コラム

【食品・外食業界M&A事例】「中華×和食」弱みを補完する異業態のM&A

江藤  恭輔

株式会社日本M&Aセンター/業種特化2部 部長

業界別M&A
更新日:

⽬次

[表示]

【譲渡企業様】
・企業名⇒株式会社タスク
・業種⇒和風居酒屋
・売上(M&A当時)⇒約5億円
・オーナー様のご年齢⇒63歳

【譲受企業様】
・企業名⇒株式会社王府井
・業種⇒中華料理店
・売上(M&A当時)⇒約24億円
・オーナー様のご年齢⇒41歳

何故、王府井(ワンフーチン)はM&Aによる譲受をしたのか?

事業拡大には「新規出店」×「従業員」の両方が必要

日本の飲食店の数は減少傾向にありますが、一方で従業者数は増えており、これは規模が小さい家族経営店が大きく減少する一方、短時間労働のアルバイトを多く雇っているチェーン店が増加していること等が要因としてうかがえます。
そもそもの人口減少に伴い、働き方改革など労働環境の見直しも進み、必要とされる従業員数が増えているということを考えると、現在では採用難易度が以前と比較して上がっていることは予想に難くありません。

また、好立地へ新規出店を行おうと考えても、当然ですが良い場所は既に埋まっています。新規出店先を決めつつ、その店舗に必要な人員を採用するという両方を同時に叶えないことには事業拡大が難しいのです。
したがって、既存の店舗と優れた技術を持つ従業員を同時に譲受できるM&Aは非常に有効な手段でした。

時代の変化に合わせた事業ポートフォリオの拡大が必要

王府井(ワンフーチン)は横浜中華街を代表する焼き小籠包の名店として、高い人気を誇っています。この人気の背景には、もちろん職人の卓越した技術や味がありますが、もう一つ大切なこととして、時代の変化に合わせて販売スタイルを絶えず変化させてきたことがあります。

インターネット通販も行っており、横浜中華街で食べ歩きが流行しはじめてからはテイクアウトに力を入れた店舗をオープンするなど、時代と共に販売方法にも工夫を重ねてきました。
横浜中華街で成功された王府井(ワンフーチン)ですが、横浜中華街は観光客が多いため「新規顧客の獲得」が中心となることや、観光客の性質上「休日の売上が高い」という点から、更なる事業の拡大のためにも「リピーターを多く抱える業態」かつ「平日利用に強い業態」を探されていらっしゃいました。

インバウンド需要×高い日本料理の技術が次の未来を創る

2020年に東京オリンピックの開催も控えている中、訪日観光客は今後も増えることでしょう。そのような中で、日本独自の料理は高い注目を集めるポテンシャルを秘めています。
また、王府井(ワンフーチン)の社長は、焼き小籠包が成功した理由として、職人にしか創れない味を磨き続けたからこそ、模倣店が出てきてもそれが差別化になったと振り返りをしており、高い技術を持った職人が調理することが何より大切なポイントとして考えていらっしゃいました。

上記のような背景に加え、社長自身が学生時代のアルバイト経験から日本料理が好きだったこともあり、日本食における高い技術を持った職人がいらっしゃる企業を探されるようになりました。

日本M&AセンターのDATA BOOKと出会う

王府井(ワンフーチン)の社長が本格的にM&Aを検討し始めたのは、日本M&Aセンターから郵送で届いた「2018年度決定版 食品業界M&A DATA BOOK ―最新業界動向の決定版-」をご覧になられたことがきっかけでした。
食品業界(外食・製造・卸・小売り)のM&Aトピックスなどをまとめた無料のデータ集です。それが手元に届いたことから関心を持っていただき、日本M&Aセンターにお問い合わせいただいたのがきっかけで、今回のM&Aはスタートしました。

何故、タスクはM&Aによる譲渡を決断したのか?

若い経営者に未来を託す

譲渡企業であるタスクは銀座・赤坂で和食割烹風の居酒屋を3店舗運営しておりました。
多数の優れた調理人を有し、居酒屋に準じたリーズナブルな価格ながらクオリティの高い料理、空間を提供することで、周辺のビジネスマンや官公庁の宴会・接待需要を取り込み高い収益を上げていらっしゃいました。

しかしながら社長夫妻には、子供がいらっしゃらず後継者不在でした。また、優れた調理人は多数いらっしゃいましたが、経営に関しては長年、社長夫妻で行ってきたため、次世代の経営者を育成する機会を設けられずにいたのです。

従業員の長期的なモチベーションアップ

長年働いてきた従業員にとって嬉しいことは、新規出店によって新しい店長・料理長のポストができることや、リニューアル等によって更なる顧客との接点が増えることなど、将来が描けることにあります。
社長夫妻は、おふたりが退任された後も従業員のモチベーションが高まるような新しい打ち手を実行してくださるような、若く、チャレンジ精神溢れる方を後継者としてお探しされることにしました。

職人の技術を守るための異業種という選択

当初は、タスクに複数人所属する調理人が活かせる料亭関連の企業や、和食系の居酒屋を経営している企業に譲渡されることが最善だと考えていらっしゃいました。
しかしながら、そのような企業では譲受企業によって調理に対する方法などが決まってしまっている可能性もあり、従来の方法を捨てることに調理人たちが反発してしまうのではないかという懸念がありました。

そのため、あえて現在は一切、和食関連の事業を行っていない企業が譲受されることによって、従来の調理人の技術を守りつつ、承継ができるのではないかと考えるようになりました。

双方に強みを活かせる企業として中華料理店への譲渡を決意
タスクが譲受企業として最終的にお選びになったのが、王府井(ワンフーチン)です。

王府井(ワンフーチン)が横浜中華街で焼き小籠包などの物販に強く、休日の観光客などをメインターゲットにしていることに対して、タスクは銀座・赤坂で宴会に強く、平日のリピーターも中心としたビジネス層をメインターゲットにしていることなど、双方にビジネスモデルが異なる企業と組むことで、複数の強みを持つグループに成長することができるとお考えになったこともきっかけとなりました。

中華料理店と日本割烹風居酒屋が手を取り合った日

譲受企業の熱意

譲受企業である王府井(ワンフーチン)は、タスクの譲受にあたり、従業員には分からないように最大限の配慮を行いながら、即座に全ての店舗で料理を食べに回り、本当にこの味を引き継いでいきたいという強い思いのもと、本件に臨まれました。
譲受企業の社長自ら、譲渡企業であるタスクの社長へ直筆のお手紙も準備し、お渡ししたところ、その熱意は譲渡企業の社長の心を動かしました。

譲渡企業の決断

タスクが譲渡の依頼を日本M&Aセンターにお願いしたのが2018年の11月でした。本格的にお相手探しをスタートされた2019年1月から、お相手として王府井(ワンフーチン)が現れたのは2019年3月でした。
初はそのスピード感に戸惑いを覚えられた部分もありましたが、譲受企業の熱い思いや、タスクが築いてきた素晴らしい文化をM&Aを通じて学ばせてほしいという譲受企業の謙虚な姿勢が譲渡企業の社長の気持ちを動かしました。

成約式に贈られた素晴らしいプレゼント

その後、デュー・デリジェンスなどを経て、無事に2019年6月27日(大安)に今回の友好的なM&Aが実行されました。
当日、日本M&Aセンターで行われた成約式では、譲受企業からサプライズプレゼントとして、大きな紙に譲渡企業の店舗名が中国式の美しい花文字で描かれたものが、額縁に入れられて譲渡企業の社長ご夫妻に贈られました。

日本料理を長年つくってこられた店舗名が、中国式の絵文字によって表現される、まさに今回の友好的なM&Aを象徴するような素晴らしい贈り物となりました。

著者

江藤  恭輔

江藤 えとう 恭輔きょうすけ

株式会社日本M&Aセンター/業種特化2部 部長

青山学院大学法学部卒業後、埼玉りそな銀行にて法人営業を経て2015年に日本M&Aセンターに入社。食品業界を専門として製造業、小売業、外食業などのM&Aに取り組む。17年は丸亀製麺を展開するトリドールHDと「晩杯屋」のアクティブソース、「ラー麺ずんどう屋」を展開するZUNDのM&Aを手掛けた。

この記事に関連するタグ

「食品業界」に関連するコラム

2023年上半期食品業界M&A動向

業界別M&A
2023年上半期食品業界M&A動向

当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は高橋空が「2023年上半期食品業界M&A動向」についてお伝えします。@cv_button売上維持も利益率減、成長の鍵はМ&A2023年上半期は新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、いつかの日常が戻ってきました。ただ一方で、鳥インフルエンザの拡大による、鶏卵不足の深刻化や、長引く原材料とエネルギ

2023年度上半期スーパーマーケット業界M&Aと今後の展望について

業界別M&A
2023年度上半期スーパーマーケット業界M&Aと今後の展望について

当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は下平が「2023年度上半期に行われたスーパーマーケット業界のM&Aと今後の展望について」というテーマでお伝えします。@cv_button加速するスーパーマーケット業界再編の流れ2023年、スーパーマーケット業界において経営権の取得が伴うM&A件数は、2023年9月30日時点で約20件です。昨年1年

外食業界に起きたМ&Aの3つの波

業界別M&A
外食業界に起きたМ&Aの3つの波

株式会社日本М&Aセンター食品業界専門グループの高橋です。当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界情報を執筆しております。今回は高橋が「外食業界に起きたM&Aの3つの波」についてお伝えします。@cv_button大手の市場占有化が加速する外食業界業界再編というキーワードを最近よく耳にするが、個人店などが多い外食業界はあまり関係ない話ではないか?このように思われている外食業

食品卸売業界における変化とこれから求められること

業界別M&A
食品卸売業界における変化とこれから求められること

こんにちは。(株)日本М&Aセンター食品業界支援室の高橋です当コラムは日本М&Aセンターの食品専門チームのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は、食品卸売業界における変化とこれから求められることついて執筆させて頂きます。@cv_button食品卸業界で起こっている変化日本の流通ビジネスは、卸売業という存在なしには語ることはできないものかと思います。卸売ビジネスの仕組みは江戸時代から存在

スーパー業界のM&Aと今後の戦略

業界別M&A
スーパー業界のM&Aと今後の戦略

株式会社日本М&Aセンター食品業界専門グループの下平健正です。当コラムは日本М&Aセンターの食品業界専門グループのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回は下平が「スーパーのM&A動向と今後の戦略」というテーマでお伝えします。@cv_button2023年のスーパーM&A件数は、昨年1年間のM&A件数にほぼ並ぶ下記グラフ(出典:レコフM&Aデータベースより日本M&Aセンター作成)は、199

【スーパーマーケット業界の2大巨頭のM&A戦略レポート】セブン&アイHDとイオンの事例を踏まえて

業界別M&A
【スーパーマーケット業界の2大巨頭のM&A戦略レポート】セブン&アイHDとイオンの事例を踏まえて

こんにちは。(株)日本М&Aセンター食品業界支援グループの水上です。当コラムは日本М&Aセンターの食品専門チームのメンバーが業界の最新情報を執筆しております。今回はセブン&アイHDとイオンのM&Aの戦略についてレポートをお送りさせていただきます。@cv_buttonスーパーマーケット業界の概況スーパーマーケット業界の大手企業はM&Aを通じて、小売のみに留まらず、IT、金融等ビジネス領域を拡大しなが

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース