会社売却先シミュレーション

オートバックス、不動産の販売・賃貸管理等の事業を新設子会社のオートバックス・プロパティデベロップメンツに承継

更新日:

株式会社オートバックスセブン(9832)は、会社分割によりオートバックス店舗およびガレージハウス等の不動産の販売・賃貸管理等を行う事業を、2025年4月1日に設立予定の完全子会社「オートバックス・プロパティデベロップメンツ株式会社」(東京都江東区)へ継承させることを決定した。

オートバックスセブンを分割会社とし、オートバックス・プロパティデベロップメンツを承継会社とする簡易吸収分割方式。

オートバックスセブンは、オートバックスグループ店舗のフランチャイズ本部としてカー用品の卸売および小売、車検・整備、車買取・販売、板金・塗装等を行っている。

目的

オートバックスグループは、2024中期経営計画の戦略方針に基づき、意思決定の迅速化および効率的な事業経営の実現を目的として、分社化による事業ポートフォリオの再構築を進めている。

本吸収分割は、オートバックスセブンの不動産事業を分社化し、オートバックスセブンが保有する当該事業に関する資産および権利を新会社に集約させることで、より迅速かつ機動的な事業運営を図り、不動産事業の拡大とグループ経営の効率化を図る。

承継する事業

オートバックス店舗およびガレージハウス等の不動産の販売・賃貸管理等

日程

子会社設立日:2025年4月1日(予定)

効力発生日:2025年7月1日(予定)

機械器具小売業界のM&A・事業承継の動向はこちら

この企業に関連するM&Aニュース

オートバックス、カー用品販売のジェー・シー・エーを買収

株式会社オートバックスセブン(9832)は、株式会社ジェー・シー・エー(東京都中央区)の全株式を取得し、完全子会社化した。オートバックスセブンは、オートバックスグループ店舗のフランチャイズ本部としてカー用品の卸売および小売、車検・整備、車買取・販売、板金・塗装等を行っている。ジェー・シー・エーは、全国70拠点(2025年3月31日時点)のショッピングセンターやホームセンター等でカー用品販売や自動車

オートバックス、レーシングチーム「ARTA」運営のアルネックスを買収

株式会社オートバックスセブン(9832)は、株式会社アルネックス(埼玉県新座市)の発行済株式の55%を取得して子会社化することを決定し、株式譲渡契約書を締結した。オートバックスセブンは、オートバックスグループ店舗のフランチャイズ本部としてカー用品の卸売および小売、車検・整備、車買取・販売、板金・塗装等を行っている。アルネックスは、スポンサーを務めるレーシングチーム「ARTA」の運営を行っている。目

オートバックス、ユータムエンタープライズを買収

株式会社オートバックスセブン(9832)は、株式会社ユータムエンタープライズ(東京都渋谷区)の全株式を取得することを決定した。オートバックスセブンは、オートバックスグループ店舗のフランチャイズ本部としてカー用品の卸売および小売、車検・整備、車買取・販売、板金・塗装等を行っている。ユータムエンタープライズは、モータースポーツ関連事業、広告代理業を行っている。オートバックスセブンがスポンサーを務めるレ

オートバックス、タイヤ専門店「ビーライン」を買収

株式会社オートバックスセブン(9832)は、株式会社ビーライン(宮崎県宮崎市)の持株会社であるシー・シックス・ツー・ホールディングス株式会社(東京都千代田区)の全株式を取得し、完全子会社化したことを発表した。オートバックスセブンは、カー用品卸売・小売、車検、車両販売、板金・塗装等を行っている。ビーラインは、九州エリアを中心にタイヤ専門店「ビーライン」を73店舗(FC含む)を展開している。目的本件M

オートバックス、子会社のCAPスタイルから商品調達・開発に関わる事業を承継

株式会社オートバックスセブン(9832)は、完全子会社である株式会社CAPスタイル(東京都大田区)との間で吸収分割を行い、CAPスタイルの商品調達・開発に関わる事業を、オートバックスセブンに承継することを決定した。オートバックスセブンを承継会社とし、CAPスタイルを分割会社とする吸収分割方式。なお、CAPスタイルは、2025年4月1日をもって商号を変更し、「株式会社CAP」となる予定。オートバック

この記事に関連するタグ

「会社分割・吸収分割・事業ポートフォリオ」に関連するコラム

会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

M&A実務
会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

会社分割とは、企業が事業の全てもしくは一部を切り離して別の会社に承継させるM&A手法の1つです。主に「新設分割」と「吸収分割」の2種類があります。本記事では会社分割の概要、種類、メリット・注意点についてご紹介します。まずはM&Aのプロに相談してみませんか?日本M&AセンターはM&Aに精通した専門家チームで戦略策定からスキームの選定、M&Aの成約に至るまでをサポートいたします。会社分割のほか様々なM

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる

カーブアウトとは?メリットや課題、進め方、企業事例を紹介

M&A全般
カーブアウトとは?メリットや課題、進め方、企業事例を紹介

~ある上場企業の経営企画部長の悩み~社長から「事業ポートフォリオ見直しに着手せよ」という指示を受けました。選択と集中は不可欠で、子会社や事業の切離し(カーブアウト)も視野に入れたいと社長は力説します。しかし、当社は買収実績があっても売却はほとんどしたことがない。さて、どうしたものか・・・。近年、事業ポートフォリオの見直しに伴う、グループ会社や事業の切り離し、つまりカーブアウトの動きが加速しています

今さら聞けない「PBR1倍割れ」とは?日本企業がとるべき対策は?

経営・ビジネス
今さら聞けない「PBR1倍割れ」とは?日本企業がとるべき対策は?

2023年3月、東京証券取引所(東証)から「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応等に関するお願いについて」が発表され、上場企業の多くで「PBR1倍割れ」が起きていること、資本収益性や成長性の観点で課題があることなどが指摘されました。東証が上場企業に対してこのような積極的な要請を行うのは異例として、大きな話題となりました。そして、東証が指摘したさまざまな課題のなかでも、特に注目を集めてい

事業ポートフォリオ変革をバックアップ!M&A仲介最大手による上場企業向け新サービスとは

M&A全般
事業ポートフォリオ変革をバックアップ!M&A仲介最大手による上場企業向け新サービスとは

日本M&Aセンターが上場企業の事業ポートフォリオ変革を多数お手伝いしていること、ご存じでしょうか。このたびサービスラインナップの拡充とともに、事業ポートフォリオの総合分析と個別事業に関するカーブアウト分析の簡易版について、無料でご提供を開始しました。専門チームを率いる西川大介成長戦略開発センター長に、どのようなサービスなのかを聞きました。日本M&Aセンター成長戦略開発センターのコンサルタントたち@

分社化するメリットとは?子会社化との違い、ポイントを詳しく解説

M&A全般
分社化するメリットとは?子会社化との違い、ポイントを詳しく解説

分社化とは?分社化とは、複数の事業を持つ企業が事業の一部を切り離し、独立した会社を作ることを指します。切り離された事業は、子会社や関連会社として運営されます。分社化する方法には会社分割(新設分割・吸収分割)や事業譲渡などの方法があります。分社化は企業の規模に関わらず、専門性の強化、迅速な事業展開などを目的に行われています。本記事では、分社化の概要、メリットやデメリットについて整理し、実際に分社化す

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2025年3月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード