M&Aニュース

テラスカイ、テクノスジャパンとの間で資本業務提携へ

更新日:

株式会社テラスカイ(3915)は、株式会社テクノスジャパン(3666)との間における資本業務提携を行うことを決定した。

テラスカイは、クラウドとシステム連携をキーワードに、テクノロジーを活用したソリューションの提供を行う。

テクノスジャパンは、企業向け経営・業務システムにおけるDX推進事業を行っている。

テラスカイは、両社が提供するサービス内容、事業展開の方向性を協議する中で、両社の売上拡大、サービスレベル向上が見込めると判断し、本提携に関する基本的合意に至った。

① 業務提携の内容
テラスカイが持つグループウェア「mitoco」、クラウド型の販売管理/在庫管理システム「GLOVIA OM」、テクノスジャパンが持つバリューチェーン最適化の基盤となる協調プラットフォーム「CBP」を連携、さらには導入コンサルタントの相互協業で合意した。双方の強みを生かした営業協業により、マーケットの拡大を狙う。

1.両社ソリューション・サービス(GLOVIA OM、mitoco、CBP)の連携・開発
2.国内マーケットにおける製品販売からソリューション導入の協業
3.海外マーケットにおける製品販売の協業
4.SAP領域における協業

② 資本提携の内容
テラスカイおよびテクノスジャパンは、市場より相互の株式1億円を目途とし買付けに合意している。

・今後の予定
株式取得完了日 2024年1月

システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界のM&A・事業承継の動向はこちら

システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界のM&A売却・事業承継案件

日本M&Aセンターでは、システム・組込ソフト開発・情報処理支援業界をはじめ、譲渡案件情報を常時ご紹介しております。ご興味のある案件がありましたら、ぜひお問い合わせください。

テラスカイに関連するM&Aニュース

テラスカイ(3915)、テラスカイグループ、SOPマネジメントプラットフォーム「Teachme Biz」を提供するスタディストと資本業務提携

株式会社テラスカイ(3915)及びテラスカイグループは株式会社スタディスト(東京都千代田区)と資本業務提携契約を締結した。テラスカイは、クラウド製品を開発業種・業態を問わず世界15万社以上が利用するエンタープライズクラウドプラットフォーム「Salesforce」など、顧客に最適なソリューションを提供している。スタディストは、「マニュアル手順書ツールユーザー満足度調査」でNo.1を獲得したビジュアル

テラスカイ(3915)と日本システム(4323)、資本業務提携

テラスカイ(3915)と日本システム(4323)は、資本業務提携契約締結を決定した。日本システムおよびテラスカイは、6ヵ月以内を目途に、それぞれ市場より相互の株式を7千万円を目途に買い付ける。テラスカイは、クラウド創成期からクラウドインテグレーションに取り組んできたリーディングカンパニー。また、セールスフォース・ドットコムのコンサルティングパートナーとして、日本でトップクラスの導入実績を持つ。日本

テラスカイ(3915)子会社、ウイン・コンサルよりSalesforce関連のシステム開発事業を譲受け

テラスカイ(3915)の連結子会社である株式会社キットアライブ(札幌市)は、株式会社ウイン・コンサル(札幌市)より、同社のSalesforce関連のシステム開発事業を譲受けることを決定し、契約を締結した。テラスカイは、クラウド・インテグレーションのリーディングカンパニーとして、企業へのクラウドシステムの導入を行っている。本件により、テラスカイグループは、北海道地域でのSalesforceを中心とし

テラスカイ(3915)、福岡のクラウドインテグレーション事業を手掛けるクラウディアジャパンへ出資、子会社化

株式会社テラスカイ(3915)は、Salesforce関連のクラウドインテグレーションで実績のあるクラウディアジャパン株式会社(福岡市)へ出資することを決定した。テラスカイは、クラウディアジャパンが実施する第三者割当増資を引き受ける。取得価額は52,500,000円、発行株式所有割合は67%となる。テラスカイは、「クラウド・インテグレーター」として、主力事業とするSalesforce関連のクラウド

テラスカイ(3915)、IoTインテグレーション事業エコモットと業務・資本提携

株式会社テラスカイは、エコモット株式会社(札幌市)との間で業務・資本提携契約を締結することを決定した。エコモット発行済株式総数の3.6%を28,820,000円で取得する。テラスカイは、企業へクラウドシステム導入支援を行っている。一方のエコモットは、IoT専業ソリューションベンダーとしてリモート計測・制御技術、モバイルコネクティビティを活用したIoTインテグレーションの分野において豊富な実績を持つ

この記事に関連するタグ

「資本業務提携・業務提携・資本提携」に関連するコラム

資本提携とは?業務提携との違いやメリット・デメリット、手続きの流れを解説

経営・ビジネス
資本提携とは?業務提携との違いやメリット・デメリット、手続きの流れを解説

企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。本記事では、資本提携とはどのようなもので、業務提携やM&Aとは何が違うのかを明確にしつつ、メリットやデメリット、手続きの流れなどについて解説します。資本提携とは?資本提携とは、複数(通常は2社)の企業がそれぞれの技術やノウハ

アライアンスとは?M&Aとの違い、種類をわかりやすく解説

経営・ビジネス
アライアンスとは?M&Aとの違い、種類をわかりやすく解説

企業が手を取り合い、共同で価値を生み出すために結ばれるアライアンスは、変化を伴う市場環境でますます重要な役割を担います。本記事では、アライアンスの概要、M&Aとの違い、メリットやデメリット等をご紹介します。アライアンスとはアライアンスとは「同盟」「連携」などの意味に訳され、2つ以上の独立した組織が、特定の目的や利益を達成するために協力することを指します。ビジネスの場面では、資本提携や業務提携、技術

【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

広報室だより
【セミナーレポート】製造業の高収益化セミナー 求められる3つのキーワードとは

日本M&Aセンター、日刊工業新聞社共催「事業承継&高収益化戦略セミナー」が2021年12月に東京と大阪の2会場においてハイブリット形式(対面とオンライン)で行われました。製造業の高収益化と事業承継をテーマに、製造業に精通した日本M&Aセンターのコンサルタントが講師となって、中堅・中小企業の経営者向けに経営戦略のヒントを、事例を交えながら紹介しました。東京会場では、日本M&Aセンターダイレクトマーケ

インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

広報室だより
インドネシアで人気のお菓子“TRICKS”がM&Aで日本に上陸(記者発表会見レポート)

焼き菓子や珍味類の製造販売を行う銀の汐や、高級米菓の製造販売を行う三州製菓などをグループに持つミクシオホールディングス株式会社(本社:広島県呉市)が、インドネシアの上場会社で多くのヒット製品を持つ菓子メーカー「TAYSBAKERS」との資本業務提携を締結し、「TAYSBAKERS」の主力商品である“TRICKS”の日本独占輸入販売権を取得しました。2023年10月24日(火)に、両社が日本M&Aセ

【M&A成約式】将来的な後継者不在を解決し、社長と従業員の夢を実現するM&A

広報室だより
【M&A成約式】将来的な後継者不在を解決し、社長と従業員の夢を実現するM&A

「自分たちが設計したものを、見て触って動かしたい」という譲渡企業の社長と従業員の夢を実現するM&Aが成立しました。機械設計事業・制御設計事業を行うアイドラス株式会社(以下、アイドラス、山梨県中央市)は、省人化設備・自動化設備などの製造業を営む株式会社鳥取メカシステム(以下、鳥取メカシステム、鳥取県鳥取市)と資本提携を結びました。両社の所在地である山梨県と鳥取県は直線距離で実に約400キロ離れていま

資本参加とは?資本提携との違いや注意すべきポイントを解説

M&A全般
資本参加とは?資本提携との違いや注意すべきポイントを解説

資本参加は、会社や事業の売買を行わずに自社の成長につなげられる経営戦略の1つとして有効な手法です。本記事では資本参加の概要、資本提携など他の手法との違いや、資本参加を持ちかけられた時に注意すべきポイントについて紹介していきます。資本参加とは?資本参加とは、他企業との関係性を強化するために株式を取得し、資本提供する手法です。援助により成長が期待できる企業や、連携を深めたい取引先に対して資本を提供し、

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年7月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

月別M&Aニュース

注目ニュースワード