コラム

食品卸売業界における変化とこれから求められること

高橋 空

著者

高橋空

株式会社日本M&Aセンター/業種特化2部 食品業界専門グループ

業界別M&A
更新日:

⽬次

[表示]


こんにちは。(株)日本М&Aセンター食品業界支援室の高橋です
当コラムは日本М&Aセンターの食品専門チームのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。
今回は、食品卸売業界における変化とこれから求められることついて執筆させて頂きます。

食品卸業界で起こっている変化


日本の流通ビジネスは、卸売業という存在なしには語ることはできないものかと思います。

卸売ビジネスの仕組みは江戸時代から存在し、呉服や米などの生活物資は、大阪など中央都市の問屋→消費地の問屋→小売商人という、商品流通の仕組みが既に出来上がっており、アメリカや主要先進国に比べて早い段階で、生産者,卸,小売業という、垂直型のサプライチェーンが構築されていました。

卸売業が存在する理由としては

  • 生産者と小売業者が多数で分散的であればあるほど、卸売業者の媒介による取引効率化の影響が大きい。
  • 在庫を小売業者が分散的に保有するよりも、卸が集中的に保有したほうが少ない在庫で済む。

上記2点が大きな理由であり、中小企業が多い日本にとっては必要不可欠な存在として見られていました。

現代食品卸業界の課題

※上場企業各社の決算発表をもとに、株式会社日本M&Aセンターにて作成
※CAGR: 年平均成長率のことで複数年の成長率から、1年あたりの幾何平均を求めたもの。

  1. 小売業を中心に業界再編が加速しプレイヤー数が減少
  2. 小売業のPB品強化などによる介在余地の減少
  3. 人口減少などに伴う売上の伸び率の鈍化
  4. 人手不足に伴う物流費・人件費の高騰
  5. 卸売業と小売業のパワーバランスが逆転による収益性の悪化

上記など様々な逆風の中で、上場企業であってもコロナ前で売上年平均成長率3%未満、営業利益率1.5%未満が相場と非常に苦しい戦いを強いられています。

###インバウンド等の後押し

その一方で、近年の食品卸市場の推移は経済産業省の商業動態統計によると、食品卸業の市場はバブル崩壊の翌年以降から減少傾向にあったが、直近はインバウンド等が後押しとなり、2020年にはコロナショックによる内食需要の増加に伴いリーマンショック前の市場規模の水準となりました。

※経済産業省:商業動態統計より株式会社日本M&Aセンターが作成
市場が回復傾向にあるにも関わらず、前述させて頂いた外部環境の変化により収益性が向上しないため、多くの食品卸売企業はこれまでのビジネスの在り方から根本的に見直しをしていく必要性が生じてきています。

加速するフルファンクション化

このような厳しい環境の中で、大手食品卸が特に注力しているのが「フルファンクション化」です。

具体的には自社が取り扱える商品を増やし顧客に対する介在価値を上げるための「商品のフルライン化」や、生産・製造・物流などを自前で保有、DX(デジタルタルトランスフォーメーション)等によるサプライチェーンの効率化に伴うコスト削減を狙う「サプライチェーンの一元化」などがあげられます。

特に「商品のフルライン化」は重要視されており、「大手メーカーでは出来ない品揃え機能、大手小売では効率化できない品揃え機能」を持っているかどうかが食品卸売業としてのキーサクセスファクターとなってきています。

大手食品メーカーは多品種化、総合化を進めている一方で、主力商品以外はOEM生産が多く、すべての商品カテゴリーをカバーしているわけではありません。

また、大手小売業者が生産者との直接取引もしくは内製化を拡大しつつありますが、高い売上比率、高商品回転率、顧客吸引力の高い商品についてのみであり、売上規模が小さく商品回転率の低い多数の商品について生産者との直接取引もしくは内製化を行うことは効率的ではない側面があるため、ここにこそ食品卸売業の介在余地があります。

そのため「商品調達力の強化」こそ多くの食品卸売企業にとって今一度見直しが必要になっています。

「商品調達力の強化」のためには、全国各地の生産者・メーカーから様々な商品を仕入れられるリレーションの強化が必要である一方でこの取り組みには多大な時間と労力が必要となります。そのような課題を解決するために、М&A戦略が注目されており、同業同士もしくは食品製造業とのМ&Aが加速してきています。

中小企業においては1社単独ではこれらの課題を解決することが難しいため、大手や地場の中堅企業の傘下入りすることによりこれらの課題を解決し、成長を加速させるといった前向きな姿勢でのМ&Aが行われています。

2020年食品卸売業のM&A事例

2020年の食品卸売業界M&Aにおいて、象徴的であったのが西原商会によるМ&Aです。

西原商会は、鹿児島県鹿児島市に本社を置く業務用食品卸の企業で、「自ら作り、自ら仕入れ、自ら届ける。」といった一貫体制を強みに急成長しています。

その根幹になっているのが

  1. 商品を仕入れて販売するという商社機能(国内に60ヶ所・海外に5ヶ所の拠点を構え、10万点のアイテムを取り扱ってる)
  2. 自社工場でものづくりをおこなうメーカー機能(九州近郊や中四国、東海、関東、甲信越に合計18社20工場を構え、他にないオリジナルの商品開発と製造に取り組んでいる)

上記2点であり、これらを実現するためにМ&Aを積極的に活用しており、2020年コロナの影響を大きく受けていますが4件のM&Aを実行されております。

※株式会社西原商会ホームページより株式会社日本M&Aセンターが作成

2020年西原商会が実行したМ&Aは以下の通りです。

  1. 草加葵:1916年設立の埼玉県の企業でМ&A時の売上高約14億円。米菓、和菓子製造のほか、直営店などを通じて販売も手掛けている。
  2. 龍屋物産:1970年創業の神奈川県の企業でМ&A時の売上高約8億円。ドライフルーツやナッツ類、海鮮系のおつまみなどを取り扱っている。
  3. 松山製菓:1950年設立の岐阜県の企業でМ&A時の売上高約8億円。スナック菓子のほか、錠菓、粉末ジュースの製造を手掛けている。
  4. はやしハム:953年設立の埼玉県の企業でМ&A時の売上高約9億円。流通業のプライベートブランド(PB)の業務委託、食品加工品メーカーへのOEM提供をメインに、開発から納品まで一貫して提供している。

これらは全て食品製造業であり、前述した「自社工場でものづくりをおこなうメーカー機能」の強化、つまり「商品調達力の強化」をM&Aによって他社との差別化を行い、コロナ禍だからこそ次世代で勝ち残れる体質づくりをされた戦略かと思います。

上場企業でさえ売上年平均成長率3%未満の業界において、急速的に成長している西原商会の事例は全ての食品卸売企業にとって参考になるものかと思います。

これからの食品卸業界においてМ&Aは切っても切れないものかと思いますので、これを機に勇気をもってM&Aの取り組みをスタートして頂ければと思います。

いかがでしたでしょうか?
食品業界のM&Aへのご関心、ご質問、ご相談などございましたら、下記にお問い合わせフォームにてお問い合わせを頂ければ幸甚です。

買収のための譲渡案件のご紹介や、株式譲渡の無料相談を行います。
また、上場に向けた無料相談も行っております。お気軽にご相談ください。
食品業界のM&A事例をまとめたM&Aデータブックも公開しております。

著者

高橋 空

高橋たかはし そら

株式会社日本M&Aセンター/業種特化2部 食品業界専門グループ

1991年9月、神奈川県生まれ青山学院大学経営学部卒業後、株式会社船井総合研究所にてフードビジネス専門のコンサルティングに従事した後、日本M&Aセンターに入社。食品業界専門グループにて、食のベンチャー企業のイグジット支援から創業100年を超える老舗企業の事業承継支援まで幅広くM&A支援に携わる。

この記事に関連するタグ

「食品業界」に関連するコラム

2023年上半期食品業界M&A動向

業界別M&A
2023年上半期食品業界M&A動向

当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は高橋空が「2023年上半期食品業界M&A動向」についてお伝えします。@cv_button売上維持も利益率減、成長の鍵はМ&A2023年上半期は新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、いつかの日常が戻ってきました。ただ一方で、鳥インフルエンザの拡大による、鶏卵不足の深刻化や、長引く原材料とエネルギ

2023年度上半期スーパーマーケット業界M&Aと今後の展望について

業界別M&A
2023年度上半期スーパーマーケット業界M&Aと今後の展望について

当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は下平が「2023年度上半期に行われたスーパーマーケット業界のM&Aと今後の展望について」というテーマでお伝えします。@cv_button加速するスーパーマーケット業界再編の流れ2023年、スーパーマーケット業界において経営権の取得が伴うM&A件数は、2023年9月30日時点で約20件です。昨年1年

外食業界に起きたМ&Aの3つの波

業界別M&A
外食業界に起きたМ&Aの3つの波

株式会社日本М&Aセンター食品業界専門グループの高橋です。当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界情報を執筆しております。今回は高橋が「外食業界に起きたM&Aの3つの波」についてお伝えします。@cv_button大手の市場占有化が加速する外食業界業界再編というキーワードを最近よく耳にするが、個人店などが多い外食業界はあまり関係ない話ではないか?このように思われている外食業

スーパー業界のM&Aと今後の戦略

業界別M&A
スーパー業界のM&Aと今後の戦略

株式会社日本М&Aセンター食品業界専門グループの下平健正です。当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は下平が「スーパーのM&A動向と今後の戦略」というテーマでお伝えします。@cv_button2023年のスーパーM&A件数は、昨年1年間のM&A件数にほぼ並ぶ下記グラフ(出典:レコフM&Aデータベースより日本M&Aセンター作成)は、199

【スーパーマーケット業界の2大巨頭のM&A戦略レポート】セブン&アイHDとイオンの事例を踏まえて

業界別M&A
【スーパーマーケット業界の2大巨頭のM&A戦略レポート】セブン&アイHDとイオンの事例を踏まえて

こんにちは。(株)日本М&Aセンター食品業界支援グループの水上です。当コラムは日本М&Aセンターの食品専門チームのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回はセブン&アイHDとイオンのM&Aの戦略についてレポートをお送りさせていただきます。@cv_buttonスーパーマーケット業界の概況スーパーマーケット業界の大手企業はM&Aを通じて、小売のみに留まらず、IT、金融等ビジネス領域を拡大しなが

食品業界のクロスボーダー M&A動向(海外M&A・海外進出)

業界別M&A
食品業界のクロスボーダー M&A動向(海外M&A・海外進出)

当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は高橋が「食品業界のクロスボーダーM&A動向(海外M&A・海外進出)」についてお伝えします。食品クロスボーダーМ&Aのトレンドは北米とアジアの二極化食品業界におけるクロスボーダーМ&A(日本企業の海外企業の買収)は年間、2005年以降年間10件~20件程が公表ベースでコンスタントに行われています。エ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース