コラム

【食品・外食業界M&A事例】多店舗展開可能な強力ブランドをM&Aで獲得

江藤  恭輔

株式会社日本M&Aセンター/業種特化2部 部長

業界別M&A
更新日:

⽬次

[表示]

【譲渡企業様】
・企業名⇒A社
・業種⇒パン製造・小売
・売上(M&A当時)⇒4億
・オーナー様のご年齢⇒51歳

【譲受企業様】
・企業名⇒B社
・業種⇒ アパレル・飲食
・売上(M&A当時)⇒ –
・オーナー様のご年齢⇒ –

譲受企業様の概要とM&Aの検討理由

アパレル小売・リアル店舗の厳しい現実

ユニクロを展開するファーストリテイリングやZOZOタウンなどアパレル業界の中でも勢いのある日本企業が台頭しておりますが、実店舗を持つ小売業を主軸にする企業はネット購買とファストファッションの低価格化により、アパレルの小売業事業所数は1991年に13万店舗あったが2015年には8万店舗まで落ちてきております。

ライフスタイル領域での稼ぎが重要な時代に

そんなアゲンストな環境の昨今、実店舗を持つアパレル企業は本業での将来は悲観的です。これを回避するために新業態を開発する企業が多く、例えばインテリアや飲食などライフスタイル領域へ事業を拡げ、売上高、利益を補う傾向が見受けられます。

新進気鋭の副社長の手腕で飲食事業が100億円突破!

B社はアパレル企業の中でもいち早くこの危機を察知し、2000年に飲食事業をスタートします。
立ち上げ序盤苦しい時期はあったものの、現副社長が陣頭指揮を執ってから急拡大に成長し、現在では国内25ブランド、売上規模100億円、90店舗強の一つの事業ポートフォリオの立ち上げに成功しました。

圧倒的な実績があり、多店舗展開可能な強力なブランドが必要だった
一方でB社の展開している飲食ブランドを見ると、海外の人気ブランドを日本に上陸させ、20代、30代の女性をターゲットにSNSなどで拡散させ認知度を高めてきました。
しかし海外との提携は、慣習やその国独特のパーソナリティによるトラブルが発生することも多く、恒常的な利益を生むブランドの育成が難しいのが実情です。

よって国内で多店舗展開が可能な強いブランドをもつ企業を探していたのです。
さて、今回譲渡側の企業は地に足をつけて企業努力を欠かすことなく努力を継続した結果、顧客から厚い支持を獲得し続けてきた会社でした。

譲渡企業様の概要とM&Aの検討理由

海外で10年修行を積み創業

売手オーナーは調理専門学校を卒業後、フランスで10年もの間修行し、パン作りの技術取得もさることながらフランス料理業界の人脈を積み上げ、創意工夫を重ねてきました。
ただのパンではなく”料理のようなパン”と定評のある商材は、この経験が活きていました。

個人商店の経営でお金がなくても中古設備を改造

30歳で念願の一店舗目を出店します。パン事業の成功ファクターはいかに多くの成型したパンを仕込み、製造できるかが売上のすべてです。
オーブン、ミキサー、チャンバーなど大型で性能の良さが重要となるため、設備投資が数千万から数億円になることもあります。

本件譲渡オーナーは資金力がないかわりにメカニックの知識をつけ、中古でも良いものを徹底的に厳選して購入してきました。
さらに現場で安全面も担保しながら使いやすいように自ら改造、補強工作しながら設備を充実していったのです。

苦節20年東京進出で大繁盛店へ

その結果、2009年には東京にも進出し、現在カフェ業態も含めると6店舗の店舗を運営する企業にまで成長しました。
東京の店舗は現在日比谷に構えており、映画を見終わった客や、宝塚劇団を見終えた客などで連日長蛇の列ができる超繁盛店です。今や都内でも最も注目されるパン屋さんの一つになりました。

結婚を機に改めてお客様、従業員の今後ついて考える
これまで誰よりも現場に入り、寝る間も惜しんで働いてきた20年間。今では月9ドラマの監修の依頼が来るほど著名となったオーナーですが、3年前に結婚をし、女児を授かります。

「家族と過ごす時間についても考えるようになったし、またこれまで最前線で僕がやってきたけど果たしてそれって従業員の将来を考えると本当に良かったことだったのだろうか」と語っています。

そんなタイミングでM&Aという手法で個人、家族、従業員もハッピーになれる可能性があるということを、当社のセミナーを通じて知ります。

本件M&Aで重要となったポイント

譲渡するにあたって条件としていた点

売手オーナーは3つの点を今回M&Aの条件として重要視していました。

  • 候補先は地元以外でのマッチング
  • 従業員が継続して雇用され、さらに成長できるチャンスがあればなおよし!
  • 一番は譲渡オーナーが思う今イケてる会社!世界感を世の中に発信している会社。

当社食品専門チームが買手をマッチングすると第一希望先が現れる!
相手探しが始まると、譲渡オーナーの商材のブランド力、収益力の高さから多くの譲受候補先が現れます。

しかし、どの会社も譲渡オーナーからすると「イケていなかった」。
TOP面談からその先のステップにはなかなか進めずにいました。

そんな中、日本M&Aセンター・食品業界支援室がマッチングを開始した結果、B社を譲渡オーナーにご紹介。
「ラスボスがいきなり出てきた!びっくりしすぎて、なぜか拒否反応を示してしまいましたよ。」と譲渡オーナーが漏らすほどの第一希望先だったといいます。

商標権の論点とCOC問題が重なり長期化

B社としてもまさに願ったようなブランド力を持つ企業だったため、すぐに創業者である会長から前に進めるようにと一両日で意思決定をされます。相思相愛でのスタート、順調にご成約まで進むものと誰もが思っていました。
しかし、あらゆる想定外のことが起こるのがM&Aです。商標権の問題や賃貸借契約を結んでいる家主の反対(いわゆるCOC問題)などが起こり、M&Aのプロセスが停滞してしまいました。

スキームの調整で最終合意に至りましたが、TOP同士の面談の時期は秋口だったものが、最終合意・調整が終わったのは次の年の初夏になっていました。

最終調整がスムーズに進んだ理由

約1年弱に渡り交渉、条件調整が続いた案件でしたが、途切れず成約まで至ることができたのはなぜだったのでしょうか。大前提として、相思相愛だったということ大きかったと感じています。
譲渡オーナーは第一希望先であったため株価については従業員が満足できればというスタンスをつらぬき、比較的割安な譲渡対価でも納得されていました。

B社も買収監査において細かいリスクや未確認事項が多い中、多少の粗っぽさは目をつむり譲渡対価の減額交渉も行わず、譲渡オーナーの希望スケジュール通り決済を行われました。
M&Aは縁のもの。人間同士の関係と同じく、自分にとって何もかも完璧な相手など現れるはずはありません。

両社が、このM&Aで何が大事なのかを見失わず、お互いに叶えたい成約に向かって歩み寄りながら進んだために成約に至ったと言えます。

著者

江藤  恭輔

江藤 えとう 恭輔きょうすけ

株式会社日本M&Aセンター/業種特化2部 部長

青山学院大学法学部卒業後、埼玉りそな銀行にて法人営業を経て2015年に日本M&Aセンターに入社。食品業界を専門として製造業、小売業、外食業などのM&Aに取り組む。17年は丸亀製麺を展開するトリドールHDと「晩杯屋」のアクティブソース、「ラー麺ずんどう屋」を展開するZUNDのM&Aを手掛けた。

この記事に関連するタグ

「食品業界」に関連するコラム

2023年上半期食品業界M&A動向

業界別M&A
2023年上半期食品業界M&A動向

当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は高橋空が「2023年上半期食品業界M&A動向」についてお伝えします。@cv_button売上維持も利益率減、成長の鍵はМ&A2023年上半期は新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、いつかの日常が戻ってきました。ただ一方で、鳥インフルエンザの拡大による、鶏卵不足の深刻化や、長引く原材料とエネルギ

2023年度上半期スーパーマーケット業界M&Aと今後の展望について

業界別M&A
2023年度上半期スーパーマーケット業界M&Aと今後の展望について

当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は下平が「2023年度上半期に行われたスーパーマーケット業界のM&Aと今後の展望について」というテーマでお伝えします。@cv_button加速するスーパーマーケット業界再編の流れ2023年、スーパーマーケット業界において経営権の取得が伴うM&A件数は、2023年9月30日時点で約20件です。昨年1年

外食業界に起きたМ&Aの3つの波

業界別M&A
外食業界に起きたМ&Aの3つの波

株式会社日本М&Aセンター食品業界専門グループの高橋です。当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界情報を執筆しております。今回は高橋が「外食業界に起きたM&Aの3つの波」についてお伝えします。@cv_button大手の市場占有化が加速する外食業界業界再編というキーワードを最近よく耳にするが、個人店などが多い外食業界はあまり関係ない話ではないか?このように思われている外食業

食品卸売業界における変化とこれから求められること

業界別M&A
食品卸売業界における変化とこれから求められること

こんにちは。(株)日本М&Aセンター食品業界支援室の高橋です当コラムは日本М&Aセンターの食品専門チームのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は、食品卸売業界における変化とこれから求められることついて執筆させて頂きます。@cv_button食品卸業界で起こっている変化日本の流通ビジネスは、卸売業という存在なしには語ることはできないものかと思います。卸売ビジネスの仕組みは江戸時代から存在

スーパー業界のM&Aと今後の戦略

業界別M&A
スーパー業界のM&Aと今後の戦略

株式会社日本М&Aセンター食品業界専門グループの下平健正です。当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は下平が「スーパーのM&A動向と今後の戦略」というテーマでお伝えします。@cv_button2023年のスーパーM&A件数は、昨年1年間のM&A件数にほぼ並ぶ下記グラフ(出典:レコフM&Aデータベースより日本M&Aセンター作成)は、199

【スーパーマーケット業界の2大巨頭のM&A戦略レポート】セブン&アイHDとイオンの事例を踏まえて

業界別M&A
【スーパーマーケット業界の2大巨頭のM&A戦略レポート】セブン&アイHDとイオンの事例を踏まえて

こんにちは。(株)日本М&Aセンター食品業界支援グループの水上です。当コラムは日本М&Aセンターの食品専門チームのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回はセブン&アイHDとイオンのM&Aの戦略についてレポートをお送りさせていただきます。@cv_buttonスーパーマーケット業界の概況スーパーマーケット業界の大手企業はM&Aを通じて、小売のみに留まらず、IT、金融等ビジネス領域を拡大しなが

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース