コラム

イノベーションを起こすM&AとPMIの重要性

西川 大介

株式会社日本M&Aセンター 執行役員 成長戦略開発センター長/ 株式会社ネクストナビ 取締役

PMI
更新日:

⽬次

[表示]

弊社クライアントのうち上場している企業の多くが、少子高齢化、国内マーケットの縮小、企業間競争の激化の加速に年々直面しており、各社の株主は、成長を生まない場合の内部留保に対して益々厳しい眼を向けはじめている。株主はこれまで以上に、各社に、今までに無いダイナミックな「イノベーション」を強く期待している。M&Aの検討が必然的といえるのはまさにこの点にある。2012年にリクルートがIndeedを買収し収益モデルのシフトチェンジを行ったように、あるいは2017年にソフトバンクが英半導体設計大手アーム・ホールディングスを買収したように、イノベーションを意図したM&A戦略はもはや、経営上の一つの選択肢になっている。M&Aを通じて新しい技術やサービスを開発している新興企業と手を組みイノベーションを取り込む方針をとることは、結果的に自力でイノベーションを起こしたのと相当な、場合によってはそれ以上のイノベーション効果をもたらす。

しかしながらもちろん、M&Aを実行に移すだけではイノベーションは起きない。たとえどんなにイノベーティブな企業とM&Aを実行したとしても、その後の統合状況によってはその価値やスピードを毀損しかねない。ダイナミックな「イノベーション」を目指したM&Aが成功するためには、そもそも、そのM&A戦略を検討・決断し、推進するトップが、最終的なM&Aの成功は必然ではなく蓋然なのだという「PMI」の視点をもつことが必要不可欠なのだ。

M&A巧者である日本電産は、中期戦略目標でPMIの積極的なサポートをうたっている。どのようなPMI体制を整備し、どのように周囲とコミュニケーションをとってPMIを推進していくのが有効かつスムーズであるかについて、トップあるいはトップから指名を受けたM&A担当者・チームが陣頭指揮をとって、M&Aが成約する前から備えておくことが必要だ。こうした準備を万全に行っている企業のみが、M&Aを通じたスピード経営、レバレッジ経営、そしてグローバル経営等を手にし、ひいてはイノベーションを起こすことができるのだ。

PMIとは|M&A用語集

交渉段階からPMIは始まっている

しかしながら、日本企業は往々にしてPMIが不得意と言われる。よく見られる典型的な問題点には次のようなものがある。

典型的な日本企業にみられるPMIに関する問題点(抜粋)

(1)PMIの理解が浅く、何をすべきかよく分からない (2)大企業・上場企業の理論・ルールを拙速に押し付ける (3)いつまでたっても経営ビジョンを伝えない (4)実態を理解した上での新体制(人材派遣)になっていない (5)膨大なPMIタスクに優先順位が付いておらず遅々として進まない

このような問題の根底にはまず、M&Aのスタート地点を誤解していることがある。「M&Aが成約して、いよいよ本番スタートだ」と意気込むM&A責任者に出会うことがよくあるが、果たして本当だろうか。「M&A本番」が、PMIの開始を意味するものと考えると、そのタスクは、遅くともM&Aの交渉段階から既に始まっている。仕組みやルール、価値観が異なる企業同士が、今後の設計図を作ろうと思えば、まずはお互いにどんな武器があるかどんな課題があるかをオープンに洗い出す必要がある。もちろんそれは自動的に出てくるものではなく、相手の状況や心境に配慮しながら慎重にコミュニケーションをとり関係性を築いていかなければならない。その時点ですでにPMIは始まっているのだ。

PMIが重要なM&Aのケース

図: PMIが特に重要となるM&A案件の特徴

図: PMIが特に重要となるM&A案件の特徴

PMIタスクの内容や優先度、そして各PMIタスクにかける時間・コスト・人員の規模は、M&A案件の内容によって異なってくる。少なくとも、PMI推進が非常に重要になってくる(効果を発揮する)案件の特長は図表のとおりである。自社の取り組むM&A案件が、ここに掲げた4つのうち、1つでも該当する場合、緊張感を持って、本気でPMIに取り組んで頂きたい。これから先、誌面で紹介するPMIの方法論に関する寄稿が、取組みの一助となれば幸いである。

広報誌「Future」 vol.14

Future vol.14

当記事は日本M&Aセンター広報誌「Future vol.14」に掲載されています。

広報誌「Future」バックナンバー

著者

西川 大介

西川にしかわ 大介だいすけ

株式会社日本M&Aセンター 執行役員 成長戦略開発センター長/ 株式会社ネクストナビ 取締役

大手プラントエンジニアリング会社(海外プラント建設)、Big4系コンサルティングファーム(PMI等)、大手証券会社(M&Aアドバイザリー)を経て、2010年に当社に入社。通算20年近いM&A実務経験に強み。現在、上場会社グループに特化してM&Aサービスを提供する部門を率いる。事業ポートフォリオ再構築プランやM&A戦略の立案サポートから、クライアント毎のオーダーに基づく案件オリジネーション、交渉・実行サポートを行う。弊社において、大型案件、複雑案件、及びノンコア切離し案件をリードする。

この記事に関連するタグ

「広報誌・PMI」に関連するコラム

シナジー追求のための PMI取り組みの必要性

PMI
シナジー追求のための PMI取り組みの必要性

シナジーは自然体では得られないM&Aは「企業の成長」という目的を達成する手段だ。オーガニックグロース(自力成長)では成し得ないドラスティックな(レバレッジの利いた)成長を、両社(売り手企業と買い手企業)が実現していくのがM&Aと言える。そういった意味では、両社がM&A後のシナジー効果を得て初めて「M&Aの目的を成就した」と言えるものであって、書類上M&Aが成立したとしても、シナジー効果を実現或いは

M&Aの手法とPMIにおける人事労務対応の特色

PMI
M&Aの手法とPMIにおける人事労務対応の特色

M&Aにおける人事労務面の統合(PMI)は、吸収合併、株式譲渡、事業譲渡・会社分割により進め方・特色に違いがある。PMIとは|M&A用語集吸収合併の場合被買収会社の人事労務体系を買収会社の人事労務体系にいわば「片寄せ」できるかは、M&Aの実務上大きな課題である。事業譲渡(譲受)の場合と異なり、合併では被買収会社の労働者の地位はクロージングにより包括的に承継されるので、合併前に人事労務面の統合に関す

<FUTURE特別企画> いよいよPMIスタート!現場レポート(株式会社デイトナと株式会社ダートフリークのケース)

PMI
<FUTURE特別企画> いよいよPMIスタート!現場レポート(株式会社デイトナと株式会社ダートフリークのケース)

ともに成長を実現するパートナーとして「成約」から「成功」へ―守りのPMIで成長への土台固め前号「Futurevol.13」に続き、当社仲介にてM&Aを実現された株式会社デイトナ(JASDAQ上場)の杉村取締役管理部長(写真下左)と株式会社ダートフリークの諸橋勉代表取締役(写真下右)に伺います。両社は日本M&Aセンターのグループ企業である日本CGパートナーズ(現日本PMIコンサルティング)が提供する

経営企画/財務経理部門による営業・財務経理情報の効果的PMI

PMI
経営企画/財務経理部門による営業・財務経理情報の効果的PMI

買収直後は“経営のインフラ整備”が必要M&A成約後、取り組むべきPMIのテーマには順番がある。成約後の買手は、「早くM&Aに投下した資金の回収やシナジー効果の享受をしたい」という考えになりがちだが、PMIの現場で我々が真っ先に取り掛かるのは“経営管理情報の見える化”だ。これは規模を問わず、どのようなM&Aにおいても非常に優先順位の高いテーマだといえる。PMIとは|M&A用語集買収対象が中小企業の場

M&Aの成功をデザインする~ PMIの肝は100日プランの準備と実行にあり ~

PMI
M&Aの成功をデザインする~ PMIの肝は100日プランの準備と実行にあり ~

M&Aには「成功」と「失敗」がある成長を目指す企業にとって、M&Aは大変有効な手段であり、検討していない企業は皆無と言っても過言ではないだろう。「M&Aは有効。そしてシナジー効果を享受するためにはPMI(PostMergerIntegration=M&A前に企図したシナジー効果を実現するプロセス)が重要。」という考え方もまた、もはや常識でありこれに異論を唱える方々はいないのではないか。しかしながら

戦略的M&AにおけるPMIの優先順位

PMI
戦略的M&AにおけるPMIの優先順位

売り手と買い手がともに成長するPMIPMIとは「PostMergerIntegration(合併後の統合)」の略語である。そのためPMIは「買い手目線」で語られることが多いが、「統合」や「吸収」という視点だけでPMIを進めていくことはできない。「戦略的M&A」においては、売り手企業の良さを活かす、従業員のモチベーションを高める、といったことが両社の成長に必要不可欠な要素となるためだ。我々は、PMI

「広報誌・PMI」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース