会社売却先シミュレーション

栗田工業、一部事業を子会社のクリタ東日本に承継へ

更新日:

栗田工業株式会社(6370)は、同社の東北地方における水処理薬品、水処理装置、メンテナンス・サービスの製品・技術・サービスを駆使したソリューションの提案活動・契約ビジネス推進、同地方の販売特約店支援事業(以下:当該事業)を、完全子会社であるクリタ東日本株式会社(東京都渋谷区)に承継させる会社分割を実施することを決定した。

栗田工業を分割会社、クリタ東日本を承継会社とする吸収分割方式。

栗田工業は、水処理薬品・水処理装置の製造・販売、水処理装置のメンテナンス、水供給サービス等を行っている。

クリタ東日本は、水処理薬品の販売および水処理装置のメンテナンス・サービス等を行っている。

背景・目的

クリタグループは、中期経営計画において、多様な産業に対して事業を通じた社会との共通価値創造の強化を図ることを目指し、CSVビジネスをグローバルに拡大することを重点施策の一つとしている。

これまでに、日本国内における一般水処理市場でのCSVビジネスの拡大に向け、2024年4月1日付で水処理薬品の販売や水処理装置のメンテナンス・サービスを主な事業とするクリタグループの国内販売事業会社等11社を、クリタ東日本およびクリタ西日本株式会社の2社(以下:東西両社)へ再編した。

この再編により、水処理薬品とメンテナンス・サービスを一体化したワンストップ営業による顧客現場との接点強化を図るとともに、東西両社の垣根を超えた好事例の共有・水平展開を迅速かつ効率的に実現する体制を構築した。

本件により、当該事業をクリタ東日本に承継し、日本国内における一般水処理市場での強固な事業基盤の構築を図る。

顧客の多様なニーズに的確かつスピーディに応える推進体制を強化し、CSVビジネスをはじめとしたソリューションの創出・提供を加速させ、顧客親密性の向上を図っていく。

分割する部門の事業内容

東北地方における水処理薬品、水処理装置、メンテナンス・サービスの製品・技術・サービスを駆使したソリューション提案活動・契約ビジネス推進、同地方の販売特約店支援事業

日程

分割予定日(効力発生日):2025年10月1日(予定)

業務用・産業用機械製造業界のM&A・事業承継の動向はこちら

業務用・産業用機械製造業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、業務用・産業用機械製造業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

この企業に関連するM&Aニュース

米クリタ・アメリカ、RO膜等向け薬品の製造・販売のアビスタ・テクノロジーズを合併

栗田工業株式会社(6370)は、KuritaAmericaInc.(米国ミネソタ州、以下:クリタ・アメリカ)が、AvistaTechnologiesInc.(米国、以下:アビスタ・テクノロジーズ)を2025年4月1日付で合併したことを発表した。クリタ・アメリカは、米国において、水処理薬品・装置の製造・販売、水処理施設の運転・維持管理を行っている。アビスタ・テクノロジーズは、米国を中心にRO膜等向け

栗田工業、カナダ水処理事業会社2社を合併

栗田工業株式会社(6370)の連結子会社である、KuritaCanadaInc.(カナダブリティッシュ・コロンビア州、以下「KCI」)と、KCIが100%出資の子会社であるKeytechWaterManagement(カナダオンタリオ州、以下「KTWM」)が、2024年4月1日(カナダ現地時間)に合併した。栗田工業は、水処理の大手企業。グループにて、水処理薬品・水処理装置の製造販売等を行う。Kur

栗田工業(6370)、水道管劣化予測ソフト開発の米国ベンチャー企業Fracta, Inc.を子会社化

栗田工業(6370)は、Fracta,Inc.(米国・デラウェア州)への出資を決定し、同社および同社出資者との間で出資契約を締結した。栗田工業は、新たに発行されるFracta,Inc.株式の引受けに加え、既存株主からの発行済株式の取得を組み合わせることで、Fracta,Inc.株式の過半数(完全希薄化ベースで50.1%)を取得する。取得価額は約40億円。Fracta,Inc.は栗田工業連結子会社と

栗田工業(6370)、米国100%子会社を通じて水処理薬品メーカーFremont社の全株式取得

栗田工業(6370)は、100%子会社であるKuritaAmericaHoldingsIncorporated(米国デラウェア州)を通じて、米国のFremontIndustries,LLC(米国ミネソタ州、Fremont社)の全持分を取得し、子会社化した。取得価額は約40百万USドル。Fremont社は、水処理薬品製造・販売会社。バイオ燃料や食品産業を主体に、病院、ビル空調など幅広い分野で水処理薬

この記事に関連するタグ

「会社分割・事業承継・吸収分割」に関連するコラム

会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

M&A実務
会社分割とは?新設分割、吸収分割の特徴、メリットや注意点を解説

会社分割とは、企業が事業の全てもしくは一部を切り離して別の会社に承継させるM&A手法の1つです。主に「新設分割」と「吸収分割」の2種類があります。本記事では会社分割の概要、種類、メリット・注意点についてご紹介します。まずはM&Aのプロに相談してみませんか?日本M&AセンターはM&Aに精通した専門家チームで戦略策定からスキームの選定、M&Aの成約に至るまでをサポートいたします。会社分割のほか様々なM

買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

M&A全般
買収とは?目的やメリット、手法、流れをわかりやすく解説

事業構造、産業構造が大きく変化する今、「買収」を検討している企業が年々増加しています。本記事では買収の概要、メリット、進める流れについてご紹介してまいります。まずは、買収の希望条件を登録してみませんか?法人の買収をご検討の方は、希望条件(地域、業種など)を登録することで、条件に合致した譲渡案件のご提案や新着案件情報を受け取ることができます。まずは登録から始めてみませんか?買収希望条件を登録してみる

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

経営・ビジネス
休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

休眠会社とは、法人登記はされているものの、実際には事業活動を行っていない会社のことです。売上や取引がない状態が続き、法的には存在していますが、営業は停止しています。税務上の義務が残る場合もあり、将来的に事業を再開する可能性があります。また、再開の見込みがない場合は解散手続きが可能です。本記事では、会社を休眠会社する際、休眠から戻す際の手続き、休眠会社にするメリットや注意点を解説していきます。休眠・

事業承継型M&Aとは?事業承継とM&Aの違い・メリットや注意点をわかりやすく解説

事業承継
事業承継型M&Aとは?事業承継とM&Aの違い・メリットや注意点をわかりやすく解説

親族や従業員に後継者候補がいない「後継者問題」は、経営者にとって深刻な課題です。後継者問題を解決する事業承継の手段のひとつとして、事業承継型M&Aがあります。本記事では、事業承継型M&Aの仕組みや種類、メリット・デメリットについて解説します。事業承継に不安や悩みのある方は、ぜひ参考にしてください。この記事のポイント事業承継型M&Aは、経営権を第三者に譲渡することで企業の存続を図る手法であり、後継者

個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

M&A全般
個人保証とは?メリットやデメリット、関連ガイドラインを解説

中小企業の経営者が金融機関から融資を受ける際、個人保証を求められることがあります。個人保証に応じると融資が受けやすくなる反面、資金難に陥った場合は、経営者の個人資産を切り崩すなどの必要が生じます。本記事では、個人保証の概要、メリットやデメリット、そして「経営者保証に関するガイドライン」について取り上げるほか、M&Aによる個人保証の解除についてもご紹介します。M&Aのプロに、まずは相談してみませんか

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2025年3月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード