M&Aでノウハウを獲得し、急成長したスーパーマーケットを解説

豊田 匡

著者

豊田匡

日本М&Aセンター 営業本部 業界再編チャネル 業界再編1部

業界別M&A
更新日:

⽬次

[非表示]


こんにちは。株式会社日本М&Aセンター食品業界専門グループの豊田匡です。
今回は、「自社にないノウハウを獲得し、付加価値を高めたスーパーマーケットのM&A戦略」というテーマでお伝えします。

スーパーマーケットが今後採るべきM&A戦略とは

2024年4月1日から「2024年問題」と、5年前から取り上げられてきた時間外労働の上限規制が、「運送業・建設業・医師」にも適用がスタートしました。

働き方改革に伴って労働基準法が改正され、3業種以外は、2019年から時間外労働に上限が設けてられていましたが、3業種は5年間の準備期間が設けられていました。
また、世界情勢の大きな変化でエネルギー価格が上がり、2023年1月使用分から開始した経済対策の一つである「電気・ガス価格激変緩和対策事業」も2024年5月31日で終了しました。

最低賃金のアップ・歴史的な円安・2024年問題など様々な環境の変化があり、消費者物価指数食品(全体)の2024年4月度前年同月比は4.3%でしたが、夏以降2023年度下期平均の8.2%近くまで上昇していくと予測しています。
単純は販売価格へのコスト転換は、客離れを招いてしまいます。それに見合う付加価値の提供を業界問わず悩んでいると思われます。

そのような状況下で、これまでスーパーマーケットは規模の拡大を主たる目的としてM&Aを多く実行して来ましたが、ただただスケールメリットを取りに行くだけでは消費者のニーズに応えられない経済環境となりつつあり、それらを打破すべく、独自のノウハウを獲得するためのM&Aに舵を切るスーパーマーケットが出てきています。

本コラムでは、過去に実施されてきた規模拡大型のM&A及び、新たな戦略として増えているノウハウ獲得型のM&Aを解説すると同時に、今後スーパーマーケットが採るべきM&A戦略を解説して行きます。

参照:総務省・2020年基準消費者物価指数・2024年4月中分類指数(全国)

規模拡大型M&Aの事例

当社独自調べで2024年度スーパーマーケット業界では約20件のM&Aが実施されており、2023年度M&A年間件数を5ヶ月目で超える勢いです。

スーパーマーケット業界は、イオンとセブン&アイ・ホールディングスの2台巨頭が主導して業界再編が進みましたが、多くのロイヤルカスタマーを獲得している地域密着型の有力企業のドミナント戦略と新規エリア進出によるM&Aはまだ多い業界です。

買い手:北雄ラッキー 売り手:熊谷商店(ドミナント戦略)

北雄ラッキーは、スーパーマーケット事業の熊谷商店(北海道白老町)からスーパーマーケット事業を譲り受けました。
熊谷商店は、「スーパーくまがい」を運営しており、北雄ラッキーは道央地区での店舗拡大を図っています。

顧客の囲い込み(商圏・シェア強化)、大量発注によるコストダウンや物流の効率化を目的としてM&Aだと考えております。

買い手:Olympicグループ 売り手:あまいけ(ドミナント戦略)

Olympicグループは、食品スーパーマーケット運営のあまいけ(東京都東久留米市)を2023年11月に買収しています。
あまいけは、東京都多摩地区を中心に11店舗展開しており、Olympicグループは東京都多摩地区での店舗網の拡充、仕入れなどでシナジーを見込んでいます。

買い手:ゆめマート熊本(イズミ) 売り手:西友(九州エリア)(ドミナント戦略)

イズミは、ゆめマート熊本を通じて、西友から会社分割により九州地域で「サニー」ブランドなどで展開しているスーパーマーケット69店舗を買収しました。
イズミは、仕入れ・販促・物流などでシナジーを見込んでいます。

買い手:イオン北海道 売り手:西友(北海道エリア)(ドミナント戦略)

イオン北海道は、西友から会社分割により9店舗を買収しました。
イオン北海道は、個店ごとに最適な店舗フォーマットにリニューアルを検討しており、仕入れ・物流でスケールメリットなどのシナジーを見込んでいます。

買い手:OICグループ 売り手:イトーヨーカドー堂の一部店舗(エリア拡大)

食品スーパーロピアを運営する株式会社 OIC グループは、セブン&アイ・ホールディングス傘下のイトーヨーカドー堂(東京)から北海道・東北・信越エリアの一部店舗を買収しました。関東中心のロピアが新エリア進出のM&Aとなります。

ドミナント戦略型M&Aで私が注目しているのは、78店舗を地域の有力企業へ譲渡した、西友の切り離し型M&Aです。

西友は2023年2月期について売上6,647億円、経常利益270億円と報じられております。

そして、西友の85%株主が不動産ファンドであるため、今後も「分割」または「一括売却」の可能性があります。
西友は2024年3月15日時点で323店舗を展開しており、今後もM&Aでどのエリアを切り離すのか、またその時はどこが買収に乗り出すのか今後に注目が集まっています。

食品業界の最新動向やM&A事例が良くわかる食品業界M&Aセミナー開催中

ノウハウ獲得型M&Aの事例

ドミナント戦略とはいいきれない株式会社OICグループのM&A戦略

2024年2月セブン&アイホールディングスのイトーヨーカ堂が、北海道、東北、信州など7店舗を株式会社 OIC グループへ譲渡して撤退を発表いたしました。

株式会社OIC グループのロピアは、関東から全国へ出店エリアを拡大しています。
また、2024年4月18日株式会社タイシステム(新潟県中魚沼郡)と資本業務提携を発表しました。

タイシステムは、主に公園・公共施設や商業施設屋上などのバーベキュー会場の運営管理を行なっており、飲食店運営、スキースノーボードスクール運営を行っている企業です。「ロピアでお買い物した食材をカートのまま屋上BBQ場へ持ち込み飲食を楽しむ」「大型ブロック肉の解体ショー」など、シナジーが見込めると発表をしています。

株式会社 OIC グループは1971年に創業し、2015年度701億円だった売上は、2023年度グループ合計で4,126億円と急拡大している企業です。
また、1店舗の平均売上が約40億円と業界平均15億前後を大きく上回る収益力です。

私も週末ロピアに買い物へ行きますが、元精肉屋専門店ということも、希少部位がたくさん並んでおります。

厚めにカットしたお肉の見た目にいつも驚かされて、ついつい買ってしまいます。また、お肉だけでなく他の生鮮食品・惣菜なども品質と安さが際立っているように感じます。

この売り場を実現しているのが、各売り場の仕入れが権限移譲されていて、独立した商店のように社内で競争する構造になっている点とドミナント戦略以外のM&A戦略です。

2024年2月に惣菜や煮物類の販売を展開する京都食品株式会社、2023年には養鶏を運営する稲葉ブロイラーを買収し、生産製造企業をグループ合計7社有しています。

面白い売り場で急拡大した「ドン・キホーテ」

株式会社OICグループより先に、権限移譲やノウハウ獲得型M&Aで急成長した企業があります。

それは、「ドン・キホーテ」を運営する株式会社パン・パシフィック・インターナショナルです。
2023年6月期の決算にて売上高1兆9,368億円、営業利益は1053億円(前年比18.7%増)過去最高を更新し、34期連続の増収増益を果たしています。

グループ全体の店舗数は国内617店舗でコロナ渦においても堅調な業績を誇っています。
2006年2月にダイエーのハワイ子会社を買収、2007年にはホームセンター老舗のドイト、長崎屋を買収しています。
また2019年にはユニー株式会社を完全子会社化と続いています。

長崎屋の買収によりこれまで弱かった食品部門のノウハウを獲得することに成功し、生鮮食品なども取り扱う「MEGAドン・キホーテ」を次々と展開することになります。

またユニーは、ドン・キホーテとの共同店へ転換し、業績を伸ばしていきました。
ドン・キホーテが急成長した要因にあります午前~深夜・早朝まで開店している「ナイトマーケット」、圧縮陳列やPOP洪水等の目が行きがちですが、独自ビジネスモデルに足りない要素はM&Aで補ったのは見逃せない戦略といえるでしょう。

最後に

株式会社OICグループも株式会社パン・パシフィック・インターナショナル同様、自社に足らないノウハウをM&Aで獲得し、自社の強みと掛け算をして独自の付加価値を創造しています。
「ワクワクするお買い物」を提供することが、スーパーマーケットのこれからの姿だと考えています。

スーパーマーケット業界は、ドミナント戦略型M&Aによる売上拡大に偏りがちでしたが、急成長した2社はノウハウ獲得型のM&A戦略を実行することで業態の付加価値を高め、更に多様化する消費者ニーズに応えています

我々食品業界専門グループは、上記2社のような大手スーパーマーケット以外にも、地域の食文化の存続と発展に貢献すべく、地域密着型のローカルスーパーに対しても、ノウハウ獲得型のM&Aをサポートして行きたいと考えています。

当社では、食品業界の生産・加工・流通・販売まで幅広いM&Aの累計成約実績が300件以上ございます。
ノウハウ獲得型M&Aへのご関心・ご質問・ご相談などございましたら、下記フォームへお問合せください。
ドミナント戦略型M&Aの譲渡案件のご紹介や、株式譲渡の無料相談も行っております。お気軽にご相談ください。

日本M&Aセンターでは、事業売却をはじめ、様々な手法のM&A・経営戦略を経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。

著者

豊田 匡

豊田toyoda  masashi

日本М&Aセンター 営業本部 業界再編チャネル 業界再編1部

1986年三重県生まれ。中途で日本M&Aセンターに入社し、外食・食品業界専門チームにて、企業の存続と発展に向けたM&A支援に携わる。

この記事に関連するタグ

「食品業界」に関連するコラム

2024年の外食業界M&Aの振り返りと2025年のM&A展望

業界別M&A
2024年の外食業界M&Aの振り返りと2025年のM&A展望

こんにちは。(株)日本M&Aセンター食品業界支援グループの岡田享久です。当コラムは日本M&Aセンターの食品専門チームのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回2024年の外食業界の振り返りと2025年の展望について解説します。1:2024年外食業界全体の動向/業界全体は好調も倒産件数は過去最多まずは2024年の外食大手の決算状況を見ていきます。売上高上位10社の売上高は、全ての会社が前年同

給食業界の動向とM&A戦略

業界別M&A
給食業界の動向とM&A戦略

いつも当コラムを楽しみにしていただいている皆様、ありがとうございます。日本M&Aセンターの伊東と申します。2025年もよろしくお願いいたします。当コラムは日本M&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが、業界の最新情報を分析し執筆しております。今回は「給食業界の動向とM&A戦略」について解説いたします。給食業界の動向給食サービスは、学校や企業の社員食堂や病院食堂、有料老人ホームなど高齢者福祉施

【業界別】水産卸業界を取り巻くM&Aについて

業界別M&A
【業界別】水産卸業界を取り巻くM&Aについて

当コラムは、日本M&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが執筆しており、食品業界の最新情報を提供しています。今回は、水産卸を経営する会社が選択したM&Aの事例に焦点を当て、「水産卸が取り組むM&A」というテーマで解説します。日本の水産卸の経営事情について様々な要素から変化する水産業界この章では水産卸へ焦点を絞り、農林水産省の公表データや過去の傾向、将来予測を元にして、日本の水産卸業の変化する

焼肉業界の現状とM&A戦略|焼肉店・焼肉屋M&A

業界別M&A
焼肉業界の現状とM&A戦略|焼肉店・焼肉屋M&A

当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は勝又が「焼肉業界の現状とM&A戦略」というテーマでお伝えします。@cv_button1.外食産業:焼肉業界の今本項では、外食産業の中で特に近年、動きの激しい焼肉業界について現状を記載いたします。自明の事実も多々ございますがご一読ください。コロナ禍では“勝ち組”の焼肉業界2019年、世界中を騒がせた

多様化する食品業界の出口戦略|スイングバイIPO事例紹介

業界別M&A
多様化する食品業界の出口戦略|スイングバイIPO事例紹介

こんにちは。(株)日本М&Aセンター食品業界支援グループの岡田享久です。当コラムは日本М&Aセンターの食品専門チームのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は「多様化する食品業界の出口戦略」について解説します。@cv_button今注目の経営手法スイングバイIPO2024年3月26日、IoTプラットフォームを提供するソラコムが東京証券取引所グロース市場に上場しました。ソラコムは2015年

セブン&アイホールディングスに対する買収騒動について

業界別M&A
セブン&アイホールディングスに対する買収騒動について

当コラムは日本M&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は水上が「セブン&アイホールディングスに対する買収騒動」についてお伝えします。@cv_button当社の関連ニュースセブン&アイ、カナダのコンビニ大手より買収提案米アーティザン、セブン&アイに買収案巡る情報開示要求今回の買収提案の概要セブン&アイホールディングスは2024年8月19日、アリマンタシォ

「食品業界」に関連するM&Aニュース

オイシックス・ラ・大地、フード・社会サービス事業の子会社、車両事業の売却を発表

オイシックス・ラ・大地株式会社(3182)は、連結子会社の株式追加取得による完全子会社化および連結子会社の売却について発表した。フード事業・社会サービス事業の子会社化オイシックス・ラ・大地が株式の66%を保有する子会社である、シダックスホールディングス株式会社(東京都品川区、以下:シダックスHD)、シダックス株式会社(東京都調布市)の会社分割(新設分割)を行い、分割承継会社の株式を取得することで、

堀江貴文氏顧問のこむぎの、福岡のうどんチェーン「うちだ屋」を買収、全国展開へ

株式会社こむぎの(東京都千代田区)は、2025年3月31日付で、老舗飲食チェーンである株式会社うちだ屋(福岡県福岡市)の発行済全株式を取得した。こむぎのは、パン屋「小麦の奴隷」をはじめ、沖縄そばをリブランディングした「沖縄そばくいな」など、飲食店ブランドを展開している。うちだ屋は、九州・福岡エリアに根ざした飲食チェーンで、こだわりの麺やスープを使ったうどん、和定食や丼ものなどを扱い、九州全域で42

神明ホールディングス、コメックスをOICグループに売却

株式会社神明ホールディングス(兵庫県神戸市)は、同社が保有するコメックス株式会社(京都府城陽市)の全株式を株式会社OICグループ(神奈川県川崎市)へ譲渡した。コメックスは、炊飯事業、食品加工事業、冷凍事業、学校給食事業等を行うOICグループは、ロピアをはじめ食品スーパーマーケット・食肉専門店・外食店舗の運営、肉加工品・パン・惣菜・調味料等の製造・販売、食肉・青果物の生産・販売、生鮮品・加工食品・酒

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース