M&A SUPPORT CLUB | M&Aサポート倶楽部

あらゆる企業が
「戦略的M&A」で成長する時代に、
その最良のパートナーとして

M&Aサポート倶楽部は、日本M&Aセンターがこれまで上場企業のお客様を対象にご提供しているM&A関連サービスを、よりタイムリーに、気軽に利用したいとの多数のご要望を受け創設いたしました。

M&Aの明確な戦略方針を定めている企業様はもちろんのこと、M&Aを含めた事業戦略を見直したい方から今後M&Aの活用を徐々に検討していきたい方まで、あらゆるご要望に対する相談役として、多くの企業様の成長をサポートいたします。

サービス概要

会員企業様へ
以下の9つのサービスを提供いたします。

01

M&A戦略
ミーティングの
運営サポート

事前に貴社のバリューチェーンを把握したうえで、戦略的M&Aの実行に必要な要件を特定し、M&A戦略方針に沿ったサポートをいたします。
貴社内で行われるM&A戦略に関する会議や関係者内での意見交換の場に当社M&Aコンサルタントを専任担当として派遣し、中長期的に案件実行や課題解決に向けた具体的なアドバイスを行います。

02

日本M&Aセンター
専任譲渡案件のご提案
(随時)

当社と専任契約を締結している譲渡案件は国内最多の約1,500件に上り、あらゆる業種と地域に対応しております。
「M&A戦略ミーティング」を通じて把握した貴社のM&A戦略にマッチする譲渡案件をタイムリーに提案いたします。

03

ターゲット企業への
アプローチ
(年間5社以内)

待ちの姿勢から脱却し、ターゲット企業に自ら仕掛けチャンスを掴む手法です。なお、初期的には貴社名を非開示にしてアプローチいたします。

貴社がM&Aを望まれるターゲット企業(年間5社以内※1)に対し、当社が代わりとなって、M&A方針、経営上のニーズや課題をヒアリングし、M&Aの具体的な提案に対する応諾可能性(※2)をサーチいたします。

1 ターゲット先は国内企業に限られます。5社を超えてアプローチする場合には、別途費用と契約が必要となります。

2 ターゲット先へのアプローチに伴い、初期的な応諾が得られた場合には、別途の契約が必要となります。

04

簡易企業評価
(年間3社以内)

貴社の企業ポートフォリオを客観的な価値算定を交えて確認できます。
当社の企業評価専門の子会社である「企業価値総合研究所」が、貴社の子会社・関連会社(未上場企業)のM&Aバリュエーションを簡易的に算定(※)いたし、それに基づきミーティングの場をご用意いたします。
国内企業に限られます。年間3社を超えて算定する場合や更に工数をかけて評価する場合には、別途費用と契約が必要となります。決算書等3期分の資料をご提示いただきます。

05

PMI初期ミーティングの運営
(年間3件以内)

M&Aを「成功」させるための最高品質のPMIとは何かを学ぶことができます。
当社のPMI専門コンサルティング会社である「株式会社PMIコンサルティング」が、PMIの基本を中心にわかりやすく学べるミーティング(※1)の場をご用意いたします。
1案件につき1時間程度。具体的なPMIコンサルティングやプロジェクト開始については別途費用と契約が必要になります。

06

海外進出のための
初期サポート
(年間3回以内)

海外M&Aに精通した当社の会計士・税理士チームが海外進出のポイントをお伝えします。
海外企業とのM&A検討の上でのポイントを学べるミーティング(※1)の場をご用意いたします。
1回1ヵ国1時間程度。エリアによってはご対応しかねる場合があります。また更に具体的なコンサルティングを行う場合、別途費用と契約が必要になります。

07

進出業界動向の
初期サポート
(1業種につき1回、年間3回以内)

当社グループ会社の「矢野経済研究所」のデータをベースにサポートさせて頂きます。
貴社が進出を検討している業界の現状・動向について、ミーティング(※1)の場をご用意いたします。
3回を超えて実施する場合、または更に詳細な調査が必要な場合には、別途費用と契約が必要になります。また、業種によってはご対応しかねる場合がございます。

08

M&A
ヘルプデスクのご利用

実績豊富な当社M&Aコンサルタントが、専任で担当いたします。
ターゲット企業の妥当性、スキームの最適化、交渉のスケジューリング等のM&A実行上の検討課題※ について、タイムリーにご相談対応いたします。
【相談時間】9:00~17:00 (営業日に限ります)
相談内容によっては別途費用がかかる場合があります。また、財務・税務・法務に係わるアドバイスについては、お受けいたしかねます。

09

M&A動向に関する
セミナー・懇親会等へのご招待

最近のM&A動向、M&A戦略立案上での課題等について、情報交換を目的としたセミナー・懇親会の開催を予定しております。なお、企業戦略に関する守秘義務に配慮し、会員相互の交流は行なっておりません。
  • セミナーへの優先的ご招待
基本、毎月開催
上場企業グループの役員・幹部のためのM&Aセミナー
企業が勝ち抜くための戦略立案・M&A戦略~経営戦略 のポイントを1日でマスター~
  • 年1回の懇親会(会食)の開催
  • 年1回のゴルフの開催

今後、会員企業さまのご要望をお聞きしながら、
戦略立案人材派遣紹介・簡易戦略立案レポートの
提供等のさらなるサービスを提供していく予定です。

戦略的M&Aサービス
活用企業の一例

株価上昇プロジェクト

当社の戦略的M&Aサービスを通じて、水平・垂直統合などシェアアップやバリューチェーン強化、
多角化など戦略的M&Aを通じて大きく株価を向上させた企業様を一部ご紹介させていただきます。

サービス業(上場)
アパレルや出版など異分野の企業を複数社M&A、多角化
建設業(上場)
ビルメンテナンス、建築資材卸など垂直(川上・川下)統合によるバリューチェーン強化
電気機器(上場)
コンプレッサー製造、プレス機など周辺分野の多角化による経営資源の有効活用

戦略的M&Aで
得られる効果

ROE向上、株主・従業員満足度向上

  • 水平(同業)統合による「規模の経済」「シェアアップ」追及
  • 垂直(川上・川下)統合によるバリューチェーン強化
  • 機能・事業アドオン買収による新商品・サービスの開発
  • 商品・サービスラインナップの拡充による付加提案
  • 新市場・販売チャネルの獲得による販売機会拡大
  • 周辺分野への多角化により経営資源の有効活用
  • 完全異業種分野への新規参入による成長機会の獲得
  • 事業の選択と集中(事業ポートフォリオ見直し)による経営効率の改善
  • 経営統合・業界再編による業界構造の改革、自社の勝ち残り確保
  • etc..

日本M&Aセンターが
支援する戦略的M&A

戦略に始まり、PMIで終わる

誰を相手に選ぶべきか?
戦略立案からお手伝い
経営企画担当といっても、M&A実務が初めての方も多いのが現実です。ポートフォリオを作り、戦略から実施までサポートします。
どこで相手と出会うべきか?
M&Aは情報量がすべて
  • 仕組み・ネットワーク
    当社には、全国1,040の会計事務所、全国の金融機関(銀行・証券・信用金庫)と連携、企業情報が全国から集まってきます。
  • データベース
    当社のM&A専門コンサルタント600名が日々情報収集、独自のM&Aデータベースに蓄積しています。
M&Aは、実行後からが勝負
PMI専門チームを活用
PMIはM&A後に始めるものだと思っていませんか?PMI専門部署があるM&A支援会社は当社だけ。M&Aのプロセス実行中から、PMIの観点からアドバイスできます(PMIコンサルティングについては別途オプション費用)。
M&Aの実行手続きも、
上場企業特有の問題にも対応できます
約50名の弁護士・公認会計士・税理士・司法書士を自社に抱え、M&Aスキーム構築も含めて全面サポート。金融商品取引法、上場取引所諸規則、開示規則など上場企業特有のルールも熟知しています。

M&Aの実現には、自社の成長戦略と
相手企業との『出会い』が必要です
そこで適切な相手をいかにして見つけ出し
その企業とどのように接点を持ち、
そしてどのように話をまとめていくのかが
最大のポイントとなります。

自社リソースだけでM&Aを
推進することには限界があります。
M&Aサポート倶楽部をご活用ください。

まずは専門セミナーで
情報収集を

少人数無料セミナーの
ご案内

戦略的M&Aに特化した、
少人数でのセミナーです

今回のテーマは、「財務DDの観点からみた基本合意を締結する前に確認すべきこと」です。
ここ数年、財務DDも進化しております。その財務DDでの現状を確認するとともに、基本合意を締結する前に何を確認しておかなければならないかを再確認する機会にして頂ければ幸いです。貴重な機会です。実際現場で起きた事例をあげて説明して頂きます。

財務DDの観点からみた基本合意を締結する前に確認すべきこと

  • 開催案内
日付

11/22(水)・12/20(水)

時間
18:00〜19:15 (受付 17:30~)
場所

日本M&Aセンター 東京本社「セミナールーム」

千代田区丸の内1-8-2 鉄鋼ビルディング 24階 (JR東京駅 八重洲北口 徒歩2分)

内容
①M&A検討ステージでの基本チェックポイントの再確認
②~「財務DDの観点からみた基本合意を締結する前に確認すべきこと」~
③M&Aサポート倶楽部のご案内
講師

日本M&Aセンター 皆己 秀樹(ミナミ ヒデキ)

一橋大学卒業後、大手金融機関及び大手外資系証券会社にて法人営業を行う。その後、大手外資系金融機関プライベートバンキング日本支社立ち上げプロジェクトに参画。現在、日本M&Aセンターにて、上場企業を中心にM&A戦略立案からクロージングに至るまで幅広いアドバイスを行う。M&Aサポート倶楽部の責任者。

M&Aマガジンにて掲載中! 皆己 秀樹のコラムはこちら

特別講師

青山トラスト会計社 パートナー 池川 穣治 様(イケガワ ジョウジ)

一橋大学卒業後、コンサルティング会社、EY新日本有限責任監査法人を経て、2009年より青山トラスト会計社に参画、2011年取締役・パートナーに就任。過去500件を超えるM&A案件に関与し、通常のデューデリジェンス業務に加え、M&A後における上場会社向けの財務・会計サポートにも強みを発揮。公認会計士・税理士
著書に「実践財務諸表分析(第2版・第3版)」(共著:中央経済社)

定員
30名限定(満席になり次第締め切り)

参加希望の方はこちらから
お申込み・お問い合わせください

お問い合わせ

M&Aサポート倶楽部へのご入会希望・
お問い合わせはこちら