コラム

2020年食品業界M&Aの総括と食品製造M&A10選・飲食業M&A10選

江藤  恭輔

株式会社日本M&Aセンター/業種特化2部 部長

業界別M&A
更新日:

⽬次

[表示]


こんにちは。(株)日本М&Aセンター食品業界支援室の江藤です。
当コラムは日本М&Aセンターの外食・食品専門チームの食品業界支援室のメンバーが業界の最新情報を執筆しております。
本日は江藤が「2020年食品業界M&A動向の振返りと2021年の展望」についてお伝えします。

2020年食品業界M&Aの総括と2021年の展望

2020年に実施された食品業界M&Aの件数は、公表ベースで133件となり、コロナウイルスの影響で経済活動が長期間停滞していた事実を鑑みると、実質的には増加傾向にあると言える(過年度:2018年144件、2019年135件)。業態別の件数については以下の通りとなる。

食品・外食関連業界M&A件数


レコフM&Aデータベースより、当社作成 /※各業態別の数字は、譲渡側をベースに集計

2020年は、特に外食業界において、コロナ禍により緊急事態宣言が発令され、飲食店の時短営業やソーシャルディスタンスの確保による座席数の減少により、非常に厳しい経営環境が続き、その結果、M&A市場における企業価値の下落や、大手外食企業の買収意欲の減退などにより、近年では最低の水準となった。

一方で、外食の機会が減り、中食の割合が大きく増加した中で、巣籠り需要のプチ贅沢品やEC販売により外出の機会を減らせるようなサービスを展開している事業者では、当然売上が大きく増加し、そのような企業をターゲットとしたM&Aが増え、結果的に製造部門では、ここ3年で過去最高の水準となった。

小売り業態については、2020年はどの企業も過去最高の売上水準をマークする会社が殆どであったことから、本業が多忙過ぎて、一旦M&Aの動きが鈍化したと考えられる。

2021年については、1月早々から2度目の緊急事態宣言が発令され、再度外食業界を中心に、大きく経済活動が停滞している。この流れは、ワクチンが国民全員に行き渡る2021年中旬ごろまで続くことが予想される。
そのため、食品製造業においては、引き続きM&Aが活発に実施されることが考えられる。一方、昨年減少に転じた外食業界においても、4月以降、政府系金融機関から調達されたコロナ融資の返済がスタートする企業が多く出てくるため、このままキャッシュフローがジリ貧になるのを待つ前に、譲渡を決断する企業が増えてくると考えられる。

また、大手企業側においても、一旦買収意欲が低減していた状況の中から、アフターコロナを見据えた次の投資を、本来の収益力を鑑みると割安で取得できる現状で、次の事業の柱を育てるべく、買収を決断する企業が増えて来るだろう。

さらに、最近の動向として、全く外食とは関係ないIT企業や製造業など、異業種から外食企業を買収したいといったニーズや問い合わせも増えており、それらの企業による外食企業へのアプローチも、過年度から比べて大きく増えて行く事が予想される。そのため、上述の大手企業によるM&Aの再開と相まって、今年度外食は、非常に注目の業界と言える。

2020年の主な食品製造業のM&A事例10選をご紹介

  1. 3月【売】ポテトかいつか×【買】カルビー
  2. 3月【売】鎌倉ニュージャーマン×【買】モロゾフ
  3. 3月【売】香り芽本舗×【買】ヨシムラ・フード・HD
  4. 5月【売】コスミックダイニング×【買】アークランドサービスホールディングス
  5. 6月【売】浅野屋×【買】日本みらいキャピタル
  6. 7月【売】豚まんの店幸崎×【買】クリエイツ
  7. 9月【売】松山製菓×【買】西原商会
  8. 10月【売】トリアノン洋菓子店×【買】21LADY
  9. 12月【売】スカイフーズ×【買】竹下製菓
  10. 12月【売】ファミール製菓×【買】鈴木栄光堂

2020年に実施された食品製造業における主な成約事例は上記の通りである。

これらの事例からも分かる通り、かまくらカスターなどを主要商品とする鎌倉ニュージャーマン、ひじきふりかけの香り芽本舗、軽井沢で展開する老舗ベーカリー浅野屋、別府のソウルフードとして長く愛されてきた豚まんの店幸崎、粉末ジュースやスナック菓子を得意とする松山製菓、テレビチャンピオンなどでも優勝経験のある都内老舗洋菓子店、トリアノン洋菓子店、一口サイズの小粒なアイスを得意とするスカイフーズなど、直接消費者の口に届けられる製品を作っており、巣籠り需要のプチ贅沢品を取り扱う企業をM&Aによりグループ化する事例が非常に目立った年だったと言える。

2020年の主な飲食業のM&A事例10選をご紹介

  1. 2月【売】竹若×【買】あさくま
  2. 3月【売】ミールワークス×【買】アークランドサービスHD
  3. 4月【売】雪村×【買】グルメ杵屋
  4. 6月【売】SASAYA×【買】雄渾キャピタル・パートナーズ
  5. 7月【売】ペッパーフードサービス×【買】J・STAR
  6. 7月【売】大戸屋HD×【買】コロワイド
  7. 8月【売】FTGカンパニー×【買】Limグループ
  8. 10月【売】時計台観光×【買】鴨田誓一氏 ⑨ 11月【売】大将軍×【買】木曽路
  9. 11月【売】大将軍×【買】木曽路
  10. 12月【売】一品香×【買】イートアンドホールディングス

外食業界については、2020年はコロナ禍による大幅な需要減少に伴い、M&Aにおいても、多くの案件が成約に至らなかった。日本M&Aセンターにおいても、ディールがスタートしたものの、譲渡企業の急激な業績悪化や買い手である大手外食企業の買収意向の減退により、多くのM&A案件がブレイクした。

また、成約したディールのサイズ感についても、規模の大きなM&Aは大戸屋HDやペッパーフードサービスの2件を除き、数十億規模の案件は殆ど見られなかった。

一方で、年度後半の10月~12月にかけては、上述の通り次の事業の柱を獲得すべく、大手企業のM&Aに対する意欲が一定の回復を見せ、上場企業による買収が増加傾向に転じた。

また、人工知能を活用したマーケティング開発事業を軸にグローバル展開するLimグループが、オーナーズビーフを日本で初めて採用した焼肉店「YAKINIKU FUTAGO 17th St.」を展開するFTGカンパニーを買収するなど、これまでの外食企業ではノウハウを持たない、新しいマーケティング・集客のノウハウを融合させ業績の向上を実現できるIT企業などの買収が、今後の動向を示唆する特徴的な案件であったと言える。

食品業界のM&Aへのご関心、ご質問、ご相談などございましたら、下記にお問い合わせフォームにてお問い合わせを頂ければ幸甚です。
買収のための譲渡案件のご紹介や、株式譲渡の無料相談を行います。
また、上場に向けた無料相談も行っております。お気軽にご相談ください。

著者

江藤  恭輔

江藤 えとう 恭輔きょうすけ

株式会社日本M&Aセンター/業種特化2部 部長

青山学院大学法学部卒業後、埼玉りそな銀行にて法人営業を経て2015年に日本M&Aセンターに入社。食品業界を専門として製造業、小売業、外食業などのM&Aに取り組む。17年は丸亀製麺を展開するトリドールHDと「晩杯屋」のアクティブソース、「ラー麺ずんどう屋」を展開するZUNDのM&Aを手掛けた。

この記事に関連するタグ

「食品業界」に関連するコラム

2023年上半期食品業界M&A動向

業界別M&A
2023年上半期食品業界M&A動向

当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は高橋空が「2023年上半期食品業界M&A動向」についてお伝えします。@cv_button売上維持も利益率減、成長の鍵はМ&A2023年上半期は新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、いつかの日常が戻ってきました。ただ一方で、鳥インフルエンザの拡大による、鶏卵不足の深刻化や、長引く原材料とエネルギ

2023年度上半期スーパーマーケット業界M&Aと今後の展望について

業界別M&A
2023年度上半期スーパーマーケット業界M&Aと今後の展望について

当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は下平が「2023年度上半期に行われたスーパーマーケット業界のM&Aと今後の展望について」というテーマでお伝えします。@cv_button加速するスーパーマーケット業界再編の流れ2023年、スーパーマーケット業界において経営権の取得が伴うM&A件数は、2023年9月30日時点で約20件です。昨年1年

外食業界に起きたМ&Aの3つの波

業界別M&A
外食業界に起きたМ&Aの3つの波

株式会社日本М&Aセンター食品業界専門グループの高橋です。当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界情報を執筆しております。今回は高橋が「外食業界に起きたM&Aの3つの波」についてお伝えします。@cv_button大手の市場占有化が加速する外食業界業界再編というキーワードを最近よく耳にするが、個人店などが多い外食業界はあまり関係ない話ではないか?このように思われている外食業

食品卸売業界における変化とこれから求められること

業界別M&A
食品卸売業界における変化とこれから求められること

こんにちは。(株)日本М&Aセンター食品業界支援室の高橋です当コラムは日本М&Aセンターの食品専門チームのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は、食品卸売業界における変化とこれから求められることついて執筆させて頂きます。@cv_button食品卸業界で起こっている変化日本の流通ビジネスは、卸売業という存在なしには語ることはできないものかと思います。卸売ビジネスの仕組みは江戸時代から存在

スーパー業界のM&Aと今後の戦略

業界別M&A
スーパー業界のM&Aと今後の戦略

株式会社日本М&Aセンター食品業界専門グループの下平健正です。当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は下平が「スーパーのM&A動向と今後の戦略」というテーマでお伝えします。@cv_button2023年のスーパーM&A件数は、昨年1年間のM&A件数にほぼ並ぶ下記グラフ(出典:レコフM&Aデータベースより日本M&Aセンター作成)は、199

【スーパーマーケット業界の2大巨頭のM&A戦略レポート】セブン&アイHDとイオンの事例を踏まえて

業界別M&A
【スーパーマーケット業界の2大巨頭のM&A戦略レポート】セブン&アイHDとイオンの事例を踏まえて

こんにちは。(株)日本М&Aセンター食品業界支援グループの水上です。当コラムは日本М&Aセンターの食品専門チームのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回はセブン&アイHDとイオンのM&Aの戦略についてレポートをお送りさせていただきます。@cv_buttonスーパーマーケット業界の概況スーパーマーケット業界の大手企業はM&Aを通じて、小売のみに留まらず、IT、金融等ビジネス領域を拡大しなが

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース