M&Aニュース

イセ食品、グループ会社10社の合併、及び製造設備を合併子会社に移管へ

更新日:

令和5年7月25日、イセ食品株式会社(東京都千代田区)は、グループ会社10社の合併に関して、合併公告を行った。また、本件合併に伴い、イセ食品の製造設備を合併子会社に移管(合併及び移管を総称して本件再編)するとした。

【本件再編の方式等】

(1) 本件合併
本件合併は、第一合併から第三合併の三段階に分けて同日に実施。

第一合併では、イセファーム株式会社と、株式会社新ひたちファーム、有限会社美咲ファーム、株式会社かすみがうら農場、千葉孵化場株式会社、有限会社森屋農場の6社が合併。
第二合併では、イセファーム東北株式会社と、有限会社伊勢農場、株式会社エッグドリーム八千代、イセファーム株式会社の4社が合併する。
第三合併では、富士たまご株式会社とイセファーム東北株式会社の2社が、合併。合併後の存続会社は、富士たまご株式会社となる。

(2) 本件移管
本件移管は、本件合併の効力発生後に、イセ食品より合併子会社へ移管を行う。

イセ食品は、卵の出荷数ナンバーワンの、国内最大のたまご会社。「森のたまご(白・赤)」、「てるたま」、「赤鶏の旨味賛卵」を全国に出荷している。

令和5年6月2日にスポンサーからの出資が完了し、外部から経営陣を招聘し、新たな組織体制の下、更生計画の遂行を行っていた。その動きを進めるため、イセ食品グループ10社は合併を行うとし、併せて、イセ食品製造設備を合併子会社に移管するとした。

本件再編により、組織体制の集約化‧効率化に伴うガバナンスの強化およびグループ間の連携強化を期待し、現場が本来業務へ集中できる体制の構築を見込む。また、イセ食品グループのサスティナビリティが向上することで、更生計画を推進するとともに、引き続き、鶏卵の安定的な供給の可能性を見込んでいる。

・今後の予定
本件合併(効力発生日)および本件移管日 令和5年9月1日

この記事に関連するタグ

「合併・子会社」に関連するコラム

コングロマリットとは?手法やメリット、企業例を解説

M&A全般
コングロマリットとは?手法やメリット、企業例を解説

国内では、M&Aを通じてコングロマリット経営を行う動きが活発化しています。本記事では、コングロマリットの特徴やメリットなどについて解説していきます。コングロマリットとはコングロマリット(conglomerate)は、異なる産業やビジネス部門を所有・運営する企業の組織形態を指します。日本語で「複合企業体」とも訳されます。例えば、自動車製造、食品製造、不動産、エンターテインメント、金融など、異なる産業

合併とは?買収との違い、種類やメリット、企業事例を解説

M&A全般
合併とは?買収との違い、種類やメリット、企業事例を解説

M&A(MergersandAcquisitions)は企業の合併・買収のことであり、「Mergers」が今回ご紹介する合併を指します。本記事では合併の概要や買収との違い、メリット・デメリット、必要な手続きなどについてご紹介します。日本M&Aセンターは上場企業、中堅・中小企業のM&Aを経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお尋ねください。M&A・企業経営のご相談はこちらか

関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

広報室だより
関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip 2022」に登壇!

2022年11月下旬に大阪市内で開催された関西最大規模のビジネスカンファレンス「WestShip2022」(主催:株式会社ニューズピックス)で、株式会社日本M&Aセンターの渡部恒郎がトークセッションに登壇しました。当日の模様を紹介します。(写真左から)株式会社日本M&Aセンター取締役渡部恒郎氏、株式会社スマートメディア代表取締役成井五久実氏、株式会社USEN-NEXTHOLDINGS執行役員/事業

子会社化するメリットとは?関連会社との違いや子会社の種類についても解説

M&A全般
子会社化するメリットとは?関連会社との違いや子会社の種類についても解説

子会社化は事業の成長・発展に向けた経営戦略として多くの企業で行われています。本記事では、子会社化するメリット・デメリット、子会社の種類について詳しく解説します。子会社化とは?子会社とは、経営の意思決定機関(株主総会)が特定の会社(親会社)に支配された状態にある会社を指します。株主総会では、決算承認・配当金額・役員報酬などさまざまな事項を決定します。こうした会社の経営に関する重要な事項を決定する権限

関連会社とは?子会社・関係会社・グループ会社との違いや、設立のメリットや注意点を解説

M&A全般
関連会社とは?子会社・関係会社・グループ会社との違いや、設立のメリットや注意点を解説

関連会社に似た言葉として、関係会社・子会社などがあります。それぞれの定義や違いについて正確に説明できる人は少ないのではないでしょうか。本記事では関連会社の定義や類似する言葉との相違点について解説します。関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権(※)の20%以上を所有し、経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社を指します。※議決権:株主総会での決議に参加して票を入れることができる権利関連

沖縄からM&A業務をサポート。スピアが取り組むM&A後のPMI

広報室だより
沖縄からM&A業務をサポート。スピアが取り組むM&A後のPMI

日本M&Aセンターグループとして初のM&Aを行い、2020年10月に株式会社企業評価総合研究所の子会社となった株式会社スピアは、2021年11月に創業25周年を迎えました。スピア取締役の宮城と社長室室長の永井に、M&A後のPMI(ポスト・マージャー・インテグレーション:M&A後の経営統合)について聞きました。日本M&Aセンターグループ初のM&Aで企業評価総合研究所の子会社にスピアでは74人(202

「合併・子会社」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年8月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード