会社売却先シミュレーション

TBSホールディングス、不動産事業の一部を子会社TBSヘクサに承継へ

更新日:

株式会社TBSホールディングス(9401)は、吸収分割により、完全子会社である株式会社TBSヘクサ(東京都港区)に不動産事業に関する権利義務の一部を承継させることを決定した。

TBSホールディングスを分割会社とし、TBSヘクサを承継会社とする吸収分割方式。

TBSホールディングスは、メディア・コンテンツ、ライフスタイル、不動産事業などを行うグループの持株会社。

TBSヘクサは、不動産事業を担っている。

TBSホールディングスは、経営資源を集中的かつ効果的に投下できる体制作りを進めており、本件はその資本政策の一環として行われる。

・今後の予定
効力発生日 2023年3月24日

放送・出版・コンテンツ制作業界のM&A・事業承継の動向はこちら

放送・出版・コンテンツ制作業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、放送・出版・コンテンツ制作業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

TBSホールディングス、YouTubeチャンネル運営などのケイコンテンツを買収

株式会社TBSホールディングス(9401)は、株式会社ケイコンテンツ(東京都港区)の株式51%を取得し、子会社化することを決定した。TBSホールディングスは、認定放送持株会社で、傘下子会社およびグループの経営管理、不動産事業を行っている。ケイコンテンツは、YouTubeを中心に、「マリマリマリー」、「ヒューマンバグ大学」、野球系チャンネル「トクサンTV」などのIP(知的財産)を展開し、IPの企画・

TBSホールディングス、WACULに対しTOB実施

株式会社TBSホールディングス(9401)は、株式会社WACUL(4173)の株券等を、公開買付け(TOB)により取得することを決定した。WACULは、TOBに対して賛同を表明している。TOB完了後、WACULは上場廃止となる見通し。TBSグループは、テレビ・ラジオの放送及び関連事業に加え、ライフスタイル事業、不動産賃貸業を主に、これらに附帯するサービス、保守等を行っている。WACULは、「AIア

TBSホールディングス、孫会社のライトアップショッピングクラブを朝日新聞社に譲渡

株式会社TBSホールディングス(9401)は、2024年5月14日開催の取締役会において、TBSホールディングスの連結子会社である株式会社スタイリングライフ・ホールディングス(東京都新宿区、以下「SLH」)が所有するTBSホールディングスの連結子会社(孫会社)である株式会社ライトアップショッピングクラブ(東京都新宿区、以下「LUSC」)の全株式を株式会社朝日新聞社(大阪府大阪市)に譲渡することを決

TBSホールディングス、米国子会社を通じてBellon Entertainment を買収

株式会社TBSホールディングス(9401)は、2024年4月25日開催の取締役会において、TBSホールディングスの海外連結子会社であるTOKYOBROADCASTINGSYSTEMINTERNATIONAL,INC.(米国ニューヨーク州)の増資を引き受けること及び当該子会社がBellonEntertainmentInc.(米国ニューヨーク州)の全株式を取得することを決議した。TBSホールディングス

この記事に関連するタグ

「会社分割・吸収分割・事業承継・子会社」に関連するコラム

会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

M&A実務
会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

会社分割とは、企業が事業の全てもしくは一部を切り離して別の会社に承継させるM&A手法の1つです。主に「新設分割」と「吸収分割」の2種類があります。本記事では会社分割の概要、種類、メリット・注意点についてご紹介します。まずはM&Aのプロに相談してみませんか?日本M&AセンターはM&Aに精通した専門家チームで戦略策定からスキームの選定、M&Aの成約に至るまでをサポートいたします。会社分割のほか様々なM

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる

M&Aによる退職リスクはどれくらい?注意点や対策を解説

M&A全般
M&Aによる退職リスクはどれくらい?注意点や対策を解説

「自社が他社に譲渡された、M&Aが行われた」と聞いた従業員の間に、不安や動揺が広がるケースは少なくありません。経営陣による説明やフォローが不十分である場合、誤解を抱えたまま退職してしまうことも考えられます。特に中小企業において、限られた人材の流出は企業価値を毀損する大きな損失になりかねません。本記事では、M&Aによる従業員の退職リスクを防ぐための対策について解説します。この記事のポイント中小企業の

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年2月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728

月別M&Aニュース

注目ニュースワード