会社売却先シミュレーション

エクサウィザーズ、新設分割により生成AIプロダクトに関する事業を新設会社に承継へ

更新日:

株式会社エクサウィザーズ(4259)は、生成AIプロダクトに関する事業の権利義務を、新設分割により設立する完全子会社「株式会社Exa Enterprise AI」(以下、新設会社)に承継することを決定した。

【分割する事業】
生成AI等のテクノロジーを利活用したプロダクト・サービス等の企画・開発・販売

エクサウィザーズを分割会社とし、新設会社を承継会社とする新設分割(簡易分割)方式。新設会社は、本会社分割に際し普通株式100株を発行し、エクサウィザーズに対して当該普通株式全てを割当交付する。

エクサウィザーズは、AIを利活用したサービス開発による、産業革新と社会課題の解決を目指している。

新設会社は、生成AI等のテクノロジーを利活用したプロダクト・サービス等の企画・開発・販売による企業の生産性の向上を行う予定。

プロダクト・サービスの開発強化推進の観点から、生成AIを活用したプロダクトの企画・開発・販売をより迅速かつ柔軟に行う基盤の構築を目的として、本件を決定した。
新設会社のもと、新規プロダクト・サービスの開発に特化した組織体制とカルチャーを確立し、生成AIを用いたプロダクトのマーケット拡大に同期し、スピード感を重視した事業推進の実現を目指す。

・今後の予定
分割期日(効力発生日)2023年10月2日

自社パッケージソフト開発業界のM&A・事業承継の動向はこちら

自社パッケージソフト開発業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、自社パッケージソフト開発業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

エクサウィザーズ、画像認識AI活用したコンテンツ配信の子会社VisionWizをコドモンに譲渡

株式会社エクサウィザーズ(4259)は、連結子会社の株式会社VisionWiz(東京都港区)の株式100%を、株式会社コドモン(東京都港区)に譲渡することを決定した。VisionWizは、画像認識AIを活用したコンテンツ配信事業を行っている。また、AI写真サービス「とりんく」を展開している。コドモンは、保育・教育施設向けICTサービス「コドモン」などを展開、子どもを取り巻く環境をより良くするための

エクサウィザーズ、健康・医療領域のマルチモーダルAIプロダクト・サービスに関する事業を新設会社に承継へ

株式会社エクサウィザーズ(4259)は2024年1月23日開催の取締役会において、同社の健康・医療領域のマルチモーダルAIプロダクト・サービスに関する事業の権利義務を承継させることを目的とし、完全子会社として株式会社ExaMD(東京都港区)を設立することを決議した。2024年4月1日を効力発生日(予定)として、エクサウィザーズの健康・医療領域のマルチモーダルAIプロダクト・サービスに関する事業の権

エクサウィザーズ、営業支援やアプリの企画開発を行うスタジアムを子会社化へ

株式会社エクサウィザーズ(4259)は、株式会社スタジアム(東京都港区)の株式を取得し、子会社化することを決定した。取得価格は、アドバイザリー費用等も含め2,703百万円。エクサウィザーズは、AIを利活用したサービス開発による、産業革新と社会課題の解決を目指している。スタジアムは、営業支援、ビジネスプロセスアウトソーシング、Webサービス・アプリ・システムの企画・開発・販売の事業企画・運営を行って

エクサウィザーズ、介護事業者向けサービス「CareWizハナスト」をケアコネクトジャパンに譲渡へ

株式会社エクサウィザーズ(4259)は、介護事業者向けサービス「CareWizハナスト」に関する事業を株式会社ケアコネクトジャパン(静岡県静岡市)へ譲渡することを決定した。エクサウィザーズは、AIを利活用したサービス開発などを展開している。介護スタッフの間接業務をAI×音声入力でサポートするアプリ「CareWizハナスト」、歩行者の転倒リスクをAIが解析するアプリ「CareWizトルト」等を提供し

この記事に関連するタグ

「会社分割・新設分割・事業承継・子会社」に関連するコラム

会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

M&A実務
会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

会社分割とは、企業が事業の全てもしくは一部を切り離して別の会社に承継させるM&A手法の1つです。主に「新設分割」と「吸収分割」の2種類があります。本記事では会社分割の概要、種類、メリット・注意点についてご紹介します。まずはM&Aのプロに相談してみませんか?日本M&AセンターはM&Aに精通した専門家チームで戦略策定からスキームの選定、M&Aの成約に至るまでをサポートいたします。会社分割のほか様々なM

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる

個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説!

M&A全般
個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説!

中小企業の経営者が金融機関から融資を受ける際、多くの場合「個人保証」が求められます。個人保証に応じることで資金調達の可能性は広がりますが、経営が悪化すれば、経営者自身の個人資産を処分しなければならないリスクも伴います。特に、事業承継やM&Aを検討している経営者にとって、個人保証の存在が大きな障害となるケースは少なくありません。こうした中、2024年には個人保証に関する信用保証制度の見直しも進み、保

M&Aによる退職リスクはどれくらい?注意点や対策を解説!

M&A全般
M&Aによる退職リスクはどれくらい?注意点や対策を解説!

「自社が他社に譲渡された、M&Aが行われた」と聞いた従業員の間に、不安や動揺が広がるケースは少なくありません。経営陣による説明やフォローが不十分である場合、誤解を抱えたまま退職してしまうことも考えられます。特に中小企業において、限られた人材の流出は企業価値を毀損する大きな損失になりかねません。本記事では、M&Aによる従業員の退職リスクを防ぐための対策について解説します。この記事のポイント中小企業の

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年8月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード