コラム

【IT業界M&A事例】M&Aだからこそ、懸命な努力をもってしても得られない成果を得られた

瀬谷 祐介

株式会社日本M&Aセンター/業種特化1部 部長

業界別M&A
更新日:

⽬次

[表示]

【譲渡企業様】
・企業名⇒ジェイ・エス・シー株式会社
・事業内容⇒組込系受託開発と技術者派遣
・売上(M&A当時)⇒約3億円
・オーナー様のご年齢⇒58歳
・社員数⇒約40名

【譲受企業様】
・企業名⇒三栄ハイテックス
・事業内容⇒LSI設計、ソフトウェア開発
・売上(M&A当時)⇒約30億円
・社員数⇒約350名

譲渡企業様の概要とM&Aの検討理由

譲渡企業概要 ジェイ・エス・シー

譲渡企業はジェイ・エス・シー株式会社(以下、JSC)。所在地は愛知県で、設立は1993年。

組込系受託開発と技術者派遣を行っており、車載や半導体、産業機械関連の組み込み系の開発を強みにしていました。名古屋と滋賀の2拠点で事業運営しており、売上の約半数は大手との直接請負取引の形を取っていました。

M&Aの背景(譲渡企業)

創業から23年、リーマンショックの厳しい時期もなんとか乗り切りましたが、JSC元社長の青木様は単独での成長に限界を感じていました。青木様は当時58歳で、20代の息子が二人いましたが、2人とも継ぐ気はなく、社内にも経営を任せられるような人はいませんでした。

このような状況の中、①社内承継 ②外部招聘 ③M&Aという3つの選択肢を慎重に検討した結果、M&Aがベストな選択肢だと決断しました。

相手企業に求めるもの

相手として求める条件は大きく2つです。

  • 1.同業で製造業に強い企業
  • 2.中堅・準大手で勢いのある企業

この条件に合致したのが譲受企業となる、三栄ハイテックスでした。

譲受企業様の概要とM&Aの検討理由

譲受企業概要 三栄ハイテックス

譲受企業は三栄ハイテックス。所在地は静岡県で、LSI設計やソフトウェア開発を中心に行っていました。

東証1部上場のイノテックの子会社で、浜松を拠点とし、東海地区を中心に展開しています。当時の売上高は約30億円で、社員数は約350名でした。

M&Aの背景(譲受企業)

2002年M&Aという形で、イノテックの子会社となった三栄ハイテックスは、独立性を維持し、成長性を続けていましたが、今後の成長を加速させるために今度は買い手としてM&Aを検討することになりました。

三栄ハイテックスのメイン事業は半導体設計で、M&Aに至る5年前に車載に特化した拠点を名古屋に立ち上げました。

しかし、もともと顧客がいるわけではなかったため、中部地区、特に名古屋での新規顧客獲得を大きな課題としていたのです。

拠点には従業員はわずか5,6名のまま採用も進まず、技術者の確保が急務となっていました。

相手企業に求めるもの

三栄ハイテックスが既存の自動車関連事業の強化のために、ターゲットとして想定していたのは

  • 1.愛知県内に拠点がある企業
  • 2.自動車関連の組込系開発企業
    という2点でした。

これらのニーズに合致したのがJSCであり、M&Aを実施するに至ったのです。

M&Aで実現したもの

M&A後に実現したもの

M&A実行前には

  • 三栄ハイテックス:東海地区での事業基盤強化
  • JSC:主要取引先との取引拡大
    を主なシナジーとして想定していましたが、M&A実行から2年が経った今、これらは見事実現に至っています。

三栄ハイテックスとしては、新規取引先に対して以前より単価がアップできています。
名古屋拠点の人員も増員でき、人材交流で取引先に同行する等メリットを活かせています。

JSCとしても、大手の傘下に入ることによりブランド力を獲得し、単独では獲得が難しかったような新たな顧客との取引が開始しています。

譲渡企業オーナー青木様から、M&Aを経ての感想

青木様「長年取引を開始したいと希望していた新規大口顧客を、M&Aで信用が増したことによって獲得できましたし、今後は資金の心配なく、地域ごとの戦略が考えられるようになりました。」

「M&Aだからこそ、懸命な努力をもってしても得られない成果を得られたと確信しました。また通常では現金化出来ない未上場の株式を現金化できたことは、終わってみれば宝くじにあたったような心境に似ているかもしれません。」

青木様からM&Aを検討している経営者に3つのアドバイス

「M&Aは健全な事業拡大の手段である」

永年希望していた、規模が大きい相手先企業との取引が一瞬で実現しました。

「自分の経験値に専門家の知識を入れる」

M&Aは未知のものでも、取り掛かってしまえば何でもないのです。知識やノウハウのある専門家を利用しましょう。

「すべては覚悟から」

経営者であれば、覚悟を決めれば脳が準備に入ると思います。

著者

瀬谷 祐介

瀬谷せや 祐介ゆうすけ

株式会社日本M&Aセンター/業種特化1部 部長

外資系金融機関を経て、日本M&Aセンターに入社。業界再編部の立ち上げメンバーであり、2012年から、調剤薬局業界・IT業界を中心に、中小零細企業から、上場企業まで数多くの友好的なM&A、事業承継を実現している。これまで主担当として70件以上を成約に導いており、国内有数のM&Aプレイヤーの1人である。顧客満足度評価は、日本M&Aセンターのコンサルタント約500名中1位。

この記事に関連するタグ

「IT業界」に関連するコラム

スタートアップ経営者必見!直近のベンチャーM&A動向と今準備すべきこと

業界別M&A
スタートアップ経営者必見!直近のベンチャーM&A動向と今準備すべきこと

最近では、未上場企業のM&Aが経営手段の一つとして浸透しつつあるように感じています。さらに、スタートアップ業界でのM&Aも増加しつつあり、スタートアップ企業のM&Aのタイミング、M&Aを実施する上でのメリット、相談すべき相手についてまとめようと思います。直近のスタートアップM&A動向について世界的なコンサルティングファームであるEYJapanが昨年発表したスタートアップM&A動向に関する調査レポー

譲渡オーナーとの語らい Vol.14 (茨城県・受託開発ソフトウェア業)

業界別M&A
譲渡オーナーとの語らい Vol.14 (茨城県・受託開発ソフトウェア業)

茨城県で受託開発ソフトウェア業を営む会社を経営、2022年に自社の成長を目的に銀行向けパッケージソフトウェア業を営む上場企業へ株式を譲渡し、上場グループの一員となりました。社長である唐田様は様々なご経験をお持ちで、地域の若い方たちにご自身の経験を伝え地方創生に貢献していきたいと仰っております。唐田様のたくさんのご経験談から、今回のM&Aについてお話を伺いました。@cv_button成長速度をスピー

譲渡オーナーとの語らい Vol.15 (神奈川県・受託開発ソフトウェア業)

業界別M&A
譲渡オーナーとの語らい Vol.15 (神奈川県・受託開発ソフトウェア業)

神奈川県で創業30年の歴史を持つ受託開発ソフトウェア事業を行う会社を経営。社長の庄司様は、2021年にM&Aにより富山県の企業へ自社の株式を譲渡することを決断されました。M&Aで事業を承継することを考えはじめたきっかけから、譲渡後の現在までのお話をお聞かせいただきました。「自分の食い扶持は自分で稼ぐ」が創業当時の合言葉青井:1993年の創業からM&Aで譲渡されるまで30年弱。黒字経営を続ける中でも

2023年 IT業界のM&A事例紹介

業界別M&A
2023年 IT業界のM&A事例紹介

皆さん、こんにちは。日本M&AセンターIT業界専門チームの七澤一樹と申します。私は、前職ではIT業界向けの人材紹介業に従事しており、現場担当として5年間、マネージャーとして3年間の経験を積んで参りました。当社に入社後はIT業界専任のM&Aチームに在籍し、引き続きIT業界に関わらせていただいております。人材不足や多重下請け構造といった業界特有の課題に悩まれている企業様や、そういった課題に対して様々な

デジタルマーケティング業界のM&Aについて

業界別M&A
デジタルマーケティング業界のM&Aについて

皆さん、こんにちは。日本M&AセンターIT業界専門チームの馬俊飛と申します。私は大学でデータサイエンスを専攻後、当社に新卒入社しました。入社以降は一貫してIT業界のM&Aのご支援を行っております。IT業界と一言で言っても非常に領域の広いセクターとなりまして、受託開発、SESは勿論、直近ではデジタルマーケティング、データアナリティクスと様々な業種がM&Aの対象となっております。その中でも本日はデジタ

譲渡オーナーとの語らい Vol.13 (神奈川県・受託開発ソフトウェア業)

業界別M&A
譲渡オーナーとの語らい Vol.13 (神奈川県・受託開発ソフトウェア業)

神奈川県の医療系パッケージソフトウェア業を営む会社を経営、2021年に自社の成長を目的にM&Aにより、島根県の受託開発ソフトウェア業を営む会社へ自社の株式を譲渡することを決断されました。まだお若い社長が早い決断をお考えになった理由やこれからについてお話をお聞かせいただきました。@cv_button判断力を含め様々なパフォーマンスは年を取る毎に落ちていく青井:2002年に創業されて以降、ニッチトップ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース