M&Aニュース

伊藤忠、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)をTOBで非上場化へ

更新日:

伊藤忠商事株式会社(8001)は、同社が100%を出資するデジタルバリューチェーンパートナーズ合同会社を介して、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(4739)の普通株式を公開買付け(TOB)により取得することを決定した。

買付け等の価格は、普通株式1株につき4,325円。買付代金は、387,631,437,950円(買付予定数89,625,766株に、1株当たりの買付価格を乗じた金額)。
買付予定数の下限は、12,550,000株。

伊藤忠商事は、大手総合商社。繊維や機械、金属などの国内取引や輸出入ならびに三国間取引を行っている。

デジタルバリューチェーンパートナーズは、情報処理サービス関連ビジネスの発展に関するコンサルティング業、情報処理サービス関連ビジネスに対する投融資等を行う。

伊藤忠テクノソリューションズは、コンピュータ・ネットワークシステムの販売・保守、ソフトウェア受託開発、データセンターサービス、サポート等を行う。

本件M&Aにより伊藤忠商事は、伊藤忠テクノソリューションズを非公開化することで、以下のような取組みやシナジー効果を見込んでいる。

I.デジタルバリューチェーン拡充による事業基盤強化・高収益化
II.伊藤忠グループの経営資源を活用した伊藤忠テクノソリューションズの事業領域の拡大と成長戦略の加速
III.伊藤忠グループの総合力を活用した新たなシナジーの構築

・今後の予定
公開買付開始公告日    2023年8月3日
公開買付届出書提出日   2023年8月3日
届出当初の買付け等の期間 2023年8月3日~2023年9月14日まで(30営業日)
決済の開始日       2023年9月22日

総合・その他専門卸業界のM&A・事業承継の動向はこちら

システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

伊藤忠商事・伊藤忠テクノソリューションズに関連するM&Aニュース

伊藤忠商事、ビッグモーター再建に向け基本合意書締結

伊藤忠商事株式会社(8001)、伊藤忠エネクス株式会社(東京都千代田区)、株式会社ジェイ・ウィル・パートナーズ(東京都千代田区)は、株式会社ビッグモーター(東京都多摩市)のデューデリジェンス実施を発表した。これと合わせビッグモーターと、独占交渉権の付与を含む基本合意書の締結を実施した。伊藤忠商事は、大手総合商社。繊維や機械、金属などの国内取引や輸出入ならびに三国間取引を行っている。伊藤忠エネクスは

伊藤忠商事、100%出資の合同会社がTOBにより大建工業を非公開化へ

伊藤忠商事株式会社(8001)は、100%出資する合同会社であるBPインベストメント合同会社(東京都港区)が、大建工業株式会社(7905)の普通株式を公開買付け(TOB)により取得することを決定した。本件は、大建工業の株主を伊藤忠商事らのみとして非公開化することを目的としている。買付け等の価格は、普通株式1株につき3,000円。買付代金は、49,789,764千円(買付予定数16,596,588株

伊藤忠商事、TRENDEの株式を追加取得へ

伊藤忠商事株式会社(8001)は、TRENDE株式会社(東京都千代田区)の発行済株式を追加取得した。この結果、TRENDEは伊藤忠商事の連結子会社となる。伊藤忠商事は、大手総合商社。繊維や機械、金属などの国内取引や輸出入ならびに三国間取引を行っている。TRENDEは、家庭向け屋根置き太陽光サービス、P2P電力取引技術開発、電力プラットフォーム開発を行っている。東京電力ベンチャーズ株式会社(東京都港

伊藤忠商事、米子会社を通じてアメリカンハイドロ社の全株式取得

伊藤忠商事株式会社(8001)は、Wärtsilä社(フィンランドヘルシンキ、以下バルチラ社)より、AmericanHydro社(米国ペンシルベニア、以下アメリカンハイドロ社)の全株式、およびバルチラ社がカナダに持つ関連資産を取得した。買収と買収後の運営は、伊藤忠商事の米国法人、伊藤忠インターナショナルの完全子会社であるIndustriousGroupInc.(米国オハイオ、以下インダストリアスグ

オリエンタル白石と伊藤忠商事が資本業務提携へ

オリエンタル白石株式会社(1786)は、伊藤忠商事株式会社(8001)と、資本業務提携契約の締結、また同社を割当予定先として第三者割当による新株式の発行を決定した。オリエンタル白石は、橋の補修やコンクリート構造物の建設工事を行っている。伊藤忠商事は、大手総合商社。繊維や機械、金属などの国内取引や輸出入ならびに三国間取引を行っている。本提携にてオリエンタル白石は、伊藤忠商事の豊富な取引顧客網・ネット

この記事に関連するタグ

「TOB」に関連するコラム

敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

M&A全般
敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

買収は「敵対的買収」と「友好的買収」の2つに大別できます。日本における企業買収の大半は友好的買収によって行われますが、稀に敵対的買収が行われることもあります。本記事では、敵対的買収の概要、敵対的買収を仕掛けられた側の防衛策、企業事例などをご紹介します。貴社の買収ニーズを登録することで、当社よりニーズに沿った譲渡案件を提案させて頂きます。買収をご検討の方は、ぜひ下記よりご登録ください。買収ニーズ情報

TOB(株式公開買い付け)とは?目的やメリット、事例を解説!

M&A全般
TOB(株式公開買い付け)とは?目的やメリット、事例を解説!

TOB(株式公開公開買い付け)は、他の企業の経営権を取得する買収方法の1つです。株主にとっては、高価格で株を売却するチャンスが生まれる一方、対象企業には様々なリスクが伴います。本記事ではTOBの概要や主な流れ、メリット、企業事例をご紹介します。TOB(株式公開買い付け)とは?TOBは、「TakeoverBid」の略で、日本語では「(株式の)公開買い付け」とも言います。これは、ある企業や個人が、企業

ポイズンピルとは?2種類の手法やメリット・デメリット、導入事例を解説

M&A全般
ポイズンピルとは?2種類の手法やメリット・デメリット、導入事例を解説

上場企業の株主が経営陣と経営方針などを巡って対立した結果、会社の支配力を強める目的で株式を買い進める場合があります。これが、「敵対的買収」です。しかし、敵対的買収に対して経営陣も何もしないわけではありません。経営陣と敵対する株主の動きを防ぐため、敵対的買収に対する様々な防衛策を発動して対抗します。その買収防衛策のひとつがポイズンピルです。本記事では、ポイズンピルの概要、メリットやデメリット、実際に

MBIとは?MBOとの違いやスキーム、活用するメリットを解説

M&A全般
MBIとは?MBOとの違いやスキーム、活用するメリットを解説

経営状態が振るわない企業に、外部の専門家を送り込み経営の立て直しを行う方法をMBIと言います。本記事ではMBIのスキームやメリット・デメリットを紹介するとともに、似た名称であるMBOやTOB、LBOとの違いについても説明します。MBIとは?MBIとは、投資家・ファンド・金融機関等が企業を買収し、経営権を握った後に経営の専門家を送り込み、企業の立て直しや、企業価値向上を図る買収形態の一つです。企業価

日立のM&Aプレスリリースから読み解く!価格交渉の背景とは?

M&A全般
日立のM&Aプレスリリースから読み解く!価格交渉の背景とは?

日本M&Aセンターの中で特に業界での経験豊富な二人のスペシャリストが、世の中の企業のM&Aの動き、プレスリリースを中心に解説する「M&Aニュースサテライト」。今回は前回に引き続き日立製作所による日立物流の売却をテーマに解説します。(本記事ではYouTube動画の概要をご紹介します。)日立製作所と日立物流が正式発表へ西川:前回(日立製作所が日立物流を売却へ!M&Aの狙いとは)につづき日立物流パート2

上場企業オーナー経営者の主要株式の売却について

M&A全般
上場企業オーナー経営者の主要株式の売却について

上場企業オーナー経営者の企業承継のためには、非上場企業とは異なる金融商品取引法(以下、「金商法」という)に基づき、株式公開買付け(TOB)によることが殆ど不可欠である。発行済み株式の3分の1超の株式の売買を伴うケースでは、オーナー経営者が予め特定の買受人(以下、「承継予定者」という)と相対で株式を売却する場合でも、TOBによることが金商法上必要になる。そこで、検討すべき実務上のポイントを、以下に説

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年8月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード