト開発業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

富士ソフト、インターネットオークション・フリマサービス企画・運営のモバオクを買収

富士ソフト株式会社(9749)は、株式会社ディー・エヌ・エー(2432、以下:DeNA)およびKDDI株式会社(9433)より、株式会社モバオク(東京都渋谷区)の全株式を取得する契約を締結した。富士ソフトは、通信インフラ、社会インフラ、機械制御などの組み込み系ソフトウェア開発のほか、業務系ソフトウェア開発やネットビジネスソリューションに至るまで、幅広くシステム開発を行っている。モバオクは、インター

米KKR、富士ソフトへのTOBが成立

米国投資ファンドKKRによるFK株式会社を通じた、富士ソフト株式会社(9749)への第2回公開買付け(TOB)が、2025年2月19日をもって終了した。第1回公開買付け(TOB)が、2024年11月に完了しており、合計で発行済株式の36,511,681株(所有割合:57.92%)を取得した。対抗していた米ベインキャピタルは、17日に断念を発表しており、KKRが単独で富士ソフトの非公開化を進める見込

米ベインキャピタル、富士ソフトに対するTOB断念を発表

BainCapitalPrivateEquity,LPが投資助言を行う投資ファンド及びそのグループ(以下、個別に又は総称して「ベインキャピタル」)は、ベインキャピタルが議決権の全てを間接的に所有する株式会社BCJ-88による富士ソフト株式会社(9749)の普通株式及び新株予約権に対する公開買付け(TOB)の開始に向けて、BCJ-88による富士ソフトのデュー・ディリジェンスを実施の上で、同社の企業価

米KKR、富士ソフトへの2回目TOB実施を発表

米国投資ファンドのKKRは、FK株式会社を通じた富士ソフト株式会社(9749)への第2回公開買付け(TOB)について、準備が整い次第開始することを発表した。2回目のTOB価格を、1株9,451円に引き上げて実施するとしている。買付予定の株券等の数|株券等の種類|買付予定数|買付予定数の下限|買付予定数の上限||:----------:|:--------------:|:-------------

米KKR、富士ソフトへの1回目のTOBが成立

米国投資ファンドKKRによるFK株式会社を通じた、富士ソフト株式会社(9749)への第1回公開買付け(TOB)が、2024年11月5日をもって終了した。買付予定数に下限及び上限を設定していないため、本公開買付けに応募された総数(22,131,902株)の株券等の全部の買付け等を行う。第1回公開買付けが成立し、かつ第1回公開買付けにより取得した富士ソフト株式が33,658,500株未満であったため、

この記事に関連するタグ

「TOB・上場企業」に関連するコラム

インサイダー取引とは?対象となる人や行為、罰則、防止策を解説

経営・ビジネス
インサイダー取引とは?対象となる人や行為、罰則、防止策を解説

インサイダー取引とは?インサイダー取引とは、企業の内部情報を知る関係者が、投資判断に重要な影響を与えうる未公表の重要事実を知り、公表前に株式を売買する不公正取引です。このような取引が行われると、一般の投資家との間に不公平が生じるため、金融商品取引法で禁止されています。また、取引をした人だけでなく、他者に情報を伝える、もしくは取引を推奨した人も、違反となり刑罰の対象となります。インサイダー取引の規制

TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
TOB(株式公開買付け)とは?目的やメリット、手続きをわかりやすく解説

TOB(株式公開買付け)とは?TOB(Take-OverBid)は株式公開買付けのことで、買付け価格や期間などを公表して株主から株式を売却するよう呼びかけ、買付ける手法を指します。一般的に買付け価格や市場価格より高く設定され、株主は市場価格よりも高く株式を売却できる可能性があります。他の企業を買収、組織再編する場合や、MBO(経営陣による買収)で非上場化する場合などに用いられます。TOBを仕掛ける

上場・非上場企業の違いとは?非上場化が増える理由

経営・ビジネス
上場・非上場企業の違いとは?非上場化が増える理由

上場企業と非上場企業企業は、株式市場に上場している「上場企業」と「非上場企業」の2種類にわかれます。日本企業の約9割以上は非上場企業であるとも言われます。企業は証券取引所が定める上場基準を満たし、審査を経ることで上場することができます。新規の公開株式を発行することを指すIPO(InitialPublicOffering:新規公開株式)も、上場とほぼ同義で用いられます。一方、日本企業の多くを占める非

株式分割とは?メリット・デメリット、流れをわかりやすく解説

経営・ビジネス
株式分割とは?メリット・デメリット、流れをわかりやすく解説

株式分割とは?株式分割は、企業が発行済みの株式をより多くの株式に分割することです。これにより、株式の数量が増え、一株当たりの価格が下がります。分割によって、株式の価格が低くなり、より多くの投資家が参加しやすくなるという効果があります。例えば、1株1000円の銘柄を1対2で株式分割を行うと、理論的には1株500円になります。(分割によって増えた株式は、既存の株主に割り当てられ、株主が保有する株式数は

M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A全般
M&Aのプロが振り返る2024年のM&Aニュース&2025年予測

M&A業界の経験豊富な2人が、世の中の企業のM&Aニュースを紐解き解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は「2024年のM&Aニュースの振り返りと2025年のM&A動向の予測」をテーマに解説します。※本記事はYouTube動画の内容を編集してご紹介します。解説のポイント2024年のM&A市場は大きく変化し、特にTOBやMBO案件が目立つ年であった。特に「同意なき買収提案」が多く見られた。第一生

同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

M&A全般
同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

同意なき買収(敵対的買収)とは同意なき買収とは、経営権の獲得を目的に、対象会社の経営陣や株主などの合意を事前に得ることなく行う買収を指します。英語のhostiletakeoverに相当する買収が含まれます。同意なき買収が行われる背景には、企業の成長戦略や競争力強化の動機、株主の期待、経営陣と株主との対立、市場状況などが挙げられます。この記事のポイント同意なき買収(敵対的買収)は、企業の経営権を獲得

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年11月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード