佐潟直弥

佐潟さがた 直弥なおや

日本M&Aセンター 品質本部 コーポレートアドバイザー/公認会計士

大手監査法人を経て、2023年当社へ入社。監査法人では11年にわたり、上場企業の監査、外資系日本子会社のIFRS/US/日本基準のパッケージ監査、 PCAOB監査業務にマネージャーとして従事し、新規監査ツール開発部署の業務も兼務。

関連記事

株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

コラム
株式移転とは?メリット、手続きの流れ、税務をわかりやすく解説

組織再編を行うスキームの1つに株式移転があります。株式移転による持株会社化には様々なメリットがあり、多くの企業で導入されています。本記事では、株式移転のメリットやデメリット、手続きの流れなどを解説します。この記事のポイント株式移転は、既存会社が新設の持株会社に全株式を取得させる組織再編手法である。株式移転のメリットには、既存会社の独立性を保つことができる点、多額の資金を準備する必要がない点などがあ

「負ののれん」とは?発生する原因や会計・税務上の処理を解説

コラム
「負ののれん」とは?発生する原因や会計・税務上の処理を解説

「負ののれん」とは?M&Aにおいて算出する買収対象企業の価値は、企業が保有する有形資産(土地、建物、機械等)だけでなく、無形資産(ブランド、特許、ノウハウ等)も含みます。企業会計基準において、のれんは「取得原価が、受け入れた資産及び引き受けた負債に配分された純額を上回る場合には、その超過額(※)」であるとされ、「下回る場合には、その不足額は負ののれん(※)」である、と説明されています。※出典「企業

のれん償却とは?メリットやデメリット、仕訳方法などをわかりやすく解説

コラム
のれん償却とは?メリットやデメリット、仕訳方法などをわかりやすく解説

会社の財政状態及び経営成績を理解する上で、企業価値を左右する「のれん償却」は見過ごせない要素です。本記事では、のれん償却の概要や、メリット・デメリットなど詳しく解説します。のれん償却とはのれん償却とは、会計処理の一つで、主に企業の買収や合併などで発生する「のれん」の価値を、一定期間にわたり規則的に償却することを指します。具体的には無形固定資産に計上した「のれん」の一部を、一定の期間ごとに「のれん償