会社売却先シミュレーション

SJI(2315)、暗号通貨ソフトウェア提供テックビューロと資本業務提携

更新日:

株式会社SJI(2315)は、テックビューロ株式会社(大阪市)との業務提携および、テックビューロが第三者割当増資により発行するA種優先株式を引き受けることについて決定した。
取得価額は49,950千円、普通株式およびA種優先株式の合計の所有割合は1.4%となる。

テックビューロは日本とシリコンバレーのテクノロジービジネス経験者をチームに擁し、暗号通貨技術とブロックチェーン技術に基づいたソフトウェアとサービスを開発している。プライベート・ブロックチェーン基盤ソフトウェア「mijin」は、銀行における勘定システムに適用できることが証明されており、今後は金融関連以外の幅広いビジネス領域で実証実験の高いニーズが予想される。

SJIは、フィンテック分野のブロックチェーン技術に注目し、「mijin」の汎用化・製品化に向けて新たなシステム構築手法の確立を目指している。

SJIは、今後需要が見込まれる「mijin」を利用した実証実験に参加する企業に対する技術サポートを行うことでフィンテック分野を強化する。

●今後のスケジュール
第三者割当増資払込 平成28年5月31日

システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界のM&A・事業承継の動向はこちら

システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

CAICA DIGITAL、通信機器開発・販売のネクスを完全子会社化へ

株式会社CAICADIGITAL(2315)と株式会社ネクス(岩手県花巻市)は、株式交換契約を締結した。CAICADIGITALを株式交換完全親会社、ネクスを株式交換完全子会社とする株式交換方式。CAICADIGITALグループは、金融業界向けを主とした銀行の決済システムや勘定システム開発などのITサービス事業、Web3ビジネスの拡大などに取り組む金融サービス事業を展開している。ネクスは、無線方式

クシム、CAICA DIGITALと新たな資本業務提携、及び同社の第三者割当増資を引受けへ

株式会社クシム(2345)は、株式会社CAICADIGITAL(2315)と新たな資本業務提携を行い、CAICADIGITALが実施する第三者割当増資の引き受けを行うことを決定した。クシムは、ブロックチェーン技術のR&D・システム開発・HR事業、システムエンジニアリング事業、M&A事業を行っている。CAICADIGITALは、ITサービス事業および金融サービス事業を行っている。本資本業務提携は、ク

クシム、カイカエクスチェンジホールディングスの株式を取得し、経営統合へ

株式会社クシム(2345)は、株式会社CAICADIGITAL(2315)の連結子会社である株式会社カイカエクスチェンジホールディングス(東京都港区)の株式を取得し、経営統合を行うことを決定した。異動後の議決権所有割合は、84.39%。なお、本経営統合が実施された場合には、カイカエクスチェンジホールディングスが子会社として擁する暗号資産交換所「Zaif」を運営する株式会社カイカエクスチェンジ(大阪

CAICA DIGITAL、子会社を通じてフィスコ・キャピタルの全株式取得、連結子会社

株式会社CAICADIGITAL(2315)は、子会社の株式会社カイカフィナンシャルホールディングスを通じて株式会社フィスコ・キャピタル(東京都港区)の全株式を取得し、連結子会社(孫会社)化することを決定した。取得価額は、76百万円。本件に伴い、CAICAブランドへの統一を図るため、商号をフィスコ・キャピタルから株式会社カイカファイナンスに変更する。CAICADIGITALは、グループ会社の管理運

CAICA(2315)、子会社eワラント証券、取引システム開発・運営のCryptionより事業譲渡

CAICA(2315)の子会社eワラント証券(東京都目黒区)は、株式会社Cryption(東京都港区)との間で、Cryptionの事業を譲り受けることを目的とした事業譲渡契約を締結した。Cryptionは、インターネット等の通信ネットワーク及び電子技術を利用した各種情報提供サービス、情報収集サービス、広告・宣伝に関する業務及び代理業務、これらに附帯関連する一切の事業の譲渡する。CAICAは、情報サ

この記事に関連するタグ

「第三者割当増資」に関連するコラム

資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

経営・ビジネス
資金調達の方法とは?経営者が知っておくべき種類、メリットやポイントを解説

資金調達とは?資金調達とは、企業経営に必要な資金を様々な方法で調達することを指します。各調達方法の種類、特長を経営者が把握し、いざという時に判断できるようにしておくことは不可欠です。資金調達は運転資金のほか、事業の立ち上げや拡大、投資、リスク管理など、事業の安定と成長を実現するための重要な手段です。一方でリスクや費用が伴うため、慎重に調達の計画を立てる必要があります。本記事では、資金調達の方法やそ

同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

M&A全般
同意なき買収(敵対的買収)とは?対応方針や事例を解説

同意なき買収(敵対的買収)とは同意なき買収とは、経営権の獲得を目的に、対象会社の経営陣や株主などの合意を事前に得ることなく行う買収を指します。英語のhostiletakeoverに相当する買収が含まれます。同意なき買収が行われる背景には、企業の成長戦略や競争力強化の動機、株主の期待、経営陣と株主との対立、市場状況などが挙げられます。この記事のポイント同意なき買収(敵対的買収)は、企業の経営権を獲得

第三者割当増資とは?目的やメリットをわかりやすく解説

M&A全般
第三者割当増資とは?目的やメリットをわかりやすく解説

第三者割当増資は、企業が新たな株式を発行し、外部の投資家や他の企業に割り当てる資金調達方法の1つです。本記事では、第三者割当増資の概要、メリットや注意点などについてご紹介します。第三者割当増資とは第三者割当増資は、企業が新たな株式を発行し、外部の投資家や他の企業に割り当てる資金調達方法の1つです。通常、既存の株主に対しては優先的な割当権が与えられますが、第三者割当増資では、新たな投資家や企業にも株

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2016年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード