M&Aニュース

名古屋鉄道とプロドローン、資本業務提携契約を締結

更新日:

名古屋鉄道株式会社(9048)と株式会社プロドローン(愛知県名古屋市)は、資本業務提携契約を締結した。

名古屋鉄道は、豊橋駅〜名鉄岐阜駅の名古屋本線を中心に、名古屋と愛知県下の主要都市および岐阜市を結ぶ輸送をメインに鉄軌道事業、商業施設を主とする不動産事業を行う。

プロドローンは、産業用ドローンメーカー。
産業用ドローンシステムの研究・開発・製造・コンサルティング、産業用ドローンに関する各種受託開発およびODM・量産、産業用ドローン飛行制御システムの研究開発等を行う。

両社は2019年の愛知県事業「無人飛行ロボット社会実装推進事業」をきっかけに、地域・社会課題の解決に向けたドローン実証実験に共同で取り組み、2022年7月に業務提携を締結し、より多角的に連携を深化。

今回新たに資本業務提携を締結することで、より強固な連携体制を構築し、お互いが持つノウハウを生かし、ドローンを通して地域への貢献をさらに推進する。

【資本業務提携の内容】

(1)名古屋鉄道がプロドローンの第三者割当増資の引受を行う。
(出資日:2023年7月25日)

(2)「空飛ぶ軽トラ」などプロドローンが開発する産業用ドローンについて、操縦をはじめとする講習を名鉄ドローンアカデミーで担う。さらに名鉄グループの資源を活用し、機体整備やログ解析・業務支援アプリ開発等についても協業を検討し、プロドローン機体ユーザーへのサポート充実化や新たなサービスの展開を加速する。

鉄道・バス業界のM&A・事業承継の動向はこちら

名古屋鉄道に関連するM&Aニュース

名古屋鉄道、ディスカウントスーパーのヒーローに連結子会社2社を譲渡へ

名古屋鉄道株式会社(9048)は、連結子会社である株式会社金沢名鉄丸越百貨店(石川県金沢市)および株式会社金沢スカイホテル(石川県金沢市)の発行済全株式を、株式会社ヒーロー(茨城県牛久市)に譲渡することを決定し、ヒーローとの間で株式譲渡契約を締結した。名古屋鉄道は、鉄道・バス・タクシー・船舶運営事業、運輸・引越・ホテル・百貨店事業・旅行およびレジャー・不動産などの事業を展開している。金沢名鉄丸越百

名古屋鉄道(9048)、ドローン事業展開のAerial Lab Industriesと資本業務提携

名古屋鉄道(9048)は、株式会社AerialLabIndustries(東京都港区、ALI)と資本業務提携契約を締結した。ALIは、UAV(無人小型飛行体)及び有人飛行体の研究・開発を主な事業として行っている。ドローン及びブロックチェーン関連領域などにおいて独自の技術を有する。名古屋鉄道とALIは、「名鉄ドローンアカデミー神宮前校」の開設にあたって協業関係にあった。本提携により、名古屋鉄道は、A

名古屋鉄道(9048)、リノベーション会社エイトデザインと資本業務提携

名古屋鉄道(9048)は、エイトデザイン株式会社(愛知県名古屋市)と資本業務提携を締結した。名古屋鉄道は、現在、所有不動産の価値最大化と沿線地域の魅力向上を図るためにデザインを重視した賃貸物件の再生に取組んでいる。エイトデザインは、名古屋を拠点にリノベーションの企画・デザイン・建築を手掛けている。本提携により、名古屋鉄道は、沿線の既存物件や新たな業態展開等で、物件情報の共有や企画検討など両者の協働

この記事に関連するタグ

「資本業務提携・第三者割当増資・業務提携」に関連するコラム

資本提携とは?業務提携との違いやメリット・デメリット、手続きの流れを解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット・デメリット、手続きの流れを解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携とはどのようなもので、業務提携やM&Aとは何が違うのかを明確にしつつ、メリットやデメリット、手続きの流れなどについて解説します。資本提携とは?資本提携とは、複数(通常は2社)の企業がそれぞれの技術やノウハ

【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

広報室だより
【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

日本M&Aセンター、日刊工業新聞社共催「事業承継&高収益化戦略セミナー」が2021年12月に東京と大阪の2会場においてハイブリット形式(対面とオンライン)で行われました。製造業の高収益化と事業承継をテーマに、製造業に精通した日本M&Aセンターのコンサルタントが講師となって、中堅・中小企業の経営者向けに経営戦略のヒントを、事例を交えながら紹介しました。東京会場では、日本M&Aセンターダイレクトマーケ

インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

広報室だより
インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

焼き菓子や珍味類の製造販売を行う銀の汐や、高級米菓の製造販売を行う三州製菓などをグループに持つミクシオホールディングス株式会社(本社:広島県呉市)が、インドネシアの上場会社で多くのヒット製品を持つ菓子メーカー「TAYSBAKERS」との資本業務提携を締結し、「TAYSBAKERS」の主力商品である“TRICKS”の日本独占輸入販売権を取得しました。2023年10月24日(火)に、両社が日本M&Aセ

敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

M&A全般
敵対的買収とは?仕組みやメリット、防衛策、企業事例を解説

買収は「敵対的買収」と「友好的買収」の2つに大別できます。日本における企業買収の大半は友好的買収によって行われますが、稀に敵対的買収が行われることもあります。本記事では、敵対的買収の概要、敵対的買収を仕掛けられた側の防衛策、企業事例などをご紹介します。貴社の買収ニーズを登録することで、当社よりニーズに沿った譲渡案件を提案させて頂きます。買収をご検討の方は、ぜひ下記よりご登録ください。買収ニーズ情報

第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

M&A全般
第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などをわかりやすく解説

第三者割当増資は、企業の資金調達方法の1つです。本記事では、第三者割当増資の概要、株式譲渡との違い、メリットや注意点などについてご紹介します。第三者割当増資とは第三者割当増資は、特定の第三者に対して新株を割り当てて増資を行うことを指します。上場企業だけでなく、未上場企業の資金調達手法として多く用いられています。企業側には「必要な資金を比較的迅速に調達できる」「返済義務がない」などのメリットがある一

アライアンスとは?M&Aとの違い、種類をわかりやすく解説

経営・ビジネス
アライアンスとは?M&Aとの違い、種類をわかりやすく解説

企業が手を取り合い、共同で価値を生み出すために結ばれるアライアンスは、変化を伴う市場環境でますます重要な役割を担います。本記事では、アライアンスの概要、M&Aとの違い、メリットやデメリット等をご紹介します。アライアンスとはアライアンスとは「同盟」「連携」などの意味に訳され、2つ以上の独立した組織が、特定の目的や利益を達成するために協力することを指します。ビジネスの場面では、資本提携や業務提携、技術

「資本業務提携・第三者割当増資・業務提携」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年7月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード