コラム

【外食業界最大手企業の大型M&A】ゼンショーホールディングスのロッテリア買収について

水上 雄斗

株式会社日本M&Aセンター/業種特化2部 衣料業界担当

業界別M&A
更新日:

⽬次

[表示]

こんにちは。日本М&Aセンター食品業界専門グループの水上雄斗です。
当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。
今回は先日リリースされたばかりのゼンショーホールディングスによるロッテリアの買収に関してのレポートをお送りさせていただきます。

ゼンショーホールディングスについて

まず、ゼンショーホールディングスについて解説させていただきます。

2022年3月期のゼンショーホールディングスの売上高は6,585億円で、日本を代表する外食企業であり、外食業界最大手の企業です。
牛丼の「すき家」で有名なゼンショーホールディングスですが、その他展開しているブランドとして「はま寿司」、「なか卯」、「ジョリーパスタ」、「ココス」等複数の人気ブランドを展開しております。

上記で紹介した「すき家」と「はま寿司」以外のブランドに関してはM&Aによって買収し、ここまで規模を拡大してきました。
ゼンショーホールディングスは過去に何度もM&Aを行ってきておりますが、他社の買収は、2019年6月のマレーシアのチキンライス専門店「The Chicken Rice Shop」以来、公表ベースでは約4年ぶりのM&Aとなります。

ゼンショーホールディングスの主なМ&A

  • 2000年 ココスジャパンを譲受け
  • 2001年 ぎゅあんを譲受け
  • 2002年 ココスジャパンがビッグボーイジャパンを譲受け
  • 2005年 なか卯を譲受け
  • 2006年 米国内におけるココスレストランを展開する企業を譲受け
  • 2007年 ジョリーパスタを譲受け
  • 2008年 華屋与兵衛を譲受け

現在、グループ傘下にハンバーガーを展開している業態は保有していません。
かつて、2002年にダイエーからハンバーガーチェーン『ウェンディーズ』を買収し、黒字化して運営していたものの、今後の成長は見込めないとしてフランチャイズ契約の満了を機に2009年に撤退しております。

寡占の進んでいる国内のハンバーガーチェーン店に対し、これからゼンショーホールディングスが自社ブランドで対抗することは難しいと考えられます。
国内で約50年の歴史があり、既に相当数の店舗を展開している「ロッテリア」の買収により、国内基盤を強化するとともにブランド力を活かした海外展開の加速も想定されます。
ハンバーガーチェーンの強みは提供までの時間がとても短いことです。また、テイクアウト・デリバリーも対応可能なためこのご時世に適している業態です。

ロッテリアについて

ロッテリアは、ロッテホールディングスの完全子会社です。
ロッテホールディングスは、グループにて菓子、アイスクリーム、健康食品、雑貨の製造・販売等を行っております。
ちなみに、店名の『ロッテリア』の語源は“ロッテ”と“カフェテリア”を組み合わせたことからきているそうです。

ロッテリアは1972年に設立され、日本橋に1号店をオープンしました。
全国にハンバーガーを中心とするファーストフードチェーンを358店舗展開しています。(2023年1月1日時点)
日本国内のハンバーガーチェーン店の店舗数のランキングでは、1位マクドナルド、2位モスバーガー、3位ケンタッキーに続く第4位となっております。
また、ロッテリアは国内だけではなく、アジアでの展開も積極的に進めており、韓国、台湾、ベトナム等に店舗展開しています。

ロッテリアとしてはゼンショーホールディングスのグループなることにより、様々なシナジーが想定されます。

  1. 食材調達、物流網をゼンショーホールディングスと共有することによりコスト削減に繋がります。
  2. 店舗運営に関しても多種多様なブランドを展開しているノウハウを取り入れることによって更なる拡大も期待できます。
  3. 海外展開に関してもゼンショーホールディングスは積極的に行っております。2022年3月期342店舗、2021年3月期294店舗、2020年月期344店舗とコロナ禍でも積極的に出店しておりました。今後の海外展開の加速にも期待できます。

まとめ

日本国内の市場は少子高齢化により、シュリンクしていくことが想定されるため海外戦略を強化していく企業が増えております。世界的には人口は増加しており、日本市場のシュリンクとは対照的に人口が増え、今後拡大していくと予想される地域もあります。
自社単独での成長だけではなく、経営の選択肢を広く持つためにもM&Aについて一度考えてみられてはいかがでしょうか。

いかがでしたでしょうか?
今後も食品業界専門チームから最新の業界情報をお届けさせて頂きます。

食品業界のM&Aへのご関心、ご質問、ご相談などございましたら、下記にお問い合わせフォームにてお問い合わせを頂ければ幸甚です。
買収のための譲渡案件のご紹介や、株式譲渡の無料相談を行います。
また、上場に向けた無料相談も行っております。お気軽にご相談ください。

著者

水上 雄斗

水上みずかみ 雄斗ゆうと

株式会社日本M&Aセンター/業種特化2部 衣料業界担当

千葉県出身。成蹊大学経済学部卒業後、三井住友銀行にてリテール営業に従事した後、日本M&Aセンターへ入社。以来、全国の食品業界を専門にM&A業務に取り組む。

この記事に関連するタグ

「食品業界」に関連するコラム

2023年上半期食品業界M&A動向

業界別M&A
2023年上半期食品業界M&A動向

当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は高橋空が「2023年上半期食品業界M&A動向」についてお伝えします。@cv_button売上維持も利益率減、成長の鍵はМ&A2023年上半期は新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、いつかの日常が戻ってきました。ただ一方で、鳥インフルエンザの拡大による、鶏卵不足の深刻化や、長引く原材料とエネルギ

2023年度上半期スーパーマーケット業界M&Aと今後の展望について

業界別M&A
2023年度上半期スーパーマーケット業界M&Aと今後の展望について

当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は下平が「2023年度上半期に行われたスーパーマーケット業界のM&Aと今後の展望について」というテーマでお伝えします。@cv_button加速するスーパーマーケット業界再編の流れ2023年、スーパーマーケット業界において経営権の取得が伴うM&A件数は、2023年9月30日時点で約20件です。昨年1年

外食業界に起きたМ&Aの3つの波

業界別M&A
外食業界に起きたМ&Aの3つの波

株式会社日本М&Aセンター食品業界専門グループの高橋です。当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界情報を執筆しております。今回は高橋が「外食業界に起きたM&Aの3つの波」についてお伝えします。@cv_button大手の市場占有化が加速する外食業界業界再編というキーワードを最近よく耳にするが、個人店などが多い外食業界はあまり関係ない話ではないか?このように思われている外食業

食品卸売業界における変化とこれから求められること

業界別M&A
食品卸売業界における変化とこれから求められること

こんにちは。(株)日本М&Aセンター食品業界支援室の高橋です当コラムは日本М&Aセンターの食品専門チームのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は、食品卸売業界における変化とこれから求められることついて執筆させて頂きます。@cv_button食品卸業界で起こっている変化日本の流通ビジネスは、卸売業という存在なしには語ることはできないものかと思います。卸売ビジネスの仕組みは江戸時代から存在

スーパー業界のM&Aと今後の戦略

業界別M&A
スーパー業界のM&Aと今後の戦略

株式会社日本М&Aセンター食品業界専門グループの下平健正です。当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は下平が「スーパーのM&A動向と今後の戦略」というテーマでお伝えします。@cv_button2023年のスーパーM&A件数は、昨年1年間のM&A件数にほぼ並ぶ下記グラフ(出典:レコフM&Aデータベースより日本M&Aセンター作成)は、199

【スーパーマーケット業界の2大巨頭のM&A戦略レポート】セブン&アイHDとイオンの事例を踏まえて

業界別M&A
【スーパーマーケット業界の2大巨頭のM&A戦略レポート】セブン&アイHDとイオンの事例を踏まえて

こんにちは。(株)日本М&Aセンター食品業界支援グループの水上です。当コラムは日本М&Aセンターの食品専門チームのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回はセブン&アイHDとイオンのM&Aの戦略についてレポートをお送りさせていただきます。@cv_buttonスーパーマーケット業界の概況スーパーマーケット業界の大手企業はM&Aを通じて、小売のみに留まらず、IT、金融等ビジネス領域を拡大しなが

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース