銀行との上手な付き合い方

鈴木 安夫

株式会社バトンズ取締役

M&A全般
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

⽬次

[非表示]

突然ですが、経営者の皆様、銀行とは上手なお付き合いができていますか? 「上手も何も、特に考えたことないよ」というのが大部分の方の正直なところでしょうか。 実は私、この会社で働く以前は銀行員でした。今日は自分の経験を活かして“銀行との上手な付き合い方”について考えてみようと思います。

銀行と上手に付き合うことで、事業は成長の道を歩みやすくなる

銀行の取引は過去の実績に基づいている!

銀行は過去の実績に基づいて取引をするのが基本です。 つまり、実績を作っておくことがスムーズな取引に繋がるポイントです。 既に実行している経営者もいらっしゃると思いますが、特段資金の必要がなくても借入して実績を作りましょう。 「金利が無駄じゃないか」という声もあるでしょう。しかし、今は超低金利時代。 少額の借入で実績を作っておけば、次に本格的な資金需要が発生した時に借りやすくなるので、支払った金利以上のメリットが生まれます。

事業承継について考えてくれる?

事業承継に関して、銀行はどのように取り組んでいるのでしょうか? 事業承継・M&Aに積極的に取り組む銀行は、近年増加しています。 取引先が後継者不在で悩んでいることにいち早く気付けるのは、日頃の付き合いがある銀行だからこそです。事業承継ニーズを肌で感じている結果、積極的な取り組みが展開されています。 M&Aは“取引先企業を成長・継続させる有効な手段”として認知され、M&Aについても勉強会を行ったり、専任者を置いたりする銀行も出てきています。

どんな銀行が“顧客想い”なのか

銀行は顧客基盤が厚く様々な情報を保有しています。 一方で、専門的なスキルやノウハウに関しては、多くの行員はゼネラリストです。 それは組織体系からなる性質で、その道のプロフェッショナルになる人材は、本部の専任担当として経験年数を積んでキャリアを築きあげた人に限られます。これが銀行の特性です。 その特性を踏まえた上で、どんな銀行と付き合えばいいのか考えていくと― 外部専門機関と上手に提携している銀行かどうか、外部専門機関を使った専門的な知識取得に積極的な銀行かどうかの2点を見極めることが重要な点といえます。 銀行はプロフェッショナルが生まれにくい組織ですから、外部専門機関と提携することで専門的なスキル・ノウハウについて補充することができますし、専門知識を学ぶことができます。 「でもなぜそれが“顧客想い”に繋がるの?」と思う方もいるでしょうから、次からM&Aを例に挙げて解説していきましょう。

外部専門機関との連携が生む“顧客満足”

メガバンクは基本自行完結型でM&A業務を行います。 顧客網は幅広く全国を網羅していますから、まずは取引先同士で結びつかないか、と考えて行動します。 当然の流れですが、そうやって見つかったお相手は果たしてその銀行以外の視点から客観的に見てもベストなのかどうかは・・・断定できませんよね。 地域金融機関は、自行庫のエリア内の情報に関しては非常に充実していますが、エリア外になると極端に情報が少なくなります。地域に密着した情報が集まっているのが地域金融機関です。 いざM&Aとなった場合、全自行庫のエリア内ではお相手を探すのが難しいため、全国的な情報を取り扱っている外部専門機関と連携して、地元に加えて全国エリアから最適なお相手を探すというスタンスを持っている地域金融機関が多くあります。 お客様にとっては、少しでも多くの候補からベストのお相手を選びたいですよね。 また、銀行の姿勢としてM&Aの専任育成に力を入れているかどうかは、有資格者の在籍数でわかります。 M&Aについては「M&Aエキスパート認定制度」があります。資格保持者がいるということは、外部専門機関とのつながりがあるということで、先述したメリットにつながります。

得意・不得意を網羅できるネットワークがあるかどうかが鍵

事業承継やM&A業務だけでなく他の特殊性のある業務に関しても、外部機関と上手く連携して業務を行っていることが、“顧客満足”につながるひとつの視点であるということはおわかりいただけましたでしょうか? 人間も会社と同じですから、不得意な分野は他の力を借りて解決できるネットワークがあるかどうかが鍵になるわけです。

M&A支援業務における地域貢献を達成した地方銀行が表彰されるM&Aバンクオブザイヤーについて

著者

鈴木 安夫

鈴木すずき  安夫やすお

株式会社バトンズ取締役

地方銀行を経て、日本M&Aセンター入社。現在は金融機関からの紹介案件を中心に活動。また、事業承継型M&Aだけでなく、企業再生型M&Aも得意としており実績多数。主な著作として「地域金融機関のための中小企業M&A入門」(金融財政事情研究会)などがある。

この記事に関連するタグ

「事業承継・金融機関」に関連するコラム

【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方 ~第3回「後継者について知ってほしいこと」~

事業承継
【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方 ~第3回「後継者について知ってほしいこと」~

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。中小企業・小規模事業の経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思います

【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方 ~第2回「最適な後継者選びに必要なこと」~

事業承継
【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方  ~第2回「最適な後継者選びに必要なこと」~

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。中小企業・小規模事業の経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思います

【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方  ~第1回 いい事業承継とは?~

事業承継
【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方  ~第1回 いい事業承継とは?~

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思いますが、その参考にしていた

地域金融機関による事業承継の取組みについて

事業承継
地域金融機関による事業承継の取組みについて

この度の新型コロナウイルス感染拡大に際し、罹患された皆様および感染拡大により様々な影響を受けている皆様に心よりお見舞い申し上げると共に、一日も早い事態収束をお祈り申し上げます。2008年のリーマンショック、2011年の東日本大震災、そしてこの度のコロナ禍。いつ起こるか分からない未曾有の事態が発生した際に、後悔しない為にも、常に先を見据えた行動、準備することの重要性を考えさせられました。M&Aにおけ

個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

M&A全般
個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

中小企業の経営者が金融機関から融資を受ける際、多くの場合「個人保証」が求められます。個人保証に応じることで資金調達の可能性は広がりますが、経営が悪化すれば、経営者自身の個人資産を処分しなければならないリスクも伴います。特に、事業承継やM&Aを検討している経営者にとって、個人保証の存在が大きな障害となるケースは少なくありません。こうした中、2024年には個人保証に関する信用保証制度の見直しも進み、保

M&Aによる退職リスクはどれくらい?注意点や対策を解説

M&A全般
M&Aによる退職リスクはどれくらい?注意点や対策を解説

「自社が他社に譲渡された、M&Aが行われた」と聞いた従業員の間に、不安や動揺が広がるケースは少なくありません。経営陣による説明やフォローが不十分である場合、誤解を抱えたまま退職してしまうことも考えられます。特に中小企業において、限られた人材の流出は企業価値を毀損する大きな損失になりかねません。本記事では、M&Aによる従業員の退職リスクを防ぐための対策について解説します。この記事のポイント中小企業の

「事業承継・金融機関」に関連するM&Aニュース

フードラボ合志、きなり団子製造の弁天堂を買収

株式会社フードラボ合志(熊本県合志市)は、株式会社弁天堂(熊本県)の全株式を取得し、事業を継承した。フードラボ合志は、地域活性化事業、キッチンカー事業、コンサルティング事業を行っている。弁天堂は、いきなり団子の製造を行っていた。今後は、いきなり団子のこれまでの味を継承し、1日でも早く製造・販売できる体制整備を目指し、9月頃を目途に販売する予定。

ベーシック・キャピタル・マネジメント運営ファンド、日本文化体験施設運営のGLOBAの株式取得

ベーシック・キャピタル・マネジメント株式会社(東京都中央区)は、運営するファンド(BCM-VI投資事業有限責任組合)が、GLOBA株式会社(京都府京都市)の株式を譲り受けたことを発表した。ベーシック・キャピタル・マネジメントは、2002年に設立。中小・中堅企業を投資対象とする投資ファンド運営会社。GLOBAは、京都府・東京都の観光地エリアに店舗展開するインバウンド向け日本文化体験施設の運営を行って

GENDA GiGO Entertainment、千葉県柏市のアミューズメント施設1店舗を事業承継

株式会社GENDA(9166)は、株式会社GENDAGiGOEntertainment(東京都港区)が、分割会社から、会社分割(吸収分割)の方法により、アミューズメント施設運営事業(アミューズメント施設1店舗・所在地:千葉県柏市柏)を事業承継することを決定した。なお、分割会社に関する情報については、分割会社の意向により記載を省略している。本吸収分割は、GENDAGiGOEntertainmentを

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース