コラム

2022年製造業(自動車業界)M&Aの回顧と今後の展望

業界別M&A
更新日:

⽬次

[表示]

日本の製造業の根幹を支える自動車(部品)業界において昨年(2022年)は、初頭からウクライナ情勢の変化に端を発し、サプライチェーンの混乱(電装部品の供給不足)、エネルギー・商品価格の変動(高騰)、急激な円安化等による市況の変化への対応で足元の経営安定化に向けた舵取りに奔走する企業が増加しました。

コロナ禍の影響も未だ根深く、2022年初頭は、日本の大手自動車部品メーカーであるマレリ(旧カルソニックカンセイ)が私的整理に陥る等、大手・中小問わず業界全体が大きな逆風にさらされることになりました。

他方、企業提携を活用における明確な戦略を描く企業は、むしろ変化のためにM&Aを合理的に活用しており、企業成長に対する向き合い方の違いが特に浮き彫りになった年でした。

自動車業界といえば、国内・世界をとりまくサプライヤーネットワークに根差した分業型・ピラミッド型のビジネスモデル型ですが、それゆえに、どの企業と密に連携していくか?という企業間連携(M&A)が成長のためのキーポイントになります。

本コラムでは、自動車業界における戦略的なM&Aについて、2022年の事例をもとにいくつかの類型に分類したうえ、その傾向や理由を紐解き、今後(2023年~)の展望についても触れてまいります。

2022年の自動車業界における戦略的M&A

大手サプライヤーの再編

従来から、独立自治色の強かった各自動車メーカーのサプライヤーを統合することで、部品の共通化・合理化を促進していくという流れが系列問わず進んでいます。トヨタ紡織は、グループ会社のトヨタ車体精工に対する出資比率を高め完全子会社化に向けて動き出しています。

この数年でも、ホンダ系のビッグサプライヤー3社が統合し新会社(日立アステモ)を設立、アイシン精機とアイシンAWも部品別のカンパニー制を導入する等により開発や調達機能の統合を進めています。

ニューサプライヤーの参入

かつては、自動車業界でのメインプレイヤーではなかった企業が、M&Aにより市場に参入していくケースも近年非常に増加しており、その代表格が言わずと知れたM&A巧者 日本電産です。

日本電産は2022年2月に中小型マシニングセンターに強みをもつOKKを買収した上で同年イタリアの工作機械メーカー、PAMAを150億円程度で買収しました。
2021年に参入した工作機械事業で初めて海外企業のM&A(合併・買収)となります。
重電会社向けの大型部品用の工作機械にまつわるノウハウを獲得する中でモーター単品ではなく、駆体も含めたユニットベースでの開発ノウハウを更に強化しています。

従来の大手サプライヤーとして機械・要素部品をメインに手掛けるアイシン精機やデンソー等の、メカニックサプライヤーに対して、日本電産のようなEV化(電子化・電動化)に関連する部品を手掛けるエレクトリックサプライヤーとしての存在感は年々高まっており、この流れは今後しばらく続くでしょう。

またソニーはホンダとの協業という戦略のもと、今年年初に、新型EVブランド「アフィーラ」を発表しました。両社は昨年に合弁会社「ソニー・ホンダモビリティ」に向けた合弁契約書を締結しており、ソニーのイメージ・センシング技術×ホンダのモビリティ技術を掛け合わせて、技術革新(EV化)時代における国内パイオニアの座を狙っています。

総合技術化

昨今益々重要となる自動車の電子化・EV化に伴うビジネスモデルの変化に伴い、部品毎の固有技術を磨くのではなく、関連技術をかけあわせて新しい成長戦略を描くサプライヤーが目立っています。

日本電産と並ぶM&A巧者であるミネベア・ミツミ社は2022年、自動車関連大手サプライヤー3社をグループ化しました。本多通信工業が持つECU設計技術、キーレスシステム開発のノウハウを持つホンダロックの買収、住鉱テック(車載の高速伝送技術)を獲得することで、自社が掲げる8つのコア分野(ベアリング(軸受け)やモーター、センサー、アナログ半導体など)の強化を加速度的に進めており、同社の貝沼会長は、「部品業界のユニクロ」を目指すとコメントしています。

付加価値の高い技術を追求するための地場の企業同士の合従連携も加速しています。
車載計器大手の日本精機(新潟県長岡市)は、金型加工の共栄エンジニアリング(阿賀野市)を買収しました。共栄エンジニアリングは金型加工や切削などで精密な技術を持ち、主に自動車部品やデジタル機器向けなどの試作品を手がけております。EV化等の技術変革にキャッチアップするため部品の内製化や技術力強化を図っての経営統合です。

ベンチャー投資(新分野開拓)

多くの大手自動車関連企業を中心に、国内外問わず自動運転・IoT関連のベンチャー企業への出資を進めていきました。100%買収こそ少ないものの、大手企業とスタートアップ企業の連携がより加速しています。

スズキは電動化や自動運転のソフトウェアなどの技術に強みを持つオーストラリアのスタートアップ企業(アプライドEV)を買収することで次世代モビリティ用ソフトウェア開発にまつわる技術を強化しています。また日野自動車は国内IoTベンチャーLocationMindへの資本参加により位置情報のビッグデータ収集・解析技術等を獲得し、自動車用ギア等を製造する武蔵精密(愛知県)もインドにおけるEモビリティの普及を促進するため、現地のベンチャー企業ブーマ(Booma Innovative Transport Solutions Private Limited)に資本参加しました。

今後(2023年以降)の業界展望

大手企業の異業種連携(IT、電機、物流…)

Connected(コネクティッド)、Autonomous/Automated(自動化)、Shared(シェアリング)、Electric(電動化)といった「CASE」と呼ばれる領域の浸透を見据えて、自動車業界は、他業種との結びつきが今後益々重要になることは間違いありません。「CASE」の実現のためには、バッテリー、センサー、モーター等のハードウェア技術のみならず、インターネットを介した、あらゆるシステム(物流・安全・金融)にまつわる総合的な知見が必要になっています。
その上で、部品単体の品質や精度を追求するために各メーカーがしのぎを削る時代から、業界や技術の垣根を越えた資本提携や開発協力における戦いは今後避けられない時代になってくるのではないでしょうか。

中堅・中小サプライヤーの生き残り戦略

冒頭で述べた近年の経営環境の変化(コロナ禍、半導体不足、円安等・・・)を経て、「単独で経営するより他の企業のグループで新たな成長機会を模索したい」と益々多くの中堅・中小オーナー経営者がM&Aによる「譲渡」を検討しています。

また新分野への進出や技術力の強化において、自前主義を脱却して「買収」による成長戦略の重要性が高まっています。

国内経済全体の成長が著しかった過去の時代においては、オーガニック戦略(単独での成長)が主流でしたが、これからの成長戦略の主流は、レバレッジ戦略(他社の力を活用する)は避けられないでしょう。

取り分け自動車業界のTier2~3に属する中堅・中小企業は、サプライチェーンの上流に位置する企業との結びつきが、業界全体の再編によって絶たれるケースもきっと増えてきます。優れた技術や、ネットワーク、営業力を相互に持ち合い、難局を乗り越えていくために、M&Aは最も重要な選択肢のうちの1つになるはずです。

長年築き上げてきたノウハウや成功モデルから、脱却するのは決して容易ではありませんが、業界環境に振り回されない強い経営基盤と技術基盤を作るためには、未来を見据えて、早い段階で次の一手を打てる企業なのではないでしょうか。

日本M&Aセンター業種特化事業部では、業界ごとに知見を持つ業種専門チームを組織し、M&Aのご支援をさせていただいております。買収のための譲渡案件のご紹介、株式譲渡の相談の他、上場に向けた無料相談も承っております。まずはお気軽にご相談いただければと思います。

著者

日本M&Aセンター 業種特化事業部コラム制作担当

日本M&Aセンター  業種特化事業部コラム制作担当 

業種特化事業部はIT、建設・設備工事、住宅・不動産、食品、調剤薬局、物流、製造、医療・介護といった各業界に特化し、日々新たな案件に取り組んでいます。各コンサルタントのノウハウや知見を集め、有益な情報発信に努めてまいります。

この記事に関連するタグ

「製造業界」に関連するコラム

2024年 製造業におけるクロスボーダーM&A展望

海外M&A
2024年 製造業におけるクロスボーダーM&A展望

こんにちは。日本M&Aセンター海外事業部の亀井です。本コラムでは、2024年の製造業におけるクロスボーダーM&Aの課題やトレンド、今後狙うべき戦略について紹介します。海外拠点を既にもつ製造業の課題まず、日系企業の海外拠点での販売・調達・生産の課題を考えてみたいと思います。ジェトロの「海外進出日系企業実態調査」によると、多くの海外進出企業が販売先の見直しを検討しており、特に現地市場向けの販売強化を目

知られざる製造業M&Aの雄―エマソン・エレクトリック

業界別M&A
知られざる製造業M&Aの雄―エマソン・エレクトリック

エマソン・エレクトリック(EmersonElectricCo.)という企業をご存知でしょうか?米国ミズーリ州セントルイスに本拠地を置き、グループ売上は2兆円を誇る、世界有数の事業規模を誇る電機メーカーです。エマソンは、製造業を中心としたコングロマリット企業です。日曜大工に欠かせない電動工具と言った一般消費者用製品から、プラント向けの制御システムまで扱っています。なんと65年もの間、連続増配を達成し

「プラスチック製品製造業界の展望」 射出成型M&A事例を踏まえて

業界別M&A
「プラスチック製品製造業界の展望」 射出成型M&A事例を踏まえて

プラスチック製品は、日用品や自動車部品など、我々の身近に多く存在しています。プラスチックは合成樹脂とも呼ばれており、多くの分子を人工的に合成したものを指します。プラスチック製品は様々な成型法(製造法)があり、例えば射出成型、真空成型、圧縮成型などが挙げられます。今回は射出成型を行う企業のM&Aについて事例を踏まえながら考察していきます。@cv_buttonプラスチック製品製造業界とはプラスチックは

製造業における6つのM&Aマッチングパターンとは?

業界別M&A
製造業における6つのM&Aマッチングパターンとは?

あらゆる業種が製造業への参入意欲を占めている自社でM&Aを検討する際、まず初めに頂く質問は「どんな会社が買ってくれるの?」「どんな会社を買えばいいの?」という、マッチングに関するご質問が非常に多いです。例えば、M&Aが活況と言われる調剤薬局では、調剤薬局同士のM&Aがほとんどなので、社風や経営者同士の相性のみがポイントになることが多く、異なるビジネスモデル同士の相性を考えたマッチングを考える必要が

「電子部品業界の展望」村田製作所、京セラの事例を踏まえて

業界別M&A
「電子部品業界の展望」村田製作所、京セラの事例を踏まえて

電子部品とは、テレビやパソコン、スマートフォンなどの電子回路に使用される部品を指します。電子部品と言っても様々な種類があり、例えばコンデンサ、抵抗器、スイッチや電子回路基板など、その種類は多岐にわたります。日本国内において、1950年代にテレビ・洗濯機・冷蔵庫の「三種の神器」が普及してから電子部品業界は盛り上がりを見せました。今日においても、IoTの発展や金融サービスとITを組み合わせたフィンテッ

【入門編】製造業M&Aと土壌汚染

業界別M&A
【入門編】製造業M&Aと土壌汚染

M&Aには様々な論点がつきものです。労務、法務、会計などは、どのような業界・業種でも論点となり得るため、デューデリジェンス(買収監査)においても発覚しやすく、M&A実務における対処法もある程度確立されています。一方で、製造業ならではの、特に注意が必要な論点も存在します。工場設備の安全基準や、外国人の実習生の労働要件、工場内におけるアスベストの使用。そして、土壌汚染に代表されるような環境問題です。特

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース