コラム

訪日外国人観光客の増加が食品関連企業に与える影響とは?インバウンド需要回復と経営環境

江藤  恭輔

株式会社日本M&Aセンター/業種特化2部 部長

業界別M&A
更新日:

⽬次

[表示]


当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。 今回は江藤が「訪日外国人観光客の増加が食品関連企業に与える影響」についてお伝えします。

訪日外国人観光客の現在の状況

日本政府観光局の推計によると、2023年9月の訪日外国人観光客数は218万人(前年同月比+957%)と、8月に続き200万人を超えました。
また、この数字はコロナ直前期に当たる2019年9月の227万人とほぼ同水準であり、訪日外国人観光客数は、ほぼコロナ前の水準まで回復していると言えます。

なお、潮目が変わったのは2022年9月であり、それまで10万人台で推移していた訪日外国人観光客数は、9月に20万人を超え、年末の12月には137万人まで増加しました。
また、コロナが5類感染症に分類された2023年5月の翌月6月には、コロナ禍以降初めて、200万人の大台を突破しました。

参照:日本政府観光局「訪日外客統計」より㈱日本M&Aセンターが作成

2018年、2019年共に、年間の訪日外国人観光客数が3,100万人台(258万人/月)であったことから、今後更に伸びる余地があると考えられますが、いずれにしても、1年間で10倍近くになるという驚異的な伸びをチャンスと捉え、現在大きな逆風に晒されている食品関連企業は、インバウンド観光客のニーズを拾うためのビジネスモデルの転換が急務と言えるでしょう。

インバウンド需要:戦い方を変える

それでは、具体的にどのような方法でこれらのビジネスチャンスを掴んでいくべきなのでしょうか?より訪日外国人と直接的な接点が多い外食企業を例に考えて行きたいと思います。

円安を逆手に取る

まず大前提として、コロナ前後での為替動向について確認する必要があります。コロナ前の2018年における対ドルの為替推移は、1月1日が1ドル113円、12月31日が110円、直前期である2019年1月1日は1ドル111円、12月31日は109円56銭という水準となっています。
2023年11月現在は約150円前後で推移していることから、コロナ前に比べて現在36%ほど円安が進行していることになります。

つまり、訪日外国人は、コロナ前と同様の1ドル紙幣を出すことで、物価上昇分を一旦脇に置いて、その当時より約36%高い商品やサービスの提供を受けることが出来ると言えます。
そうすると、価格設定がコロナ前と同水準の飲食店においては、訪日外国人は非常に割安感を感じることになりますので、円安を逆手に取って価格の引き上げを検討してみる必要があると言えます。
原価が変わらず価格を引き上げることに成功すれば、それだけで粗利率は上がり、店舗の収益状態は大幅に改善します。

訪日外国人に強いグルメサイト、SNSの活用、近隣ホテル等とのタイアップ

例えば、日本国内で主流と言えるグルメサイトでも、宿泊サイトなどと同様、海外では全く利用されていないことが殆どであり、訪日外国人に対する訴求力は非常に低いと言えます。
訪日外国人客をより多く呼び込みたいと考えるのなら、それらに強いサイトの口コミ件数や評点のアップを図る、また、世界的に利用されているSNSでの露出を増やすなど、日本国内での戦い方とは異なるSNS戦略と取ることが重要となって来ます。

また、外国人観光客が多く宿泊するエリアのビジネスホテルなどとタイアップをし、そこから送客を得る仕組みなども、地道ではあるものの非常に有効と言えます。

出店立地の選定

一般的に飲食店を出店する場合、空中階より路面店、駅から距離がある店舗より駅近立地が好まれ、その分、家賃も高くなる傾向にあります。
原価同様、家賃比率が高くなると、その分、営業利益率の悪化を招いてしまうため、如何に安い立地に出店するかが、飲食店経営のカギを握っていると言えます。

その点、外国人観光客であれば、基本的に日本人のサラリーマン客やOLなどと違い、時間の制限は非常に少なく、目的とする飲食店に足を運ぶ時間と労力を惜しまない傾向にあると言えます。
そのため、対日本人顧客向けには敬遠されがちな立地でも、上記に記載した訪日外国人向けのグルメサイトやSNSをしっかり運用し、少し難しい立地に出店してみることも、検討してみてはいかがでしょうか。

リスクヘッジを忘れない

上記の通り、いかに訪日外国人が今後も増加していくことが明らかであるとは言え、そこに経営資源を全振りしてしまっては、万が一また、コロナのような未曽有のパンデミックや日本特有の天災などが起こり、再度訪日外国人数が激減してしまった際に、再起不能となってしまいます。そのため、コロナの教訓を忘れることなく、25兆円の外食マーケットだけでなく、中食や冷凍食品製造などの内食事業など、80兆円の食のマーケット全てにおいて事業ポートフォリオの分散を図り、万が一に備えることが重要です。そのための手法として、時間を買うM&Aは非常に有効であり、次の危機に備えて、事業ポートフォリオに万全を期すためのM&A戦略を、改めて検討してみてはいかがでしょうか。

いかがでしたでしょうか?
食品業界のM&Aへのご関心、ご質問、ご相談などございましたら、下記にお問い合わせフォームにてお問い合わせを頂ければ幸甚です。
買収のための譲渡案件のご紹介や、株式譲渡の無料相談を行います。
また、上場に向けた無料相談も行っております。お気軽にご相談ください。

著者

江藤  恭輔

江藤 えとう 恭輔きょうすけ

株式会社日本M&Aセンター/業種特化2部 部長

青山学院大学法学部卒業後、埼玉りそな銀行にて法人営業を経て2015年に日本M&Aセンターに入社。食品業界を専門として製造業、小売業、外食業などのM&Aに取り組む。17年は丸亀製麺を展開するトリドールHDと「晩杯屋」のアクティブソース、「ラー麺ずんどう屋」を展開するZUNDのM&Aを手掛けた。

この記事に関連するタグ

「食品業界」に関連するコラム

物流業界2024年問題と食品業界

業界別M&A
物流業界2024年問題と食品業界

当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は水上が「物流業界2024年問題と食品業界」についてお伝えします。@cv_button物流業界の2024年問題とは?2024年問題とは、働き方改革関連法によって2024年4月1日以降、自動車運転業務の年間時間外労働時間の上限が960時間に制限されることによって発生する問題のことです。トラックドライバ

2024年版外食・飲食業界M&Aデータブック解説と最新動向

業界別M&A
2024年版外食・飲食業界M&Aデータブック解説と最新動向

日本M&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は高橋が「2024年版外食・飲食業界M&Aデータブック解説と最新動向」についてお伝えします。「外食・飲食業界M&ADATABOOK2024」について「外食・飲食業界M&ADATABOOK2024」は、食品業界専門グループが作成した、当社で“初”の外食・飲食業界に特化したМ&A事例を分析した資料となります。近年

中堅外食企業が考えるべき3つの出口戦略|外食会社の譲渡売却・EXIT

業界別M&A
中堅外食企業が考えるべき3つの出口戦略|外食会社の譲渡売却・EXIT

当コラムは日本M&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は白鳥が「中堅外食企業が考えるべき3つの出口戦略|外食会社の譲渡売却・EXIT」についてお伝えします。私がこれまで外食の経営者様にお伝えしてきた3つのケースを、読者(あなた)を49歳の外食企業の社長と仮定して、私がM&Aコンサルタントとしてお伝えしていきます。気軽にお読みいただけますと幸いです。@c

2024年世界情勢の変化が食品業界M&Aに与える影響

業界別M&A
2024年世界情勢の変化が食品業界M&Aに与える影響

当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は江藤が「2024年の世界情勢が食品業界M&Aに与える影響に」についてお伝えします。@cv_button2024年は世界の情勢が大きく変わる年2024年は、1月に実施された台湾の総統、立法委員(国会議員)選挙に始まり、3月にはロシア大統領選挙、7月には東京都知事選、9月には岸田総理の自民党総裁任期満

食品業界の異業種M&A|異業種M&Aにより「企業の存続と発展」を実現

業界別M&A
食品業界の異業種M&A|異業種M&Aにより「企業の存続と発展」を実現

株式会社日本M&Aセンター食品業界専門グループの勝又俊です。当コラムは日本M&Aセンター食品業界専門グループのメンバーが業界最新情報を執筆しております。今回は勝又が「食品業界の”異業種”M&A」というテーマでお伝えします。@cv_button異業種M&Aにより「企業の存続と発展」を実現異業種M&Aとは本コラムのテーマである「異業種M&A」とは、言葉の通り、異業種同士による資本提携を指します。これは

2023年の外食業界の振り返りと2024年の展望

業界別M&A
2023年の外食業界の振り返りと2024年の展望

日本М&Aセンター食品業界支援グループの岡田享久です。当コラムは日本М&Aセンターの食品専門チームのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は「2023年の外食業界の振り返りと2024年の展望」について解説します。@cv_button2023年の外食業界振り返り「コロナ禍で日本人の食習慣が変わった」と言われるように、外食大手から中堅企業まで軒並み影響を受けた近年の日本の外食産業。インバウン

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース