コラム

「M&A巧者」日本電産に学ぶ 成功するPMI

業界別M&A
更新日:

⽬次

[表示]

言わずと知れた世界No.1の総合モーターメーカー 日本電産。同社のもう一つの顔は、数々の買収を成功させ、多くの業績不振企業を再生に導いた「M&A巧者」です。近年は、従来のモーター事業に留まらず、2021年8月には、三菱重工工作機械(現日本電産マシンツール)を買収し、2022年2月には老舗工作機械メーカーであるOKKが傘下に加わるなど、工作機械事業への参入を加速しています。

同社沿革によると、1973年の創業から今日までで、計68社ものM&Aを実行しています。そのうち30社以上は、赤字や債務超過に苦しむ企業の立て直しであったことから、一時期は「再生屋」と呼ばれることもありました。一般的な企業再生は、資産・技術の切り売りや、不採算部門の縮小など、大規模なリストラクチャリングを伴うことが通例です。一方で日本電産は、従業員はおろか、役員陣に至るまで、人員削減を行わない姿勢を貫いています。親会社からは永守会長の代官役を派遣するにとどめ、営業利益率の目標が達成された暁には、生え抜きの人材が社長に就任することが多いです。

優れた技術力はあるものの、経営が悪化してしまった企業を買収し、「永守流」の意識改革や、営業力強化、コストダウンにより、収益体質へと生まれ変わらせています。多くの再生を、1、2年という極めて短期間で実現していることも驚異的です。今回のコラムでは、その日本電産のPMI(ポスト・マージャー・インテグレーション)つまりM&A後の統合プロセスについて、紐解いていきたいと思います。

## “手弁当”で意識改革 大規模なリストラに代わって実施するのは、役員・従業員の意識改革です。日本電産の”三大精神”に代表される、徹底したスピード志向・顧客第一主義を、新しい企業風土として営業・製造の現場まで浸透させていきます。

※日本電産の”三大精神”

  • 情熱、熱意、執念
  • 知的ハードワーキング
  • すぐやる、必ずやる、出来るまでやる

しかし、会社のカルチャーは一朝一夕に代わるものではありません。まして、業績不振に苦しんだ末に、競合企業の軍門に下った会社において、従業員の思いは複雑でしょう。その思いをリーダー自らが汲み取り、改革への熱意を伝えていくのです。

その具体的手法として永守会長が用いてきたのは、食事をしながらの懇談会でした。2003年に、それまで熾烈なライバル関係にあった三協精機製作所(現 日本電産サンキョー株式会社)に資本参加した際には、永守会長自らのポケットマネーで、2,000万円もの予算を用意し、現場社員~主任クラスの社員とは計52回の昼食懇談会、課長以上の管理職とは計25回の夕食懇談会を実施しています。この懇談会の中ではリーダー自ら、現場の本音や、不満の声にも耳を傾け、一つ一つ解決して行きます。このようにして、従業員の一人一人から、改革の本音を集めるこの懇談会は、全社参加型のPMIと呼ぶことができるかもしれません。

グループの総帥自ら、繰り返し企業体質の改革への熱意を伝えることで、社員の仕事へ向きあう姿勢を姿勢のベクトルは統一され、社内に少しずつ「改革派」の輪が広がっていきます。永守会長は「2割の社員の支持があれば、改革は成功する」としています。

徹底的なコストの見直し

特に赤字企業の再生においては、一刻も早く経費を削減し、出血を最小限に抑えることが重要になります。 ここでも、圧倒的な価格競争力で、精密小型モーターの世界シェア80%を獲得した、日本電産のノウハウが生かされます。 永守会長の腹心として、日本電産シバウラ、日本電産ネミコンの再生を主導した川勝宣昭氏は、当時を振り返る著書で、「明日から伝票を全て見よ」という、永守会長からの指示があったとしています。経営者自らが、金型の部品一つから、工場の一日の電気代まで、コストを最小単位から把握するという姿勢が、このエピソードからも垣間見えます。

さらに、傘下に入った企業はバイイングパワー向上による恩恵を受けることができます。製造業のM&Aにおいて、共同調達によるコストメリットは、最も普遍的な、シナジー創出の鉄則と言ってもよいかもしれません。日本電産においては、買収先の企業で使用している部品・資材・設備のすべてをリストアップし、グループ内で比較のうえ、同一の部品については、安価に調達できている調達元での条件に統一するなど、徹底的な共同調達が図られています。世界No.1の総合モーターメーカーである日本電産グループへの参画によって、業界で最も強い購買力を間接的に得ることができることは、想像に難くないでしょう。

直近決算において、営業利益2兆9,000億円超という、日本企業としての最高益を更新したトヨタ自動車も、「カンバン方式」といったコスト低減の独自メソッドを持つことで知られております。日本電産においても、この徹底したコスト改善方式が、PMIの大きな武器となっていることは疑いがありません。

営業が再生のけん引役

「すぐやる、必ずやる、出来るまでやる」という精神は、営業面でも効果となって現れます。日本電産の営業部門は、「会社の“機関車”であれ!」と言われています。日本の製造業においては、「良いモノは売れる」という技術信仰のもと、営業は2軍のように扱う風潮が残っていることは否めません。結果、マーケットの需要に合わない、無駄な機能が多く、過度に高性能な製品を投入する失敗事例が多くあります。営業こそが、会社をけん引する”機関車”であると位置づけることで、顧客が本当に望んでいる製品を提供することができるのです。

日本電産グループに加わった企業では、設計・製造部門は営業への徹底した協力が求められます。先述の川勝氏の回顧によれば、永守会長の指示は「営業が動いている間は、工場・開発は帰るな」というもの。営業が獲得した新規の見積もり依頼を、設計・工場は当日のうちに着手し、早ければ翌日には見積書を持った営業が顧客を再訪します。このスピード感では、1週間がたつ頃には、試作や改良の段階に入っており、ようやく見積書を出してきた競合は太刀打ちできないでしょう。このようにして、営業・技術が足並みをそろえた会社は、業績向上への道のりを歩み出すのです。

創業期に日本企業からの受注に苦しんだ永守会長は、自ら渡米し、スリーエム社のダビングテープ用モーターの新規受注を獲得したことで企業を存続することができました。この「必ずやる」営業精神は、今もグループに息づいています。

終わりに

永守会長は、『(M&Aの)クロージングは1合目』と、度々発信しています。買収そのものがゴールとなってしまう多くの日本企業が、PMIに苦しむ一方で、経営者がこのような認識を持ち続けていることが、日本電産をM&A巧者としているのではないでしょうか。

M&Aは「企業同士の結婚」とよく例えられますが、最終契約の締結・クロージングは、カップルが「市役所に婚姻届けを届けに行く」ような、手続きに過ぎず、(もちろん大変重要な手順ではありますが)本当に大切なことは、その後に長く続いてゆく「結婚生活」をどのようなものとするかであると、日本電産のPMI成功事例は、そう教えてくれるのではないでしょうか。

【参考文献】 「日本電産 永守重信社長からのファックス42枚」(川勝 宣昭、プレジデント社) 「日本電産 永守イズムの挑戦」(日本経済新聞社編、日本経済新聞社) 「成しとげる力」(永守重信、サンマーク出版) 「「人を動かす人」になれ!」(永守重信、三笠書房)

M&Aへのご関心、ご質問、ご相談等ございましたら、下記のお問い合わせフォームにてお問い合わせを頂ければ幸甚です。

著者

日本M&Aセンター 業種特化事業部コラム制作担当

日本M&Aセンター 業種特化事業部コラム制作担当 

業種特化事業部はIT、建設・設備工事、住宅・不動産、食品、調剤薬局、物流、製造、医療・介護といった各業界に特化し、日々新たな案件に取り組んでいます。各コンサルタントのノウハウや知見を集め、有益な情報発信に努めてまいります。

この記事に関連するタグ

「製造業界」に関連するコラム

2024年 製造業におけるクロスボーダーM&A展望

海外M&A
2024年 製造業におけるクロスボーダーM&A展望

こんにちは。日本M&Aセンター海外事業部の亀井です。本コラムでは、2024年の製造業におけるクロスボーダーM&Aの課題やトレンド、今後狙うべき戦略について紹介します。海外拠点を既にもつ製造業の課題まず、日系企業の海外拠点での販売・調達・生産の課題を考えてみたいと思います。ジェトロの「海外進出日系企業実態調査」によると、多くの海外進出企業が販売先の見直しを検討しており、特に現地市場向けの販売強化を目

2022年製造業(自動車業界)M&Aの回顧と今後の展望

業界別M&A
2022年製造業(自動車業界)M&Aの回顧と今後の展望

日本の製造業の根幹を支える自動車(部品)業界において昨年(2022年)は、初頭からウクライナ情勢の変化に端を発し、サプライチェーンの混乱(電装部品の供給不足)、エネルギー・商品価格の変動(高騰)、急激な円安化等による市況の変化への対応で足元の経営安定化に向けた舵取りに奔走する企業が増加しました。コロナ禍の影響も未だ根深く、2022年初頭は、日本の大手自動車部品メーカーであるマレリ(旧カルソニックカ

知られざる製造業M&Aの雄―エマソン・エレクトリック

業界別M&A
知られざる製造業M&Aの雄―エマソン・エレクトリック

エマソン・エレクトリック(EmersonElectricCo.)という企業をご存知でしょうか?米国ミズーリ州セントルイスに本拠地を置き、グループ売上は2兆円を誇る、世界有数の事業規模を誇る電機メーカーです。エマソンは、製造業を中心としたコングロマリット企業です。日曜大工に欠かせない電動工具と言った一般消費者用製品から、プラント向けの制御システムまで扱っています。なんと65年もの間、連続増配を達成し

「プラスチック製品製造業界の展望」 射出成型M&A事例を踏まえて

業界別M&A
「プラスチック製品製造業界の展望」 射出成型M&A事例を踏まえて

プラスチック製品は、日用品や自動車部品など、我々の身近に多く存在しています。プラスチックは合成樹脂とも呼ばれており、多くの分子を人工的に合成したものを指します。プラスチック製品は様々な成型法(製造法)があり、例えば射出成型、真空成型、圧縮成型などが挙げられます。今回は射出成型を行う企業のM&Aについて事例を踏まえながら考察していきます。@cv_buttonプラスチック製品製造業界とはプラスチックは

製造業における6つのM&Aマッチングパターンとは?

業界別M&A
製造業における6つのM&Aマッチングパターンとは?

あらゆる業種が製造業への参入意欲を占めている自社でM&Aを検討する際、まず初めに頂く質問は「どんな会社が買ってくれるの?」「どんな会社を買えばいいの?」という、マッチングに関するご質問が非常に多いです。例えば、M&Aが活況と言われる調剤薬局では、調剤薬局同士のM&Aがほとんどなので、社風や経営者同士の相性のみがポイントになることが多く、異なるビジネスモデル同士の相性を考えたマッチングを考える必要が

「電子部品業界の展望」村田製作所、京セラの事例を踏まえて

業界別M&A
「電子部品業界の展望」村田製作所、京セラの事例を踏まえて

電子部品とは、テレビやパソコン、スマートフォンなどの電子回路に使用される部品を指します。電子部品と言っても様々な種類があり、例えばコンデンサ、抵抗器、スイッチや電子回路基板など、その種類は多岐にわたります。日本国内において、1950年代にテレビ・洗濯機・冷蔵庫の「三種の神器」が普及してから電子部品業界は盛り上がりを見せました。今日においても、IoTの発展や金融サービスとITを組み合わせたフィンテッ

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース