コラム

スーパー業界のM&Aと今後の戦略

下平 健正

株式会社日本M&Aセンター/業種特化2部 食品業界専門グループ

業界別M&A
更新日:

⽬次

[表示]

スーパー業界M&A
株式会社日本М&Aセンター食品業界専門グループの下平 健正です。
当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。
今回は下平が「スーパーのM&A動向と今後の戦略」というテーマでお伝えします。

2023年のスーパーM&A件数は、昨年1年間のM&A件数にほぼ並ぶ

下記グラフ(出典:レコフM&Aデータベースより日本M&Aセンター作成)は、1996年から2023年5月12日までのM&A件数(公表ベース)とスーパーの市場規模を表すグラフですが、2015年以降は10件から20件の間を推移するのみであり、全体としては若干減少トレンドにあります。

しかし、2023年4月末時点で、昨年にほぼ並ぶペースでM&Aが行われています。

本コラムでは、これからスーパー業界でM&Aが更に進むであろうことを主張させて頂くとともに、スーパーM&Aの「3つの型」について、事例を紹介しながら解説していきます。

出典:レコフM&Aデータベースより日本M&Aセンター作成
【検索期間】1996年1月1日から2023年5月12日(公表日など)、【業種】スーパー、【形態】合併, 買収, 事業譲渡(営業譲渡)

「スーパー×スーパー」から「異業種×スーパー」へ

約20年前と現在を比較すると、スーパーのM&Aの傾向が変化しています。
2003年から2005年、スーパーのM&Aが最もピークだったこの3年間でのM&Aは、50%以上がスーパー同士のM&Aでした。

この時期は、大手スーパーが行うドミナント戦略によるM&Aがほとんどであり、各地方でスーパーの再編が進んでいました。

一方、2021年から2023年に行われたM&Aのうち、スーパー同士のM&Aは全体の約40%程度にとどまり、「スーパー×食品製造・卸売業」と「スーパー×ドラックストア」の件数が大幅に増加しています。

コンビニエンスストア、ドラックストアなどの競合が犇めく今日、スーパー各社がどう付加価値を発揮していくかを考えた結果だろうと思います。

出典:レコフM&Aデータベースより日本M&Aセンター作成
【業界】スーパー、【形態】合併, 買収, 事業譲渡(営業譲渡)

スーパーの3つの経営戦略

ここからは、スーパー各社が行う経営戦略を、3つの形式に分けて具体例と共に提示していきます。

1.ドミナント戦略によるM&A

スーパーが関わるM&Aの中で、最も多い形態である「ドミナント戦略によるM&A」は、今後も続くと思われます。

少子高齢化による人口減少が進む中、店舗数は前年比で266店舗(全日本スーパーマーケット協会、2023年スーパーマーケット白書より引用)増加しています。

スーパー同士で「胃袋」の奪い合いが激しくなっているため、M&Aによる近隣でのスーパーの提携は、今後も続いていくだろうと思います。

直近では、北海道・東北でM&Aを数多く実行してきた「アークスグループ」が、北海道内での優位性をより加速させるため、人口約20,000人の中標津町への新規出店を実行しました。

中標津町には、アークスグループの株式会社福原が既に出店済みですが、コープやセイコーマート、ツルハドラックなど、競合が犇めく中標津町での優位性を保つため出店したものと思われます。

また、アークスと資本業務提携を結ぶリテールパートナーズも、2021年から2024年までの3年間で20店舗出店することを掲げています。

今後は、少子高齢化に伴い胃袋の数が減っていき、かつ、既存店舗に関しては売場面積も限られているため、新たな販売経路を求めた出店や、ドミナント戦略によるM&Aは、今後もスーパー各社の経営戦略の軸になるだろうと思います。

2.製販一体型M&A

先ほど円グラフで示した通り、「スーパー×異業種」のM&A件数が増加しています。
スーパーにあって、コンビニ・ドラックストアにない特徴の1つは、「インストア加工」です。

顧客が商品を選ぶ棚の奥で、食品の加工や包装を行うことで、食品を手に取るまでの過程をよりリアルに感じてもらうというものです。

この強みを生かしつつ、「地元の製造会社」と「地元スーパー」が一体となって、地域での存在感を発揮しようとする事例が増えています。

岡山県でスーパーを展開する「天満屋ストア」は、同じ岡山県で弁当製造を行う三好野本店を買収しました。

食料品小売業と食品製造業が一体となって、よりスーパーの付加価値を上げていこうとする動きの具体例であります。

また、新潟県で「チャレンジャー」の商号でスーパーを経営するオーシャンシステムは、群馬県にある惣菜の宅配サービス業を行う会社を買収しました。

コロナをきっかけに中食需要が強まる中、スーパーに並ぶ商品も宅配サービスに乗せて販売することで、購買機会の獲得に努めた結果だろうと思います。

出典:各社公表資料より日本M&Aセンター作成

3.ドラックストアとのM&A

コスモス薬品、クスリのアオキホールディングス、Genky DrugStoresなど、ドラッグストアの品揃えに加えて、加工食品や酒類・飲料なども扱う「フード&ドラッグ」の動きが活発になっています。

少子高齢化に伴い日本の胃袋の数は変わらない一方で、今後は客単価を上げていく必要があると考えると、スーパーとドラックストアが提携することで、顧客のニーズに答えていくことが可能になるため、今後はより「フード&ドラッグ」の動きは加速していくと思われます。

クスリのアオキホールディングスに関しては、本社がある石川県を中心に合計10社程度の買収を実施しており、他社に関しても今後このような動きが出てくるだろうと思います。

出典:レコフM&Aデータベースより日本M&Aセンター作成
【業界】スーパー、【形態】合併, 買収, 事業譲渡(営業譲渡)

まとめ

スーパーにおいて、M&Aの形が変化してきたこと、それに伴う3つの型の解説を事例と共に説明しました。

ドラックストア、コンビニなど競合が犇めく今日、いかにスーパーがポジショニングを取っていくかが重要になります。ぜひM&Aをご活用頂き、スーパー業界がより発展することを願っています。

著者

下平 健正

下平しもたい 健正けんせい

株式会社日本M&Aセンター/業種特化2部 食品業界専門グループ

青森県生まれ、早稲田大学文化構想学部卒業後、新卒で日本M&Aセンターに入社。外食・食品業界専門チームにて、企業の存続と発展に向けたМ&A支援に携わる。近年はスーパーマーケットのM&A業務に注力。

この記事に関連するタグ

「食品業界」に関連するコラム

物流業界2024年問題と食品業界

業界別M&A
物流業界2024年問題と食品業界

当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は水上が「物流業界2024年問題と食品業界」についてお伝えします。@cv_button物流業界の2024年問題とは?2024年問題とは、働き方改革関連法によって2024年4月1日以降、自動車運転業務の年間時間外労働時間の上限が960時間に制限されることによって発生する問題のことです。トラックドライバ

2024年版外食・飲食業界M&Aデータブック解説と最新動向

業界別M&A
2024年版外食・飲食業界M&Aデータブック解説と最新動向

日本M&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は高橋が「2024年版外食・飲食業界M&Aデータブック解説と最新動向」についてお伝えします。「外食・飲食業界M&ADATABOOK2024」について「外食・飲食業界M&ADATABOOK2024」は、食品業界専門グループが作成した、当社で“初”の外食・飲食業界に特化したМ&A事例を分析した資料となります。近年

中堅外食企業が考えるべき3つの出口戦略|外食会社の譲渡売却・EXIT

業界別M&A
中堅外食企業が考えるべき3つの出口戦略|外食会社の譲渡売却・EXIT

当コラムは日本M&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は白鳥が「中堅外食企業が考えるべき3つの出口戦略|外食会社の譲渡売却・EXIT」についてお伝えします。私がこれまで外食の経営者様にお伝えしてきた3つのケースを、読者(あなた)を49歳の外食企業の社長と仮定して、私がM&Aコンサルタントとしてお伝えしていきます。気軽にお読みいただけますと幸いです。@c

2024年世界情勢の変化が食品業界M&Aに与える影響

業界別M&A
2024年世界情勢の変化が食品業界M&Aに与える影響

当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は江藤が「2024年の世界情勢が食品業界M&Aに与える影響に」についてお伝えします。@cv_button2024年は世界の情勢が大きく変わる年2024年は、1月に実施された台湾の総統、立法委員(国会議員)選挙に始まり、3月にはロシア大統領選挙、7月には東京都知事選、9月には岸田総理の自民党総裁任期満

食品業界の異業種M&A|異業種M&Aにより「企業の存続と発展」を実現

業界別M&A
食品業界の異業種M&A|異業種M&Aにより「企業の存続と発展」を実現

株式会社日本M&Aセンター食品業界専門グループの勝又俊です。当コラムは日本M&Aセンター食品業界専門グループのメンバーが業界最新情報を執筆しております。今回は勝又が「食品業界の”異業種”M&A」というテーマでお伝えします。@cv_button異業種M&Aにより「企業の存続と発展」を実現異業種M&Aとは本コラムのテーマである「異業種M&A」とは、言葉の通り、異業種同士による資本提携を指します。これは

2023年の外食業界の振り返りと2024年の展望

業界別M&A
2023年の外食業界の振り返りと2024年の展望

日本М&Aセンター食品業界支援グループの岡田享久です。当コラムは日本М&Aセンターの食品専門チームのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は「2023年の外食業界の振り返りと2024年の展望」について解説します。@cv_button2023年の外食業界振り返り「コロナ禍で日本人の食習慣が変わった」と言われるように、外食大手から中堅企業まで軒並み影響を受けた近年の日本の外食産業。インバウン

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース