M&A用語集

合併

読み
がっぺい
英語
Merger

合併とは、複数の会社が法的に一つの会社となることをいう。

M&Aの手法としてはもっとも結合力が強いが、第三者間のM&Aにおいて、いきなり合併を行うのは少ない。合併を行うにしても、いったん株式譲渡を実行し、買い手企業の100%子会社とした後、時期をみて合併を行うという場合が多い。

M&Aという用語はmergers and acquisitions(合併買収)に由来する。
吸収合併新設合併の2種類がある。

「合併」の関連用語

「合併」の関連コラム

合併とは?買収との違い、種類やメリット、企業事例を解説

M&A全般
合併とは?買収との違い、種類やメリット、企業事例を解説

M&A(MergersandAcquisitions)は企業の合併・買収のことであり、「Mergers」が今回ご紹介する合併を指します。本記事では合併の概要や買収との違い、メリット・デメリット、必要な手続きなどについてご紹介します。日本M&Aセンターは上場企業、中堅・中小企業のM&Aを経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお尋ねください。M&A・企業経営のご相談はこちらか

コングロマリットとは?手法やメリット、企業例を解説

M&A全般
コングロマリットとは?手法やメリット、企業例を解説

国内では、M&Aを通じてコングロマリット経営を行う動きが活発化しています。本記事では、コングロマリットの特徴やメリットなどについて解説していきます。コングロマリットとはコングロマリット(conglomerate)は、異なる産業やビジネス部門を所有・運営する企業の組織形態を指します。日本語で「複合企業体」とも訳されます。例えば、自動車製造、食品製造、不動産、エンターテインメント、金融など、異なる産業

事業譲渡とは?公認会計士がポイントをわかりやすく解説!

M&A全般
事業譲渡とは?公認会計士がポイントをわかりやすく解説!

事業の未来を築くため、経営者にとって重要な選択肢の一つとして挙げられるのが事業譲渡です。本記事では事業譲渡のポイントやメリット、注意点、手続きの流れや税金、実際に企業が事業譲渡を行った事例など、網羅的に解説しています。日本M&Aセンターは事業譲渡をはじめ、様々なスキームのM&Aを経験・実績豊富なチームがご支援します。詳しくはコンサルタントまでお尋ねください。M&Aのご相談はこちらから事業譲渡とは事

株式交付とは?株式交換との違いやM&Aで活用するメリット・注意点を詳しく解説

M&A全般
株式交付とは?株式交換との違いやM&Aで活用するメリット・注意点を詳しく解説

株式交付制度は、令和3年3月1日に施行された「会社法の一部を改正する法律案」で、企業買収の手続きを合理化することを目的として新たに創設されました。本記事では、株式交付の仕組みや基本的内容を整理し、既存の株式交換との違いや、M&Aで活用する場合のメリット、注意すべき点について詳しくご紹介します。株式交付とは?株式交付は、M&Aなどにおいて買い手(譲受け企業)が他社を子会社化するために支払う対価として

M&Aのストラクチャーとは?意味や種類、選定方法、注意点まで詳しく解説

M&A全般
M&Aのストラクチャーとは?意味や種類、選定方法、注意点まで詳しく解説

M&Aのストラクチャーとは、M&Aを実行する際の手順・手法(スキーム)を指します。どのストラクチャーを選択するかによってその後のM&Aプロセスが大きく異なるため、慎重な検討が求められます。本記事では、M&Aのストラクチャーの種類や仕組みについて詳しくご紹介します。M&Aにおける「ストラクチャー」とはストラクチャーは、M&Aを実行する際の具体的な手法(スキーム)を意味します。英語の「structur

株式譲渡とは?税理士が解説。メリットやデメリット、手続き、税金について

M&A全般
株式譲渡とは?税理士が解説。メリットやデメリット、手続き、税金について

中堅・中小企業のM&Aで、最も多く用いられるスキームが株式譲渡です。本記事では、株式譲渡が行われる場面、メリット・デメリット(注意点)、手続きの流れ、税負担について解説します。株式譲渡とは株式譲渡は、譲渡対象会社の株主が所有する株式を譲受側(買い手)に譲渡する手法です。譲渡対象会社の株主は株式を譲渡する対価として現預金を受け取り、譲受側(買い手)は譲渡対象企業の経営権を取得します。株式の譲渡によっ

「合併」に関連する学ぶコンテンツ

「合併」の関連M&Aニュース

日本創発グループ、子会社の成旺印刷を共同製本に合併し、子会社化へ

株式会社日本創発グループ(7814)は、共同製本株式会社(東京都文京区)と、日本創発グループの連結子会社である成旺印刷株式会社(東京都千代田区)の吸収合併を行うことについて決議し、本合併により共同製本が交付する同社普通株式を取得することにより、共同製本を連結子会社とすることとした。共同製本を存続会社、成旺印刷を消滅会社とする吸収合併方式とし、成旺印刷は解散する。共同製本は、雑誌・書籍・教科書・絵本

日立システムズ、四国地区でのDX・マネージドサービス事業拡大に向け事業体制を再編へ

株式会社日立システムズ(東京都品川区)は、四国地区でのデジタルトランスフォーメーション(DX)やマネージドサービス事業の拡大と高付加価値なサービスの持続的な提供を目的に、日立システムズグループの事業体制を以下の通り再編する。2024年4月1日付けで、株式会社四国日立システムズ(香川県高松市)を株式会社日立システムズと合併。四国支社を新設する。また、株式会社四国日立システムズの保守・工事に関する事業

日鉄鋼板、東海カラーを吸収合併へ

日鉄鋼板株式会社(東京都中央区)とその完全子会社である東海カラー株式会社(福岡県北九州市)は、2024年4月を目途に合併することを決定した。日鉄鋼板を存続会社、東海カラーを消滅会社とする吸収合併方式。日鉄鋼板株式会社は、めっき鋼板、カラー鋼板等の製造・販売金属サンドイッチパネル、金属屋根・成形品の製造・販売、軽量形鋼他の製造・販売等を行う。東海カラー株式会社は、カラー鋼板の製造・販売、受託塗装等を