コラム

患者が倍増した“まさか“の危機に強い調剤薬局

業界別M&A
更新日:

⽬次

[表示]

非常時の地域医療の重要性

熊本豪雨により犠牲になられた方々に謹んでお悔やみを申し上げると共に、被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

60名以上が犠牲となり、大きな被害をもたらした7月初旬の熊本県を中心とした記録的な豪雨から2か月が経ちました。未だ全国的に新型コロナウイルスが猛威を振るっている中で、まさに泣きっ面に蜂ともいえる今回の災害に対し、現場の対応や支援においてさまざまな足かせがあったと報道がなされていました。

日本では、昨今様々な災害が起こってきたことが記憶に新しいかと思います。

例えば、2017年7月には九州北部の大雨、2018年6月~7月の広島、岡山、四国を中心に大きな被害をもたらした西日本豪雨、昨年9月西日本を襲った大型の台風、さまざまな“まさか”の災害が起こっていました。

このような災害が起こるたびに、病院や調剤薬局などが地域の皆様の健康を支えるために、重要な役割を果たしていました。

今回は、災害時に大変重要な役割を果たす調剤薬局を経営しており、豪雨被害を受けたにもかかわらず、大手企業の手を借り、みごと早期に営業を再開させ地域住民の健康維持に貢献できた熊本の高階誠心堂様の事例をご紹介いたします。

被害の中心であった人吉市の調剤薬局

豪雨被害の中心地になっていた熊本県人吉市に、「株式会社高階誠心堂」という6店舗の調剤薬局を経営している会社があります。

同社代表である高階社長には後継者候補として当時薬学部に通っておられたご子息がおられましたが、今後の業界の先行きを考えられ、2014年、弊社が支援をさせて頂き、I&Hグループ(当時は阪神調剤ホールディング)へ株式を譲渡する形での資本提携をしました。

当時3店舗であった高階誠心堂はそれまで新規出店がなかなかできていませんでしたが、大手と手を組むことで、現在は6店舗まで拡大されています。

株式会社高階誠心堂様の資本提携の経緯は過去の記事をご参照ください

大手と連携をしていたからこそなしえた早期復旧


【被害当時の様子】
今回の豪雨により近くの球磨川が氾濫し、高階誠心堂本店も大きな被害を受けました。

調剤室を含めて店内は水没をし、分包機をはじめ、ほとんどの機材は使用できない状態になり、とても薬局として営業できる状況ではありませんでした。

また、勤務されている従業員の方々も被災者であり、自宅が浸水し家中が泥で埋まってしまった方やご自宅が流されてしまった方、友人が行方不明になってしまった方もいらっしゃりました。
生活していた家や家具をすべて失い、自分自身や家族の命を守ることで精一杯にならざる負えない状況では、医療に携わる調剤薬局も、仕事にすぐ復帰をすることがどれだけ困難であるかは容易に想像できます。

このような災害が起こってしまった場合、薬局も例外ではなく、被災してしまえば長期休業や場合によっては閉局せざるを得ないという選択もやむなしだと思います。高階社長も資本提携以前であれば、そのような選択を免れなかったのではないでしょうか。

ヒト・モノの重要性


【復旧後の様子】
しかし、豪雨の当日、高階誠心堂の高階社長のもとにI&Hグループ本部より連絡が入りました。

「薬局の早期復旧に向けてのバックアップをするので状況を教えてほしい」

このスピード感には高階社長も正直驚いたそうです。
水没してしまった機材や備品等も、通常であれば注文や発送どころではなく、なかなか手に入る状況ではなかったと想像できますが、即座にI&Hグループ本部からシステム関係の機材や分包機など営業に必要なものが届き、ものすごい速さで営業を再開できました。
また、こういった非常時には、モノだけではなく、ヒトも通常時よりも必要になります。水没してしまった店内の片づけや掃除など、営業を再開するために通常時以上に人手が必要になります。被害に遭われた後すぐにI&Hグループ本部から薬剤師を派遣してもらうことができ、サポートに加わったそうです。

高階社長は今回のことで、「このようにヒト・モノを中心とした、スピード感のあるサポートをいただけたのは、大手企業と提携していなければ絶対に叶っていなかった。近隣の薬局よりも早く営業を再開したので、当時は通常時の倍近い患者様が来局された」とおっしゃっていました。
災害時に、なるべく早くお薬を必要としている患者様に供給できる体制を作ることは調剤薬局の重要な役割です。
ただ、こういった非常時は、経営者の方々も従業員の方々も被災者です。単独でこういった災害への備えをするには限界があります。

大手グループに属しながら”地域密着経営”

高階誠心堂は大手調剤グループに属している強みを活かし、大手調剤グループの持つリソースを活用することで、単独経営ではできないスピードで患者様が求めているサービスを被災後いち早く提供することができました。お薬を必要とする地域住民の方々は本当に安心したと思います。

昨今、災害が多くなっており、また新型コロナウイルスのように“まさか”のことがいつ起こるかわからない世の中です。株式会社高階誠心堂様の事例は、まさに危機に強い薬局になることの重要性を感じさせられた事例だったかと思います。

日本M&Aセンターには、今回ご紹介させていただいた高階誠心堂様のように資本提携を活用した様々な成功事例がございます。
ご興味をお持ちの方は、いつでもご紹介をさせていただきますので、お問い合わせください。

著者

日本M&Aセンター 業種特化事業部コラム制作担当

日本M&Aセンター  業種特化事業部コラム制作担当 

業種特化事業部はIT、建設・設備工事、住宅・不動産、食品、調剤薬局、物流、製造、医療・介護といった各業界に特化し、日々新たな案件に取り組んでいます。各コンサルタントのノウハウや知見を集め、有益な情報発信に努めてまいります。

この記事に関連するタグ

「調剤薬局」に関連するコラム

調剤薬局における親族継承のメリットとデメリット

業界別M&A
調剤薬局における親族継承のメリットとデメリット

日本M&Aセンター業界再編部調剤薬局業界専門グループの伊東勇一と申します。経営者として事業を長く続けていくこと。これは地域医療の一端を担う調剤薬局としても長く地域に貢献し続けることであり、多くの経営者が望まれていることかと思います。@cv_buttonただし、様々な苦境を乗り越えてきた経営者であっても、年齢の壁は乗り越えることはできず、いずれ事業承継が必要になります。事業承継は一般的に、親族承継・

薬価制度と日本の財政について

業界別M&A
薬価制度と日本の財政について

改定によって見直しが続く薬価薬局を経営していく中で重要な経営指標の一つに「薬価」があります。薬価、すなわち薬価基準制度とは、保険医療機関等の扱う医薬品の価格を公的に定めているシステムです。厚生労働大臣を通じて国が決定する薬価ですが、最近の薬価改定では医療費抑制のため薬価の引き下げが顕著となっています。さらに二年に一回であった薬価改定が2021年度から中間年も薬価の見直しを行うようになり、毎年改定に

日医工の上場廃止から考えるジェネリック医薬品卸業界の先行き

業界別M&A
日医工の上場廃止から考えるジェネリック医薬品卸業界の先行き

いつもコラムをご愛読いただきありがとうございます。日本M&Aセンター業種特化事業部の岡田拓海です。今回は「日医工の上場廃止から考えるジェネリック医薬品卸業界の先行き」についてお伝えします。@cv_button日医工の上場廃止が及ぼす医薬品卸業界への影響2022年12月28日、日医工株式会社は業績不振を理由に申請していた事業再生ADRが成立したことを発表しました。事業再生案として、国内投資ファンドの

2022年調剤薬局業界M&Aの振り返りと2023年の市場展望

業界別M&A
2022年調剤薬局業界M&Aの振り返りと2023年の市場展望

日本M&Aセンターの田島聡士と申します。2022年は、一部メーカーの製造不正を発端に生じたジェネリック医薬品の供給不足が、先発品も含めた医薬品の供給不足にまで発展し、地域に関わらず全国の薬局に大きな影響を与えました。この未曾有の医薬品不足に加え、毎年の薬価改定と2年に1度の報酬改定、近隣での競合店舗の出現など多種多様な問題に頭を抱える薬局経営者も増えています。ヒト・モノ・カネ・情報といった経営資源

Amazonが日本市場へ上陸する!?電子処方箋が引き起こす、調剤薬局の参入障壁の崩壊

業界別M&A
Amazonが日本市場へ上陸する!?電子処方箋が引き起こす、調剤薬局の参入障壁の崩壊

電子処方箋の導入で変わる、薬局のビジネスモデルいつもコラムをご愛読頂きありがとうございます。日本M&Aセンターの調剤薬局専門グループです。先日ニュースをみて衝撃を受けた方も多いかと思われますが、2023年Amazonが日本の処方薬販売への進出を検討しているとの報道がありました。確定した情報ではないにも関わらず、同業界の上場企業株価は急落し、競争激化への懸念が強まる形となっています。@cv_butt

ファーマシィとの資本提携で注目されるアインホールディングスの歴史と挑戦

業界別M&A
ファーマシィとの資本提携で注目されるアインホールディングスの歴史と挑戦

はじめに2022年5月9日、多くの調剤薬局業界関係者が驚いたのではないでしょうか。業界最大手のアインホールディングスが、中国地方を中心に100店の調剤薬局を持つファーマシィホールディングスの全株式を取得し、完全子会社化することを発表したのです。@cv_button取得額は非公表ですが、ファーマシィホールディングスの2021年3月期の売上高は約215億円で、アインホールディングスのM&Aとしても、過

「調剤薬局」に関連するM&Aニュース

クオールHD、鹿児島県の調剤薬局5店舗運営のケーアイ調剤薬局を買収

クオールホールディングス株式会社(3034)は、有限会社ケーアイ調剤薬局の株式を100%取得しグループ化した。クオールグループは、主力事業の「調剤薬局事業」と、制度に依存しない「医療関連事業」を展開する。ケーアイ調剤薬局は、1991年創業。鹿児島県においえて調剤薬局を5店舗運営する。クオールグループは、中期目標連結売上高3,000億円、営業利益250億円の達成に向け、中核事業である「調剤薬局事業」

くすりの窓口、ホスピタルヘルスケア及びEPARK人間ドックの2社をグループ会社化

株式会社くすりの窓口(5592)は、株式会社ホスピタルヘルスケア(東京都港区)の株式取得による同社及び同社子会社の株式会社EPARK人間ドック(東京都港区)のグループ会社化を決定した。くすりの窓口は、調剤薬局、医療機関、介護施設などの生産性の一層の向上と、経営効率、収益の改善に貢献すること、ユーザー(患者)にこれまでにない利便性を提供することを念頭に置き、各種事業を展開する。ホスピタルヘルスケアは

ゴダイ、酒類・食品販売のイセダ屋の事業を譲受け

ゴダイ株式会社(兵庫県姫路市)は株式会社イセダ屋(兵庫県姫路市)との間で事業の譲受けにつき合意し、2023年12月1日をもって、事業譲渡契約を締結した。ゴダイは、1956年設立。保険調剤(居宅・在宅含)および第一類医薬品等の販売、介護サービス事業、ドラッグストア、エステ/ネイル、EC事業、コンビニエンスストア、高齢者向け宅配弁当事業を展開する。イセダ屋は、1992年設立。酒類及び生鮮等食品全般の販

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース