M&Aニュース

バタフライピー研究所とロート製薬が、資本業務提携を締結

更新日:

株式会社バタフライピー研究所(沖縄県那覇市)と、ロート製薬株式会社(4527)は、資本業務提携を締結した。

バタフライピー研究所が新規に発行する株式をロート製薬が取得する第三者割当増資

バタフライピー研究所は、バタフライピー※などを活用した食品、化粧品等の研究開発・販売を行っている。

ロート製薬は、医薬品・化粧品・機能性食品等の製造販売を行っている。ウェルビーイングな社会実現を目指し、2013年より沖縄本島、並びに石垣島において畜産・農産や加工販売を通して循環型産業、六次産業化に取り組んでいる。

本提携により両社は、バタフライピーの研究開発および商品開発を促進し、健康増進に貢献するとともに、沖縄県内でのバタフライピーの六次産業化の共創を通じて環境問題の解決、およびサステナブルな事業共創の推進を見込む。

※バタフライピー:マメ科の植物で日本名はチョウマメ。青色の花を咲かせ、花を使ったハーブティーなども、同様に鮮やかな青色をしている。

バイオ・医薬品製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

ロート製薬に関連するM&Aニュース

ロート製薬、おいしいプラスと資本業務提携

ロート製薬株式会社(4527)は、株式会社おいしいプラス(東京都渋谷区)と、資本業務提携契約を締結した。おいしいプラスが新規に発行する株式を、ロート製薬が取得する第三者割当増資となる。ロート製薬は、医薬品・化粧品・機能性食品等の製造販売を行っている。おいしいプラスは、お弁当の製造・販売を行っている。ロート製薬は、「薬に頼らない」製薬会社として機能性食品や食品開発に取り組み、顧客の生活習慣と食習慣に

ロート製薬、三洋化成工業とスキンケア・医療分野の事業拡大を目指し資本業務提携

ロート製薬株式会社(4527)は、三洋化成工業株式会社(4471)との間で資本業務提携を行うことについて合意した。ロート製薬は、医薬品・化粧品・機能性食品などの製造販売事業を展開している。三洋化成工業は、界面活性制御技術をコア技術とし、約3,000種類に及ぶ高機能なパフォーマンスケミカル製品を通じて、多様な分野の顧客の課題に応えるソリューションビジネスを展開している。本提携により、ロート製薬は、三

ロート製薬、カフェ・カンパニーと資本業務提携

ロート製薬株式会社(4527)とカフェ・カンパニー株式会社(東京都渋谷区)は、資本業務提携を行った。ロート製薬は、カフェ・カンパニー社の株式を取得し、主要な株主になり持分法適用会社となる。ロート製薬は、医薬品・化粧品・機能性食品などの製造販売を展開している。カフェ・カンパニーは、飲食店舗の企画運営事業、地域コミュニティ事業、海外店舗企画運営事業を行っている。本提携により、ロート製薬とカフェ・カンパ

ロート製薬、機能性食品素材の開発・販売等を行うファーマフーズと資本業務提携へ

ロート製薬株式会社(4527)は、株式会社ファーマフーズ(2929)との間で資本業務提携を行うことを決定した。ロート製薬は、ファーマフーズの普通株式200,000株を上限に市場買付の方法により取得する予定。なお、ロート製薬は2021年3月末現在、ファーマフーズの株式400,000株を保有している。また、ファーマフーズは、ロート製薬の普通株式200,000株を上限に市場買付の方法により取得する予定。

ロート製薬、『ボラギノール®︎』等を創製発売する天藤製薬の株式譲渡契約締結へ

ロート製薬株式会社(4527)は、OTC領域(一般用医薬品)における事業拡大を目的として、天藤製薬株式会社(大阪府豊中市)の持分を取得することを決定し、株式譲渡契約を締結した。議決権所有割合は、67.19%となる。ロート製薬は、医薬品・化粧品・機能性食品等の製造販売事業等を展開している。天藤製薬は、医薬品の製造販売を行っている。『ボラギノール®︎』を創製発売している。本件M&Aにより、ロート製薬は

この記事に関連するタグ

「資本業務提携」に関連するコラム

インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

広報室だより
インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

焼き菓子や珍味類の製造販売を行う銀の汐や、高級米菓の製造販売を行う三州製菓などをグループに持つミクシオホールディングス株式会社(本社:広島県呉市)が、インドネシアの上場会社で多くのヒット製品を持つ菓子メーカー「TAYSBAKERS」との資本業務提携を締結し、「TAYSBAKERS」の主力商品である“TRICKS”の日本独占輸入販売権を取得しました。2023年10月24日(火)に、両社が日本M&Aセ

資本提携とは?業務提携との違いやメリット・デメリット、手続きの流れを解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット・デメリット、手続きの流れを解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携とはどのようなもので、業務提携やM&Aとは何が違うのかを明確にしつつ、メリットやデメリット、手続きの流れなどについて解説します。資本提携とは?資本提携とは、複数(通常は2社)の企業がそれぞれの技術やノウハ

【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

広報室だより
【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

日本M&Aセンター、日刊工業新聞社共催「事業承継&高収益化戦略セミナー」が2021年12月に東京と大阪の2会場においてハイブリット形式(対面とオンライン)で行われました。製造業の高収益化と事業承継をテーマに、製造業に精通した日本M&Aセンターのコンサルタントが講師となって、中堅・中小企業の経営者向けに経営戦略のヒントを、事例を交えながら紹介しました。東京会場では、日本M&Aセンターダイレクトマーケ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード