
[M&A事例]Vol.105 人気商品をもつ食品会社2社が手を組み それぞれの強みを活かした新商品開発に挑む
佐賀県小城市にある竹下製菓株式会社は、有名アイスクリーム「ブラックモンブラン」の製造などを手掛ける会社です。同社は、2020年10月にアイス製造会社のスカイフーズ株式会社(埼玉県幸手市)を、2022年1月に主力商品「生クリームパン」をはじめとするパン製造の株式会社清水屋食品(岡山市)を譲り受けました。竹下製菓の3代目、竹下真由社長に、積極的に資本提携を進める理由をお聞きしました。
食品業界は食品製造、卸・小売業、飲食店など多岐にわたります。人材不足や労務など構造的な問題への対処だけでなく、昨今は経営戦略としてM&Aが行われています。ここでは厳選した事例をM&A事例インタビューとしてご紹介します。
食品業界のM&A事例動向はこちらから
佐賀県小城市にある竹下製菓株式会社は、有名アイスクリーム「ブラックモンブラン」の製造などを手掛ける会社です。同社は、2020年10月にアイス製造会社のスカイフーズ株式会社(埼玉県幸手市)を、2022年1月に主力商品「生クリームパン」をはじめとするパン製造の株式会社清水屋食品(岡山市)を譲り受けました。竹下製菓の3代目、竹下真由社長に、積極的に資本提携を進める理由をお聞きしました。
「プラチノ」は30年以上地域に愛されてきた老舗洋菓子店。60歳を目前に後継者不在に直面した田勢克也社長は、事業承継とさらなる成長のために譲渡を決意しました。50代から検討したことで時間をかけて納得のお相手と出会う事ができたとM&Aを振り返ります。
社長を入れて従業員は6人という小さな会社ながらも、顧客視点に立ち、よりよい住宅を適正価格で提供することに徹し、地域に信頼を築いてきたM・G建装。創業者である松本昭文社長が、コープさっぽろとのM&Aを決意した、その思いといま————。
大阪の青果仲卸業の大手「泉州屋」は、約1,600㎞離れた沖縄県今帰仁村の「あけのフルーツ」をグループに迎えました。遠く離れたエリアから1次産業の会社を迎え入れるのは初めてのこと。同社の描く戦略、今回のM&Aの目的に迫ります。
沖縄県の今帰仁村で30年にわたりマンゴー生産を行ってきた「あけのフルーツ」が大手青果仲卸企業のグループに迎えられました。農業関係者が直面している状況、地域とともにこれから目指す未来について伺いました。
高校3年生で起業して以来、40年以上にわたって経営のかじ取りを続けてきたお客様。経営が順調な中、早い時期からM&Aを検討されてきた背景や会社の将来に対する思いを伺いました。
「プロの味をカジュアルに」をコンセプトに観光客や地元の方に愛される人気店が、経営も順調なさなかにM&Aを決意。譲渡から約3年が経った今、その背景や当時の心境を伺いました。
2社を譲り受け、ファンドに譲渡するという譲渡、譲受双方の立場を経験した経営者が語るM&Aとは⁉金沢から全国のお菓子業界をけん引する企業グループへと成長を目指すオーナーにお話を伺いました。
愛知県を中心に酒の専門店チェーンを展開する老舗企業。 小売業界との激しい競争を生き抜くため、人気スーパーや同業の譲受け、経営人材育成、と精力的に取り組むオーナーに見据える未来を伺いました。
若くして家業である老舗京菓子屋の改革を迫られたオーナー。頼りにしていたベテラン社員の退職で将来への不安が高まり、自信を失いかけていた状況から一転、M&Aを選択するに至った背景とは⁉老舗家業を受け継ぐ経営者へのアドバイスも伺いました。
国内最大級の肉フェスなど「食」を軸にイベントを企画・運営する会社が譲渡先に選んだのはスーパーマーケットを展開する老舗の会社でした。 「事業を理解してくれる先は必ずしも同業種だけでない」と語る両社からM&A成約に至った経緯、今後について伺いました。
即席麺や乾麺等のメーカーとして著名なヒガシマル社はM&Aによる譲受で業績を伸ばされています。M&Aを選択されたきっかけ、海外への進出など今後の展開について話を伺いました。
テレビ番組の大会で優勝するなど横浜で有名な和菓子店。譲渡オーナーはご家族の健康不安を機に第三者への事業承継を検討されたと語ります。お相手選びの理由は「シナジーの明確さ」でした
「現場で活躍することと、会社を経営することは別の難しさがある」と外部への承継を検討した譲渡オーナー。同じ製造業であるからこそ品質へのこだわりを理解してくれる、とお相手選びの理由を語ります。
「生涯現役」をモットーに和菓子店を営むオーナー。経営者仲間からの紹介で譲渡を決意。経営からは退いたものの、和菓子製造の現場に携わり新たなスタートを切られていらっしゃいます。
京都で100年以上、蒟蒻・豆乳・湯葉の製造を行う藤清グループ。老舗企業として譲渡条件やお相手に妥協したくないとの思いから早期から相談。お相手に選ばれたのは、同じく老舗の清酒大手、月桂冠社でした。