コラム

【IT業界M&A事例】M&Aによって総合交通インフラサービスへ

竹葉 聖

著者

竹葉聖

日本M&Aセンター 業界再編部IT業界支援室長/IVS2022 LAUNCHPAD NAHA審査員

業界別M&A
更新日:

⽬次

[表示]


【譲渡企業様】
・企業名⇒株式会社VISH
・業種⇒受託開発ソフトウェア
・売上(M&A当時)⇒約5億円
・オーナー様のご年齢⇒40歳

【譲受企業様】
・企業名⇒株式会社ヴァル研究所
・業種⇒受託開発ソフトウェア
・売上(M&A当時)⇒約20億円
・オーナー様のご年齢⇒51歳

譲渡企業様の概要とM&Aの検討理由

受託開発の会社として創業し自社サービス提供会社へ
譲渡企業のVISH株式会社は2004年に設立された会社です。創業当時は請負開発案件が中心でしたが、労働集約型のビジネスに限界を感じ、その後自社サービスの開発に着手していきます。

そして2011年頃、バスの位置情報管理(バスロケーションサービス)を特徴とする、業務管理システムであるバスキャッチをリリースします。ターゲット顧客は幼稚園、スイミングスクール、自動車教習所など、主にバスの送迎を行う施設です。

このバスキャッチはクラウド型のSaaSサービスであり、従来までのオンプレミス型のサービスと比較し、機能面・価格面で圧倒的な優位性を持っていたため、導入施設が急拡大していくこととなります。

導入施設の急拡大

2011年のバスキャッチのリリース後、導入施設数は順調に増加しており、2017年にM&Aの検討をした当時、導入施設数が1,000件超という状況でした。

このバスキャッチは平均すると月額約4万円のサービスです。つまり、1,000件の導入があるということは毎月4,000万円、年間で約5億円の確実な売上が見込まれることになります。
このように、会社は順調に成長している状況でしたが、急増するお客様からの問い合わせに対して営業人員が不足して対応しきれないという課題も抱えていました。創業者の藤井社長(当時)も営業に奔走する日々が続いていました。

新規事業への想い

藤井社長がM&Aを検討した当時、既に会社は何もせずとも拡大をしていくという状況にありました。一方で、藤井社長の中で、全く別の新規事業の立案に挑戦したいという想いも同時に芽生えつつありました。

最終的に、現在の会社とは全く別の領域で新しいことに挑戦する、という理由でM&Aを決断するに至りました。
藤井社長のように、若手の経営者が新しいことに挑戦するために会社を譲渡(イグジット)する事例は昨今非常に増えています。

譲受企業様の概要とM&Aの検討理由

ヴァル研究所とは?

ヴァル研究所は1976年に設立された老舗のソフトウェアハウスです。“駅すぱあと”というサービス名の方が有名かもしれません。
駅すぱあとはヴァル研究所の主力サービスであり、日本で最初に開発・販売された、公共交通機関(鉄道)の乗り換え案内ソフトです。

経営方針の転換

この有力な自社製品があるため安定的な成長を続けていましたが、2015年に代表が変わり(当時の太田元社長)、ベンチャー企業への出資やM&Aの検討など、攻めの経営も志向するようになっていました。

具体的には、位置情報管理のシステムのレッドフォックス社への出資(2017年1月)や、位置情報を活用したアドテクノロジーのジオロジック社への出資(2017年3月)などを行っていました。

###MaaSサービス企業へ
昨今、地方の過疎化や都心部への人口一極集中によって、公共交通の在り方も変化しています。ヴァル研究所もまた、社会の変化に対応できるよう、自社サービスを進化させる必要があると考えていました。

具体的には複合乗り換え案内サービスです。鉄道だけではなく、シェアサイクルや、公共バスなど、様々な交通手段を網羅し最適な移動手段を案内してくれるサービス。
そんなサービスの実現に向け、積極的に資本業務提携を検討していたのが当時の状況でした。

本件M&Aで重要となったポイント

両社は鉄道、バス、タクシー、自転車(シェアライド)等々を含めた総合交通情報インフラサービスを提供することを目指しています。
その第一歩として、鉄道とバスの情報インフラ技術の融合が実現しました。このように、自社に無かった技術をM&Aで相互補完するというのはM&Aでは一般的です。

今後両社がどのような成長を遂げて行くのか注目が集まります。

著者

竹葉 聖

竹葉たけば きよし

日本M&Aセンター 業界再編部IT業界支援室長/IVS2022 LAUNCHPAD NAHA審査員

有限責任監査法人トーマツを経て、日本M&Aセンターに入社。IT業界専門のM&Aチームの立ち上げメンバーとして5年間で1000社以上のIT企業の経営者と接触し、IT業界のM&A業務に注力している。18年は京セラコミュニケーションシステム(株)とAIベンチャーの(株)RistのM&A、21年には(株)SHIFTと(株)VISHのM&A等を担当。

この記事に関連するタグ

「IT業界」に関連するコラム

スタートアップ経営者必見!直近のベンチャーM&A動向と今準備すべきこと

業界別M&A
スタートアップ経営者必見!直近のベンチャーM&A動向と今準備すべきこと

最近では、未上場企業のM&Aが経営手段の一つとして浸透しつつあるように感じています。さらに、スタートアップ業界でのM&Aも増加しつつあり、スタートアップ企業のM&Aのタイミング、M&Aを実施する上でのメリット、相談すべき相手についてまとめようと思います。直近のスタートアップM&A動向について世界的なコンサルティングファームであるEYJapanが昨年発表したスタートアップM&A動向に関する調査レポー

譲渡オーナーとの語らい Vol.14 (茨城県・受託開発ソフトウェア業)

業界別M&A
譲渡オーナーとの語らい Vol.14 (茨城県・受託開発ソフトウェア業)

茨城県で受託開発ソフトウェア業を営む会社を経営、2022年に自社の成長を目的に銀行向けパッケージソフトウェア業を営む上場企業へ株式を譲渡し、上場グループの一員となりました。社長である唐田様は様々なご経験をお持ちで、地域の若い方たちにご自身の経験を伝え地方創生に貢献していきたいと仰っております。唐田様のたくさんのご経験談から、今回のM&Aについてお話を伺いました。@cv_button成長速度をスピー

譲渡オーナーとの語らい Vol.15 (神奈川県・受託開発ソフトウェア業)

業界別M&A
譲渡オーナーとの語らい Vol.15 (神奈川県・受託開発ソフトウェア業)

神奈川県で創業30年の歴史を持つ受託開発ソフトウェア事業を行う会社を経営。社長の庄司様は、2021年にM&Aにより富山県の企業へ自社の株式を譲渡することを決断されました。M&Aで事業を承継することを考えはじめたきっかけから、譲渡後の現在までのお話をお聞かせいただきました。「自分の食い扶持は自分で稼ぐ」が創業当時の合言葉青井:1993年の創業からM&Aで譲渡されるまで30年弱。黒字経営を続ける中でも

2023年 IT業界のM&A事例紹介

業界別M&A
2023年 IT業界のM&A事例紹介

皆さん、こんにちは。日本M&AセンターIT業界専門チームの七澤一樹と申します。私は、前職ではIT業界向けの人材紹介業に従事しており、現場担当として5年間、マネージャーとして3年間の経験を積んで参りました。当社に入社後はIT業界専任のM&Aチームに在籍し、引き続きIT業界に関わらせていただいております。人材不足や多重下請け構造といった業界特有の課題に悩まれている企業様や、そういった課題に対して様々な

デジタルマーケティング業界のM&Aについて

業界別M&A
デジタルマーケティング業界のM&Aについて

皆さん、こんにちは。日本M&AセンターIT業界専門チームの馬俊飛と申します。私は大学でデータサイエンスを専攻後、当社に新卒入社しました。入社以降は一貫してIT業界のM&Aのご支援を行っております。IT業界と一言で言っても非常に領域の広いセクターとなりまして、受託開発、SESは勿論、直近ではデジタルマーケティング、データアナリティクスと様々な業種がM&Aの対象となっております。その中でも本日はデジタ

譲渡オーナーとの語らい Vol.13 (神奈川県・受託開発ソフトウェア業)

業界別M&A
譲渡オーナーとの語らい Vol.13 (神奈川県・受託開発ソフトウェア業)

神奈川県の医療系パッケージソフトウェア業を営む会社を経営、2021年に自社の成長を目的にM&Aにより、島根県の受託開発ソフトウェア業を営む会社へ自社の株式を譲渡することを決断されました。まだお若い社長が早い決断をお考えになった理由やこれからについてお話をお聞かせいただきました。@cv_button判断力を含め様々なパフォーマンスは年を取る毎に落ちていく青井:2002年に創業されて以降、ニッチトップ

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース