会社売却先シミュレーション

ビーウィズ、システム開発事業のドゥアイネットの株式取得、子会社化へ

更新日:

ビーウィズ株式会社(9216)は、株式会社ドゥアイネット(長崎県長崎市、DIN)の株式を取得し、子会社化することを決定した。取得後の議決権所有割合は60.0%となる。

ビーウィズは、自社開発のデジタル技術を活用したコンタクトセンター・BPOサービスの提供、および各種AI・DXソリューションの開発・販売を行っている。2022年4月、長崎県内での雇用創出とITを活用した地域経済の活性化を目的に、長崎市内にデジタル開発拠点「デジタルラボ長崎」を開設した。

DINは、アプリ・ソフトウェアなどのシステム開発、Web制作、製品販売(IoT製品、リサイクルPC、LINE WORKS、Ever note)、Webマーケティングなどを展開している。

ビーウィズは、長崎における地域情報格差を地域の課題として捉え、DINと共同で「VSCore(映像音声共有化システム)」を企画してきた。
本件M&Aにより、ビーウィズは「VSCore」の高度化を目指すとともに、DINの開発力や人材をグループに取り込むことで、「デジタルラボ長崎」における相互補完によるシナジーの創出、事業の加速を図る。

・今後の予定
契約締結日    2022年9月30日
株式譲渡実行日  2022年10月1日

通信業界のM&A・事業承継の動向はこちら

この企業に関連するM&Aニュース

この記事に関連するタグ

「子会社」に関連するコラム

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

沖縄からM&A業務をサポート。スピアが取り組むM&A後のPMI

広報室だより
沖縄からM&A業務をサポート。スピアが取り組むM&A後のPMI

日本M&Aセンターグループとして初のM&Aを行い、2020年10月に株式会社企業評価総合研究所の子会社となった株式会社スピアは、2021年11月に創業25周年を迎えました。スピア取締役の宮城と社長室室長の永井に、M&A後のPMI(ポスト・マージャー・インテグレーション:M&A後の経営統合)について聞きました。日本M&Aセンターグループ初のM&Aで企業評価総合研究所の子会社にスピアでは74人(202

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2022年9月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード