コラム

2023年度上半期スーパーマーケット業界M&Aと今後の展望について

下平 健正

株式会社日本M&Aセンター/業種特化2部 食品業界専門グループ

業界別M&A
更新日:

⽬次

[表示]


当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。
今回は下平が「2023年度上半期に行われたスーパーマーケット業界のM&Aと今後の展望について」というテーマでお伝えします。

加速するスーパーマーケット業界再編の流れ

*2023年、スーパーマーケット業界において経営権の取得が伴うM&A件数は、2023年9月30日時点で約20件です。*昨年1年間のM&A件数は約10件ですので、既に約2倍のペースでM&Aが行われています。

本コラムでは、2023年9月までのM&A成約事例を基に、スーパーマーケット業界のM&Aの最新のトレンドを解説させていただき、今後の展望についての所感を記載いたします。

出典:レコフM&Aデータベースより日本M&Aセンター作成(1996年1月1日から2023年9月30日、データ種別「M&A」、業界「スーパー」、形態「合併、買収、事業譲渡(営業譲渡)」)

2023年上半期のM&A事例

2023年度上半期を代表するスーパーマーケットの事例を3つご紹介します。

【ドラックストア×スーパー】クスリのアオキHD×有限会社中尾

有限会社中尾は、石川県能美市で食品スーパー2店舗を展開するスーパーマーケットです。
クスリのアオキホールディングスは、有限会社中尾が保有する2店舗のうち、1店舗の譲り受けを実行しました。

中尾がもつ地場の生鮮食品の調達力と、クスリのアオキHDがもつ日用品・調剤薬局の販売力が結びつくことで、地域住民にとってより効率的で、多様な買い物の実現が期待される事例です。
(株式会社クスリのアオキホールディングスIR資料より作成)

【スーパー×スーパー】ベルジョイス(アークスの子会社)×みずかみ

株式会社みずかみは、1967年に創業以来「無私共生」の理念のもと、岩手県内陸及び沿岸部でスーパーマーケット4店舗を展開する会社です。
ベルジョイスは、北海道・東北をメインにスーパーマーケットを展開するアークスグループの100%子会社で、岩手県を中心に約50店舗のスーパーマーケットを展開しています。

アークスグループがもつ商品調達力・情報システム等を、株式会社みずかみがもつ店舗で活用することで、みずかみの更なる成長と岩手県の経済に対する貢献が期待されるものです。
(株式会社アークスIR資料より作成)

【食品卸売×スーパー】中島董商店×NAホールディングス(東北新社孫会社)

中島董商店は、ワイン事業を中心として、食料品を輸入販売する会社です。NAホールディングスは、東北新社が新設した新設会社であり、東北新社のグループ会社であるナショナル物産のスーパー事業を会社分割によって承継した会社です。

譲渡対象事業は、麻布を中心にネットスーパーを展開しています。中島董商店は現在川中領域を中心に事業を展開していますが、川下領域の事業を行うNAホールディングスと手を組むことで、変わりゆく消費者ニーズを捉えることが可能になり、ひいては日本の食文化の発展が期待されています。
(株式会社中島董商店IR資料より作成)

このように、【スーパー×スーパー】という組み合わせだけではなく、川上・川下に進出することを目的とした【食品卸売×スーパー】のM&Aや、隣接業種への進出を目的とした【ドラックストア×スーパー】など、様々な形でM&Aを活用する企業が増えています。

このことは、ドラッグストアや食品卸の会社を「競合として競うだけ」、「取引先として完結させるだけ」ではなく、自社に取り入れて強みになる部分は取り入れるという、レバレッジの効いた戦略であり、M&Aを効果的に活用しているいい事例と考えます。

アークスグループがAmazonとの協業を発表

少し話は変わりますが、今後の展望としまして、スーパーマーケット業界におけるDX化にM&Aがどう貢献できるかについてご説明します。

2023年10月3日、北海道・東北・北関東地域でスーパーマーケットを約370店舗(2023年5月23日時点)展開するアークスグループが、Amazonとの協業を発表しました。Amazonプライム会員に登録している顧客が、Amazonショッピングアプリ上の「アークスネットスーパー」で、アークスの商品9000点の中から選び、自宅で受け取ることが可能になるものです。

アークスは独自のネットスーパーとして、「アークスオンラインショップ」を設置していましたが、若い世代の活用率が低いことが課題でした。この協業を機に、すでにAmazonプライム会員に登録している若い世代での活用が期待でき、若い世代から高齢者までの幅広い年代で、アークスの商品を手に取ることが可能になります。

スーパーマーケット業界で進むDX化

先般のアークスグループに限らず、スーパーマーケット業界においてDX化が進んでいます。「DX化」というと広い括りになってしまいますが、例えば1736年創業の山形県の老舗スーパーマーケット「食品館256」は、キャッシュレスレジの導入・増設をすることを発表しました。キャッシュレスレジの導入によって、会計時間の短縮と人件費の削減が期待できます。

また、アークス、バローホールディングスのように、Amazonを始めとする配送サービスとの協業を行う事で、競合となりつつあるコンビニエンスストアよりも、よりコンビニエンスな存在になることが期待できます。

そもそも食品業界は「胃袋の数」に左右される業界ですが、少子高齢化に伴い、特に地方において、胃袋の数は減る一方です。今後地方スーパーが発展していくためには、DX化を行うことで生産性を向上させ、少ないエネルギーで生み出された利益を次の投資に充てるという「良い軌道」に乗せることが重要になると思います。

まとめ

2023年度上半期の事例にもあった通り、【異業種×スーパー】のM&Aが増えています。それは決して一過性のものではありません。

2003年から2005年、スーパーのM&Aが最もピークと言われているこの3年間で行われたM&Aは、50%以上がスーパー同士のM&Aだった一方で、2021年から2023年に行われたM&Aのうち、スーパー同士のM&Aは全体の約40%程度にとどまり、「スーパー×食品製造・卸売業」と「スーパー×ドラックストア」の件数が大幅に増加しています。今後もこの【異業種×スーパー】の流れは続くものと思われます。

(※レコフM&Aデータベースより日本M&Aセンターが作成)

また、DX化の流れ、コンビニエンスストア・ドラックストアとの競合、少子高齢化に伴う胃袋の数の減少など、資本力の少ない地方スーパーにとって、オーガニックで成長していくことは困難な時代に突入すると考えます。
M&A戦略を行うことで、譲渡企業は、譲受企業で既に保有するノウハウの共有を受け、生産性を向上させ利益を生める体制を整えることが可能になったり、コンビニエンスストアやドラックストアとの競争にも負けない商品力を手にすることが可能になったりします。一方譲受企業は、譲渡企業が長年いい関係性を気づいてきた地域の水産事業者、農業事業者等との取引の共有を受けることで、地域のスーパーとして根強い知名度を獲得できるなど、明確な相乗効果があると考えます。

その結果、譲渡企業にとっては、新規の店舗拡大やマーケティング戦略、ネットスーパーの拡大など、新たな投資を行うことが可能になり、また、譲受企業にとっては、地方スーパーとしてのアイデンティティを確立し、地域経済の発展にも寄与する企業としての立場を確立でき、ひいては地方のスター企業に成長する、など成長イメージは広がるものと考えます。

また、ドラックストア・食品卸売業の会社と資本提携を行うことで、同地域でパイの奪い合いを行うのではなく、共にノウハウを共有し地域経済を支えるような存在になることも、M&Aによる相乗効果の1つといえると思います。

今後は、「スーパー」「ドラックストア」「食品卸売業」などの垣根を越えて「地方経済・日常を支えるスター企業」のような形で、若者が働く場所になり、高齢者の生活を支える企業が誕生する日も近いのではないかと考えます。M&A戦略の情報を知り、効果的に活用してみてはいかがでしょうか。

著者

下平 健正

下平しもたい 健正けんせい

株式会社日本M&Aセンター/業種特化2部 食品業界専門グループ

青森県生まれ、早稲田大学文化構想学部卒業後、新卒で日本M&Aセンターに入社。外食・食品業界専門チームにて、企業の存続と発展に向けたМ&A支援に携わる。近年はスーパーマーケットのM&A業務に注力。

この記事に関連するタグ

「食品業界」に関連するコラム

物流業界2024年問題と食品業界

業界別M&A
物流業界2024年問題と食品業界

当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は水上が「物流業界2024年問題と食品業界」についてお伝えします。@cv_button物流業界の2024年問題とは?2024年問題とは、働き方改革関連法によって2024年4月1日以降、自動車運転業務の年間時間外労働時間の上限が960時間に制限されることによって発生する問題のことです。トラックドライバ

2024年版外食・飲食業界M&Aデータブック解説と最新動向

業界別M&A
2024年版外食・飲食業界M&Aデータブック解説と最新動向

日本M&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は高橋が「2024年版外食・飲食業界M&Aデータブック解説と最新動向」についてお伝えします。「外食・飲食業界M&ADATABOOK2024」について「外食・飲食業界M&ADATABOOK2024」は、食品業界専門グループが作成した、当社で“初”の外食・飲食業界に特化したМ&A事例を分析した資料となります。近年

中堅外食企業が考えるべき3つの出口戦略|外食会社の譲渡売却・EXIT

業界別M&A
中堅外食企業が考えるべき3つの出口戦略|外食会社の譲渡売却・EXIT

当コラムは日本M&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は白鳥が「中堅外食企業が考えるべき3つの出口戦略|外食会社の譲渡売却・EXIT」についてお伝えします。私がこれまで外食の経営者様にお伝えしてきた3つのケースを、読者(あなた)を49歳の外食企業の社長と仮定して、私がM&Aコンサルタントとしてお伝えしていきます。気軽にお読みいただけますと幸いです。@c

2024年世界情勢の変化が食品業界M&Aに与える影響

業界別M&A
2024年世界情勢の変化が食品業界M&Aに与える影響

当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は江藤が「2024年の世界情勢が食品業界M&Aに与える影響に」についてお伝えします。@cv_button2024年は世界の情勢が大きく変わる年2024年は、1月に実施された台湾の総統、立法委員(国会議員)選挙に始まり、3月にはロシア大統領選挙、7月には東京都知事選、9月には岸田総理の自民党総裁任期満

食品業界の異業種M&A|異業種M&Aにより「企業の存続と発展」を実現

業界別M&A
食品業界の異業種M&A|異業種M&Aにより「企業の存続と発展」を実現

株式会社日本M&Aセンター食品業界専門グループの勝又俊です。当コラムは日本M&Aセンター食品業界専門グループのメンバーが業界最新情報を執筆しております。今回は勝又が「食品業界の”異業種”M&A」というテーマでお伝えします。@cv_button異業種M&Aにより「企業の存続と発展」を実現異業種M&Aとは本コラムのテーマである「異業種M&A」とは、言葉の通り、異業種同士による資本提携を指します。これは

2023年の外食業界の振り返りと2024年の展望

業界別M&A
2023年の外食業界の振り返りと2024年の展望

日本М&Aセンター食品業界支援グループの岡田享久です。当コラムは日本М&Aセンターの食品専門チームのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は「2023年の外食業界の振り返りと2024年の展望」について解説します。@cv_button2023年の外食業界振り返り「コロナ禍で日本人の食習慣が変わった」と言われるように、外食大手から中堅企業まで軒並み影響を受けた近年の日本の外食産業。インバウン

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース