会社売却先シミュレーション

ニッスイグループ、宇部蒲鉾から事業譲受け

更新日:

株式会社ニッスイ(1332)は、宇部蒲鉾株式会社(山口県宇部市)との間で、同社の土地・建物・生産設備などの生産機能および商標をニッスイグループ企業である株式会社北九州ニッスイ(北九州市戸畑区)が取得することに10月31日に基本合意し、11月29日開催の宇部蒲鉾の臨時株主総会で承認可決された。

ニッスイは、1911年に創業。大手水産、食品企業として水産、食品事業を中心に国内外にわたり様々な事業を手掛ける。2022年12月に日本水産からニッスイに社名変更。

宇部蒲鉾は、1941年に創業。かまぼこ・揚物・ちくわなどの水産練り製品の生産・販売を行う。

ニッスイグループとして、新たな生産機能を取得することにより、現有工場の老朽化対応と稼働の平準化および事業拡大が期待できることから、譲受けに至った。
2024年3月1日をめどに北九州ニッスイ宇部工場とし、蒲鉾などの水産練り製品を生産・販売する準備を進める。

農林水産業界のM&A・事業承継の動向はこちら

農林水産業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、農林水産業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

ニッスイ、連結子会社間の吸収合併及び商号変更を発表

株式会社ニッスイ(1332)は、2024年3月19日開催の取締役会において、同社の連結子会社である日本クッカリー株式会社(東京都品川区)を存続会社とし、NC・GDホールディングス株式会社(東京都品川区、以下「NCGDHD」)及び株式会社グルメデリカ(埼玉県所沢市)を消滅会社とする吸収合併及び商号変更を実施することを決議した。日本クッカリー及びグルメデリカ(この2社を総称して、以下「両社」)は、株式

ニッスイのグループ会社、ニュージーランドの漁業会社IFL社を買収へ

株式会社ニッスイ(1332)のグループ企業であるSealordGroupLtd.(ニュージーランドネルソン市、以下シーロード社)は、インディペンデント・フィッシャリーズ(ニュージーランドクライストチャーチ市、以下IFL社)との間で、同社の買収契約を締結した。今後、同国の通商委員会および海外投資局の許可・承認を得ることなどを条件として、買収が成立する見通し。シーロード社は、ニッスイのグループ企業で、

ニッスイのオランダにある100%子会社、イギリスで冷凍白身魚フライなどの製造・販売を行うスリー・オーシャンズ社の株式取得、子会社化

日本水産株式会社(1332、ニッスイ)の100%子会社でグループの欧州事業を統括するNipponSuisan(Europe)B.V.(オランダ、ニッスイヨーロッパ社)は、ThreeOceansFishCompanyLtd.(イギリス、スリー・オーシャンズ社)の株式を取得した。取得割合は、75%となる。ニッスイは、水産、食品、ファインケミカル、物流、海洋関連・エンジニアリング事業を展開している。ニッ

この記事に関連するタグ

「事業譲渡」に関連するコラム

事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

M&A全般
事業譲渡とは?メリットやデメリット、手続きをわかりやすく解説

企業の事業譲渡は、経営戦略の一環として注目される手法です。事業の一部または全てを他社に譲渡することで、資源の最適化や新たな成長機会を創出することが可能です。近年、経済環境の変化や競争の激化に伴い、事業譲渡の重要性が増しています。本記事では、事業譲渡の概要について詳しく解説します。どんな会社が譲渡先候補になるのか、シミュレーションしてみませんか?日本M&Aセンターでは、10,000社を超える買い手候

事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

M&A全般
事業売却とは?会社売却との違い、メリット・デメリットを解説

企業が不採算部門を整理し、主力事業へ経営資源を集中するなど、事業戦略の見直しを行う場面で活用されるのが、事業売却です。本記事では、事業売却の概要、メリット・デメリットなどをご紹介します。この記事のポイント事業売却は不採算部門の整理や経営資源の集中を目的とする。売り手にとっては、売却後も経営権を残せるという点が大きなメリットに挙げられる。買い手にとっては、譲受ける事業範囲を指定できる一方、事業に必要

会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業承継
会社を売りたい。会社を売る際に知っておきたいポイントを解説

事業を継いでくれる後継者が見つからない場合、残される選択肢は廃業、そして会社の売却です。本記事では、会社を売る際に知っておきたいポイントについて解説します。この記事のポイント2025年には70歳以上の経営者が245万社に達し、約127万社が後継者不在。M&Aによる会社の譲渡が成長加速の選択肢として注目されている。会社を売る主なメリットは存続、経営者の負担軽減、廃業コスト削減が挙げられる。一方で条件

会社売却後の役員退職金、従業員退職金はどうなる?

M&A全般
会社売却後の役員退職金、従業員退職金はどうなる?

会社売却後に退職する場合、退職金はもともとの規定が引き継がれるのでしょうか。支払われる金額や方法、時期などに変化が生じるのでしょうか。本記事では、会社売却にともない退職者が出た場合の従業員や役員の退職金、注意すべきポイントについて解説します。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは、ご相談からM&Aの成約まで、経験豊富なM&Aのプロが丁寧にサポートいたします。会社の売却をご検

会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

M&A全般
会社売却後どうなる?会社、社長、社員への影響を解説

中小企業のオーナー経営者が会社売却を検討する際「売却した後、関係者に与える影響が一番気がかり」と考える人は少なくありません。本記事では、中小企業が会社売却をおこなう際、会社関係者、取引先などそれぞれのステークホルダーに与える影響、メリット、注意点についてご紹介します。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは、ご相談からM&Aの成約まで、経験豊富なM&Aのプロが丁寧にサポートい

PEファンドを活用した事業承継とは?事例を交えて解説

M&A全般
PEファンドを活用した事業承継とは?事例を交えて解説

日本M&AセンターではPEファンドとのパートナー戦略をサポートする専門チームを社内に組成し、高度なコンサルティングサービスを提供しています。本記事では、過去に好評を博したセミナーの中から、ファンドへの譲渡(社長・経営陣が継続して関わる場合)に関する内容を抜粋してご紹介します。日本M&Aセンターではファンドと提携した専門チームが高度なコンサルティングサービスを提供しております。詳細ページより、専門チ

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年11月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード