株価算定シミュレーション

中部電力、ガス・水道の自動検針事業を新設子会社へ承継

更新日:

中部電力株式会社(9502)は、新設会社となる中電テレメータリング合同会社※(愛知県名古屋市)へ、ガスや水道の自動検針を行うテレメータサービス事業を承継させる。
中部電力を分割会社とし、中電テレメータリングを承継会社とする簡易吸収分割方式にて行われる。

※中電テレメータリング合同会社は、会社分割により中部電力と、中部電カパワーグリッド株式会社(愛知県名古屋市)が共同で設立予定の新設会社。

中部電力は、総合エネルギーサービス企業。再生可能エネルギー事業、原子力事業、海外事業、コミュニティサポートインフラ関連事業などを展開している。

中部電力は本分割により、事業成長へのモチベーション向上や事業ブランドの浸透、低コストオペレーション等を実現させ、グループにおける利益拡大を目指す。

・今後の予定
契約締結日 2023年2月21日
効力発生日 2023年4月1日

電気・ガス・水道業界のM&A・事業承継の動向はこちら

電気・ガス・水道業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、電気・ガス・水道業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

中部電力、エリアマネジメント運営事業などのクオルエリアマネジメントと資本業務提携

中部電力株式会社(9502)は、クオルエリアマネジメント株式会社(東京都渋谷区)とエリアマネジメント※を軸としたまちづくり事業に関する業務提携を決定した。また、クオルエリアマネジメントが実施した第三者割当増資を引き受け、クオルエリアマネジメントの株式の約17.5%を取得した。中部電力は、再生可能エネルギー事業、原子力事業、海外事業、コミュニティサポートインフラ関連事業等を行っている。クオルエリアマ

中部電力、中部精機の全保有株式を子会社の中部電力パワーグリッドに承継

中部電力株式会社(9502)および中部電力パワーグリッド株式会社(愛知県名古屋市)は、中部電力が保有する中部精機株式会社(愛知県春日井市)の株式の全てを吸収分割により中部電力パワーグリッドに承継させることを決定した。中部電力を吸収分割会社とし、中部電力パワーグリッドを吸収分割承継会社とする吸収分割方式。中部電力は、電気事業等を行っている。中部電力パワーグリッドは、一般送配電事業等を行っている。中部

中部電力、太陽光発電事業のジェネックスグループ3社を買収

中部電力株式会社(9502)は、太陽光発電所の開発を一層進めるため、株式会社ジェネックス(愛知県碧南市)、株式会社ジェネックスパートナーズ(愛知県碧南市)および株式会社日本エネルギーネクスト(愛知県名古屋市)の3社(以下、ジェネックスグループ)を完全子会社化することを決定した。ジェネックスグループは、太陽光発電所の開発、運営、保守管理事業を手掛けており、中部5県を中心に約200ケ所(発電出力計約8

中部電力、米国にて小型モジュール炉を開発するNuScale Powerに出資へ

中部電力株式会社(9502)は、NuScalePowerCorporation(米国オレゴン州、以下NuScale)への出資を決定した。中部電力は、総合エネルギーサービス企業。再生可能エネルギー事業、原子力事業、海外事業、コミュニティサポートインフラ関連事業などを行っている。NuScaleは、米国の小型モジュール炉(以下SMR)を開発するスタートアップ企業。SMRの開発、設計、製作、ライセンス販売

防犯カメラによる映像提供事業「みまもりポール」を中電興業株式会社へ移管

中部電力株式会社(9502)は、防犯カメラによる映像提供事業「みまもりポール」を、中電興業株式会社(名古屋市中区)へ移管する吸収分割契約を締結した。本件は、分割会社は中部電力、承継会社は中電興業とする吸収分割となる。中部電力は、電力・ガスの販売事業など事業を行っている。当該事業は、電柱等に設置したカメラで防犯や監視等を目的に映像を提供するサービスであり、中核事業として推進するコミュニティサポートイ

この記事に関連するタグ

「吸収分割・事業承継」に関連するコラム

会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

M&A実務
会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

会社分割とは、企業が事業の全てもしくは一部を切り離して別の会社に承継させるM&A手法の1つです。主に「新設分割」と「吸収分割」の2種類があります。本記事では会社分割の概要、種類、メリット・注意点についてご紹介します。まずはM&Aのプロに相談してみませんか?日本M&AセンターはM&Aに精通した専門家チームで戦略策定からスキームの選定、M&Aの成約に至るまでをサポートいたします。会社分割のほか様々なM

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

経営・ビジネス
休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

休眠会社とは、法人登記はされているものの、実際には事業活動を行っていない会社のことです。売上や取引がない状態が続き、法的には存在していますが、営業は停止しています。税務上の義務が残る場合もあり、将来的に事業を再開する可能性があります。また、再開の見込みがない場合は解散手続きが可能です。本記事では、会社を休眠会社する際、休眠から戻す際の手続き、休眠会社にするメリットや注意点を解説していきます。休眠・

事業承継型M&Aとは?事業承継とM&Aの違い・メリットや注意点をわかりやすく解説

事業承継
事業承継型M&Aとは?事業承継とM&Aの違い・メリットや注意点をわかりやすく解説

親族や従業員に後継者候補がいない「後継者問題」は、経営者にとって深刻な課題です。後継者問題を解決する事業承継の手段のひとつとして、事業承継型M&Aがあります。本記事では、事業承継型M&Aの仕組みや種類、メリット・デメリットについて解説します。事業承継に不安や悩みのある方は、ぜひ参考にしてください。この記事のポイント事業承継型M&Aは、経営権を第三者に譲渡することで企業の存続を図る手法であり、後継者

個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

M&A全般
個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

中小企業の経営者が金融機関から融資を受ける際、個人保証を求められることがあります。個人保証に応じると融資が受けやすくなる反面、資金難に陥った場合は、経営者の個人資産を切り崩すなどの必要が生じます。本記事では、個人保証の概要、メリットやデメリット、そして「経営者保証に関するガイドライン」について取り上げるほか、M&Aによる個人保証の解除についてもご紹介します。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業承継
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2022年12月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード