コラム

贈与の有効活用!最高税率55%?でも意外と使える暦年贈与

雙木 達也

日本M&Aセンター 品質本部/コーポレートアドバイザー1部 部長/税理士、米国公認会計士、中小企業診断士

M&A実務
更新日:

⽬次

[表示]

「贈与」と聞いてどのようなことをイメージしますか? 当社は、後継者不在の解決/事業承継の手段としてM&A仲介をしています。 オーナーやご家族の今後の人生を考える上で、事業承継と並行して検討をする必要があるのが「財産承継」です。こればかりは事業承継と違って、承継する相手は「親族」であり、第三者に譲ることはあまりありません。 親族への財産承継の一大イベントは相続ですが、相続のタイミングで全ての財産を引き継ぐと多額の相続税が生じる可能性があります。大切なご家族に少しでも良い形で財産を残すため、財産の承継についても早い段階でさまざまなプランを検討しておく必要があります。 ご家族に財産を移転する手法として「贈与」は使い勝手がよい手法です。 「えっ?贈与?たしか最高税率55%だったよね?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。今回はいつもと少し趣を変えて、贈与の初歩的なポイントについてお話をしたいと思います。

贈与税(暦年贈与)の税率

国は相続税を補完する税として、生前の財産移転=贈与に税金を課しています。一方で国は急速に進む高齢化社会の中で世代間の財産早期移転を促すため、平成27年税制改正により税率軽減や特例措置など贈与をより使いやすくする施策を導入しています。 贈与には「暦年贈与」と「相続時精算課税贈与」の二つがあります。 ここでは暦年贈与について解説していきます。 贈与税は、一年間(1/1~12/31)に贈与を受けた財産の額から110万円(基礎控除額)を引いた残りの額に対してかけられます。 暦年贈与は、累進税率で、最高税率は55%となっています。これだけを見ると税率が高く割に合わないと感じるかもしれません。 ポイントは累進税率(贈与額が上がるにつれて階段状に税率が上昇)と特例税率(祖父母・父母などから、その年1月1日において20歳以上の子・孫などへの贈与に適用される有利な税率)の二つです。 たとえば、父親が20歳以上の子に年510万円を贈与したケースを考えてみます。

  • 贈与額 : 510万円
  • 税額  :  50万円
  • 手取額 : 460万円
  • 実効税率:  9.8%

結果は上記のとおり、10%を切る実効税率になっています。 このように、タイミングと一年あたりの贈与額を考慮することにより比較的低い税率で財産を移転することが可能となります。このような形でコツコツと贈与を積み上げていくことは、効果的な財産移転の観点から検討の余地がありますね。

暦年贈与の留意点

1)連年贈与

数年にわたって贈与を行うときには、税務署に「連年贈与」と認定されないように気を付ける必要があります。これは「年1,000万円を10年間にわたり贈与する」という契約をした場合には最初の年にその全額の贈与を受けることが確定したとして贈与税が課されてしまいます。 連年贈与に該当しないように、毎年ごとに贈与額を確定し契約書等のエビデンスを残しておくことが重要です。

2)3年内贈与加算

相続により資産を取得した人が被相続人から受けた相続前3年以内の贈与は、贈与として認められず相続財産として課税を受けることがあります。これも早いタイミングで贈与の実行を検討すべきとされる理由のひとつです。

特例の活用(住宅資金の贈与)

贈与にはその他に政策的な時限立法による特例があります。その代表例のひとつが「住宅取得等資金の贈与」です。 祖父母・父母等から20歳以上の子・孫に対し住宅用家屋取得のための資金を贈与した場合、一定の要件を満たすことで贈与税に非課税枠が設定されます。当該特例は消費税増税が景気に与える影響を考慮して、消費税10%になるタイミングから一定期間にわたり、より有利な非課税枠が設定されることになっています。 例でみてみましょう。 父から20歳以上の子に対し、 (1)一年で5,000万円を贈与したケース と (2)3年間にわたって暦年贈与と住宅取得等資金の贈与(現時点での消費税率引き上げ時期は平成31年10月とされています。消費税10%に引き上げられたタイミングで贈与を受けて省エネ住宅を取得する場合を想定)を実行したケースでは、下記のような結果となります。

※税率は特例税率

結果として、一年で贈与したケースでは実効税率が41%であるのに対し、3年間にわたって住宅取得の特例と組み合わせた場合の実行税率は最終的に4.9%となっています。 贈与関連の特例にはその他、配偶者控除や教育資金の贈与などがあります。今後税制改正により制度の改廃が生じる可能性がありますので、定期的に顧問税理士の先生等に相談するのがおすすめです。

最後に

今回は贈与の基礎に触れましたが、大きな視点で棚卸しをするだけでも「先に取り組んで解決しておくべき重要な課題」がクリアになります。取り組むタイミングが早いほど多くの選択肢があることにも気付けるでしょう。 財産承継も事業承継も、現状および目指すべき方向性の把握が重要です。来るべき相続に向けた対策は何を目的に行うのか(争続を未然に防ぐ?納税資金を確保する?納税負担の減少??)のイメージを持つとともに、M&Aも含めた事業承継の最適な形も検討していきましょう。
日本M&Aセンターは、事業承継・財産承継を専門分野とする青山財産ネットワークと協業して「株式会社ネクストナビ」も設立しております。 事業承継のみならず財産承継のお悩みも、お気軽にお問い合わせください。

事業承継・M&Aのご相談はこちら

著者

雙木 達也

雙木なみき 達也たつや

日本M&Aセンター 品質本部/コーポレートアドバイザー1部 部長/税理士、米国公認会計士、中小企業診断士

大手印刷会社、大手広告代理店、会社経営、デロイトトーマツ税理士法人での税務コンプライアンス ・ 組織再編コンサルティング・クロスボーダー税務業務従事経験を経て、2012年に株式会社日本M&Aセンター入社。国内案件からASEANのクロスボーダーin-out案件まで多数の成約実績を有する。 著書「中小企業M&A実務必携 M&A手法選択の実務」きんざい(共著)

この記事に関連するタグ

「家族・M&A税務」に関連するコラム

海外子会社・海外支店の税金のかかり方比較 ~グローバルなタックスプランニング基本②~

海外M&A
海外子会社・海外支店の税金のかかり方比較 ~グローバルなタックスプランニング基本②~

日本企業が直接的な海外進出を考えたときの代表的な二つの選択肢、「海外子会社」と「海外支店」について税金面を中心に比較します。本記事は、「グローバルなタックスプランニングの基本①『外国子会社配当益金不算入制度』活用のすすめ」と関連する内容になっております。海外マーケットへの進出形態日本M&Aセンターでは、企業の成長戦略実現の一手法として、クロスボーダーM&Aを活用した海外進出を多数お手伝いさせていた

海外在住の株主が日本の会社の株式を譲渡したら…日本で課税される? ~海外移住の意外な落とし穴 事業譲渡類似株式~

海外M&A
海外在住の株主が日本の会社の株式を譲渡したら…日本で課税される?   ~海外移住の意外な落とし穴 事業譲渡類似株式~

はじめに~アメリカ視察出張~先月(2024年1月)、視察でアメリカのダラスとヒューストンに行ってきました。両都市で現地の同業M&Aブティックや大手企業の研修を受講する機会があり、多くの刺激を得ることができました。テキサス州は「外国企業が投資しやすい米国の都市ランキング(2023年11月7日日本経済新聞・FinancialTimes)」で、ヒューストン1位・ダラス5位など複数の都市が上位に食い込んで

「負ののれん」とは?発生する原因や会計・税務上の処理を解説

M&A実務
「負ののれん」とは?発生する原因や会計・税務上の処理を解説

「負ののれん」とは、買収価格が対象企業の純資産額より低い金額で成立した場合の差額を指します。「負ののれん」が発生する主な原因には、簿外債務や訴訟リスク、その他事業リスク等が挙げられます。本記事では「負ののれん」が企業に与える影響や、適切な対処方法について解説します。「負ののれん」とは?M&Aにおいて算出する買収対象企業の価値は、企業が保有する有形資産(土地、建物、機械等)だけでなく、無形資産(ブラ

のれん償却とは?メリットやデメリット、仕訳方法などをわかりやすく解説

M&A実務
のれん償却とは?メリットやデメリット、仕訳方法などをわかりやすく解説

会社の財政状態及び経営成績を理解する上で、企業価値を左右する「のれん償却」は見過ごせない要素です。本記事では、のれん償却の概要や、メリット・デメリットなど詳しく解説します。のれん償却とはのれん償却とは、会計処理の一つで、主に企業の買収や合併などで発生する「のれん」の価値を、一定期間にわたり規則的に償却することを指します。具体的には無形固定資産に計上した「のれん」の一部を、一定の期間ごとに「のれん償

減価償却とは?対象資産、計算方法、仕訳をわかりやすく解説

M&A実務
減価償却とは?対象資産、計算方法、仕訳をわかりやすく解説

建物や機械、設備などの資産のうち、時間の経過とともに価値が減少していくものについて減価償却という会計処理を行います。本記事では減価償却の概要、M&Aにおける影響など、専門家がわかりやすく解説していきます。日本M&AセンターではM&Aに精通した公認会計士・税理士・弁護士など専門家を含めた盤石の体制で安全・安心のM&Aをサポート致します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。無料相談はこちら減価

組織再編税制とは?適格要件や活用できるスキームについてわかりやすく解説

M&A全般
組織再編税制とは?適格要件や活用できるスキームについてわかりやすく解説

組織再編は、企業が新たな経営戦略を描く上で大きな武器となり得ます。こうした組織再編が行われる際に、関連する課税関係を定めたルールが「組織再編税制」です。企業規模に関わらず、中小企業も事業承継やM&Aの際に関わるケースが多くあります。本記事では「組織再編税制」の概要のほか、適格要件や注意点など詳しく解説します。日本M&Aセンターは上場企業、中堅・中小企業のM&A・企業戦略を経験・実績豊富なチームがご

「家族・M&A税務」に関連する学ぶコンテンツ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース