【LAST LIVE TOUR 2025】企業をイノベーションする成長戦略セミナー ~日本創生2025~

M&Aを活用した成長戦略によるイノベーションを起こし、より企業価値向上へと導く方法を解説します。

開催情報 2025年4月~2026年2月・全国10会場


  • 成長戦略セミナー 東京
  • 成長戦略セミナー 名古屋
  • 成長戦略セミナー 長崎
  • 成長戦略セミナー 福岡
  • 成長戦略セミナー 新潟
  • 成長戦略セミナー 大阪
  • 成長戦略セミナー 東京
  • 成長戦略セミナー 広島

2025年4月~6月日程

2025年7月~9月日程

2025年10月~12月日程

2026年1月~3月日程

  • 【4/22 東京 第1部】
    誰と組むのかを考える。企業を成長させるための選択肢

    日本における中小企業のM&Aは、後継者不在による事業承継型がほとんどでした。近年は成長途上のオーナー経営者が、ご自身の年齢に関係なく会社を売るケースが出てきています。
    目的は、会社と社員のさらなる成長と飛躍です。
    M&Aの過去と現在を解説し、何のため・誰のためのM&Aであるべきか、これからM&Aがどのように進むかを紹介いたします。

    講師:日本M&Aセンター 代表取締役社長 竹内 直樹

    講師:日本M&Aセンター 代表取締役社長 竹内 直樹

    1978年生まれ。広島県出身。2007年日本M&Aセンターに入社。
    主に中堅・中小企業と上場企業に対して買収提案を担う部署の責任者として、上場後のブリッツスケール(爆発的成長)に貢献。
    譲受企業だけではなく譲渡企業の成長も実現する「成長戦略型M&A」を提唱し、日本経済におけるM&Aの普及・啓発に尽力。2018年から取締役となり、全社の戦略立案と実行を指揮して、連続的な業容拡大を実現。2024年4月より現職。
    日本M&Aセンターホールディングス取締役も兼務。
    著書に「どこと組むかを考える成長戦略型M&A」(プレジデント社)がある。

    【4/22 東京 第2部】
    企業成長のための戦略とM&Aの活用〜元ヤフー社長・小澤隆生氏が語る、成長企業の意思決定とは〜

    「企業成長のための戦略とM&Aの活用」
    〜元ヤフー社長・小澤隆生氏が語る、成長企業の意思決定とは〜
    企業が成長し続けるためには、戦略的な意思決定と市場環境を見据えた経営判断が欠かせません。本講演では、ヤフー(現LINEヤフー)の代表取締役社長を務め、多くの事業拡大や投資を手がけた小澤隆生氏を迎え、企業成長の要点とM&Aの活用方法について深掘りします。

    こんな方におすすめ
    ・ 事業の成長戦略を考えている経営者・幹部
    ・ M&Aを活用した企業成長に興味がある方
    ・ スタートアップや中堅企業の経営判断に関心がある方

    講師:Boost Capital株式会社 代表取締役/LINEヤフー株式会社 顧問 小澤 隆生 様

    講師:Boost Capital株式会社 代表取締役/LINEヤフー株式会社 顧問 小澤 隆生 様

    1972年生まれ。1995年早稲田大学法学部卒。CSK(現SCSK)を経て1999年にビズシークを創業し2001年に楽天に売却。その後楽天で各種事業の責任者を歴任。2011年に設立したクロコスをヤフーに売却しヤフー入社。執行役員として主にヤフーショッピング等を担当。2022年4月から2023年9月までヤフー代表取締役社長。2023年10月LINEヤフー株式会社 顧問就任。2024年1月、ブーストキャピタルを設立し代表取締役に就任。

    会場

    神田明神ホール
    千代田区外神田2-16-2 神田明神文化交流館2F (JR中央線・総武線 御茶ノ水駅より徒歩5分)

  • 【7/10 名古屋 第1部】
    誰と組むのかを考える。企業を成長させるための選択肢

    日本における中小企業のM&Aは、後継者不在による事業承継型がほとんどでした。近年は成長途上のオーナー経営者が、ご自身の年齢に関係なく会社を売るケースが出てきています。
    目的は、会社と社員のさらなる成長と飛躍です。
    M&Aの過去と現在を解説し、何のため・誰のためのM&Aであるべきか、これからM&Aがどのように進むかを紹介いたします。

    講師:日本M&Aセンター 代表取締役社長 竹内 直樹

    講師:日本M&Aセンター 代表取締役社長 竹内 直樹

    1978年生まれ。広島県出身。2007年日本M&Aセンターに入社。
    主に中堅・中小企業と上場企業に対して買収提案を担う部署の責任者として、上場後のブリッツスケール(爆発的成長)に貢献。
    譲受企業だけではなく譲渡企業の成長も実現する「成長戦略型M&A」を提唱し、日本経済におけるM&Aの普及・啓発に尽力。2018年から取締役となり、全社の戦略立案と実行を指揮して、連続的な業容拡大を実現。2024年4月より現職。
    日本M&Aセンターホールディングス取締役も兼務。
    著書に「どこと組むかを考える成長戦略型M&A」(プレジデント社)がある。

    【7/10 名古屋 第2部】
    経済成長と企業成長がシンクロしない時代における中小企業から中堅企業への成長戦略

    延びない時代にどうやって成長をするのか?なぜ成長戦略としてM&Aを選んだのか?
    経済停滞の時代だからこそ、現業を発展させることと、新規事業を発展させることが必要である。成長手段としてM&Aを成功させてきたメイホーホールディングス尾松社長が、中小企業から中堅企業への成長戦略を、実体験から語ります。

    講師:株式会社メイホーホールディングス 代表取締役社長 尾松 豪紀 様

    講師:株式会社メイホーホールディングス 代表取締役社長 尾松 豪紀 様

    2021年、東証グロース・名証ネクストにグループ社数14社で上場、現在は21社。地域を支える企業をM&Aで迎え、「企業支援プラットフォーム」によりグループ企業の成長を支援。M&AとPMIを通じてさらなるネットワークの拡大を目指す。
    著書:成長企業のつくりかた(2024年)、「地域創生」の法則(2021年)

    会場

    ヒルトン名古屋
    名古屋市中区栄1-3-3 (JR名古屋駅・名鉄名古屋駅より、ホテルまで徒歩約15分、タクシーで約5分/地下鉄東山線・鶴舞線「伏見駅」より徒歩約3分)

  • 【7/16 長崎 第1部】
    誰と組むのかを考える。企業を成長させるための選択肢

    日本における中小企業のM&Aは、後継者不在による事業承継型がほとんどでした。近年は成長途上のオーナー経営者が、ご自身の年齢に関係なく会社を売るケースが出てきています。
    目的は、会社と社員のさらなる成長と飛躍です。
    M&Aの過去と現在を解説し、何のため・誰のためのM&Aであるべきか、これからM&Aがどのように進むかを紹介いたします。

    講師:日本M&Aセンター 代表取締役社長 竹内 直樹

    講師:日本M&Aセンター 代表取締役社長 竹内 直樹

    1978年生まれ。広島県出身。2007年日本M&Aセンターに入社。
    主に中堅・中小企業と上場企業に対して買収提案を担う部署の責任者として、上場後のブリッツスケール(爆発的成長)に貢献。
    譲受企業だけではなく譲渡企業の成長も実現する「成長戦略型M&A」を提唱し、日本経済におけるM&Aの普及・啓発に尽力。2018年から取締役となり、全社の戦略立案と実行を指揮して、連続的な業容拡大を実現。2024年4月より現職。
    日本M&Aセンターホールディングス取締役も兼務。
    著書に「どこと組むかを考える成長戦略型M&A」(プレジデント社)がある。

    【7/16 長崎 第2部】
    100年に一度のその先へ

    人口減少という課題に対し、西九州新幹線や長崎スタジアムシティ開業など「100年に一度のまちづくり」がもたらすチャンスを活かした長崎市の取組みをご紹介。「経済再生」と「少子化対策」を両輪とした人口減少対策や、今後の方向性について、長崎市の挑戦をお話しします。

    講師:長崎市長 鈴木 史朗 様

    講師:長崎市長 鈴木 史朗 様

    昭和42年、長崎市出島町生まれ。青雲中学・高等学校、東京大学法学部 卒業。平成3年に運輸省(現 国土交通省)に入省。九州運輸局長、第五管区海上保安本部長等を歴任。令和5年4月から第36代 長崎市長に就任し、長崎市最大の課題である「人口減少」を克服すべく、「オール長崎」で課題解決に取り組む。

    会場

    ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル
    長崎県長崎市南山手町1-18(JR長崎駅より車7分/長崎バス 12分(グラバー園下車)徒歩1分/路面電車 12分(大浦天主堂下車)徒歩1分)

  • 【7/17 福岡 第1部】
    誰と組むのかを考える。企業を成長させるための選択肢

    日本における中小企業のM&Aは、後継者不在による事業承継型がほとんどでした。近年は成長途上のオーナー経営者が、ご自身の年齢に関係なく会社を売るケースが出てきています。
    目的は、会社と社員のさらなる成長と飛躍です。
    M&Aの過去と現在を解説し、何のため・誰のためのM&Aであるべきか、これからM&Aがどのように進むかを紹介いたします。

    講師:日本M&Aセンター 代表取締役社長 竹内 直樹

    講師:日本M&Aセンター 代表取締役社長 竹内 直樹

    1978年生まれ。広島県出身。2007年日本M&Aセンターに入社。
    主に中堅・中小企業と上場企業に対して買収提案を担う部署の責任者として、上場後のブリッツスケール(爆発的成長)に貢献。
    譲受企業だけではなく譲渡企業の成長も実現する「成長戦略型M&A」を提唱し、日本経済におけるM&Aの普及・啓発に尽力。2018年から取締役となり、全社の戦略立案と実行を指揮して、連続的な業容拡大を実現。2024年4月より現職。
    日本M&Aセンターホールディングス取締役も兼務。
    著書に「どこと組むかを考える成長戦略型M&A」(プレジデント社)がある。

    【7/17 福岡 第2部】
    データが示す福岡市の不都合な真実 ~最新の福岡経済動向と課題~

    福岡市の人口は、このまま対策を講じなければ、2035年には165万人で頭打ちになると言われています。市民一人当たりの所得、出生率、貧困児童の割合・・・データが示す福岡市の「本当の姿」から目を背けず課題に向き合うことで、都市のポテンシャルを最大限に活かす提案が見えてきます。地方創生、日本経済のこれからについて、福岡から切り込みます。

    講師:福岡大学経済学部講師(元教授) 木下 敏之 様

    講師:福岡大学経済学部講師(元教授) 木下 敏之 様

    東京大学法学部卒業後、農林水産省に入省。1999年、佐賀市長選挙に無所属で出馬し、全国の県庁所在地市長の中では最年少の39歳で初当選を果たした。2012年、福岡大学経済学部産業経済学科教授に着任。研究の傍ら、産官学のすべてを経験している強みを生かし、企業のコンサルティングや社会起業家の支援を行う。

    会場

    グランドハイアット福岡
    福岡市博多区住吉1-2-82 (JR博多駅より徒歩約10分)

  • 【7/23 新潟 第1部】
    誰と組むのかを考える。企業を成長させるための選択肢

    日本における中小企業のM&Aは、後継者不在による事業承継型がほとんどでした。近年は成長途上のオーナー経営者が、ご自身の年齢に関係なく会社を売るケースが出てきています。
    目的は、会社と社員のさらなる成長と飛躍です。
    M&Aの過去と現在を解説し、何のため・誰のためのM&Aであるべきか、これからM&Aがどのように進むかを紹介いたします。

    講師:日本M&Aセンター 代表取締役社長 竹内 直樹

    講師:日本M&Aセンター 代表取締役社長 竹内 直樹

    1978年生まれ。広島県出身。2007年日本M&Aセンターに入社。
    主に中堅・中小企業と上場企業に対して買収提案を担う部署の責任者として、上場後のブリッツスケール(爆発的成長)に貢献。
    譲受企業だけではなく譲渡企業の成長も実現する「成長戦略型M&A」を提唱し、日本経済におけるM&Aの普及・啓発に尽力。2018年から取締役となり、全社の戦略立案と実行を指揮して、連続的な業容拡大を実現。2024年4月より現職。
    日本M&Aセンターホールディングス取締役も兼務。
    著書に「どこと組むかを考える成長戦略型M&A」(プレジデント社)がある。

    【7/23 新潟 第2部】
    燕三条の家電メーカー「ツインバード」のブランディングとグローバル展開

    「ものづくりのまち」新潟県燕三条で1951年にメッキ加工業として創業した株式会社ツインバード。技術を生かしての洋食器販売や家電事業、そして3代目野水重明氏に事業承継された2011年以降のリブランディングなど、70年間地域に根ざし歴史と技術を守りながらも新しい時代に挑戦し続ける、その成長戦略とは?

    講師:株式会社ツインバード 代表取締役社長 野水 重明 様

    講師:株式会社ツインバード 代表取締役社長 野水 重明 様

    1965年、新潟県三条市出身。新潟県立三条高等学校を卒業後、工学院大学へ進学。卒業後、祖父・野水重太郎氏が創業したツインバード工業(当時)へ入社。1993年、長岡技術科学大学大学院に入学し博士号を取得。海外勤務や営業副本部長、経営企画室長などを歴任した後、2011年に代表取締役社長に就任。2022年、著書「ツインバードのものづくり」を出版。

    会場

    ホテルイタリア軒
    新潟市中央区西堀通七番町1574番地 (JR新潟駅からタクシーで10分、バス+徒歩で20分)

  • 【8/7 大阪 第1部】
    事業承継型M&AのエッセンスとM&A業界トレンドを徹底解説

    多くの企業が抱える事業承継問題。
    どのように事業承継を行えば、企業が今後も存続し発展していけるのか。
    従業員や家族、取引先が安心出来るのか。
    これまで30年以上、この課題に向き合ってきた経験や実体験に基づく事業承継を行う為のポイントやノウハウをすべてお話します。

    講師:日本M&Aセンターホールディングス 代表取締役社長 三宅 卓

    講師:日本M&Aセンターホールディングス 代表取締役社長 三宅 卓

    神戸市生まれ。大阪工業大学工学部経営工学科卒。日本オリベッティを経て、株式会社日本M&Aセンターの設立に参加。数百件のM&A成約に関わって陣頭指揮を執った経験から、「中小企業M&Aのノウハウ」を確立し、品質向上と効率化を実現。営業本部を牽引し 大幅な業績アップを実現して上場に貢献。中堅・中小企業のM&A実務における 草分け的存在であり、経験に基づくM&Aセミナーは毎回好評。 中小企業M&Aの第一人者として、テレビ東京系「カンブリア宮殿」、「WBS(ワールド ビジネスサテライト)」日経新聞「交遊抄」ほか、テレビ、新聞、雑誌など、メディアでも活躍中。

    【8/7 大阪 第2部】
    通天閣 泣き笑い物語

    通天閣は新世界の中心にそびえる大阪のシンボルタワーで、近年益々人気の観光地となっています。社長時代に大阪らしさを打ち出した企画やユニークなイベントで入場者数を倍増させた経営戦略や、南海電気鉄道株式会社グループに加わった経緯、そして後の通天閣や大阪の発展についてお話しいたします。

    講師:通天閣観光株式会社 顧問 西上 雅章 様

    講師:通天閣観光株式会社 顧問 西上 雅章 様

    1950年、大阪市生まれ。1974年追手門学院大学卒業。有限会社いづみ社長を経て、1987年通天閣観光取締役就任。2003年6月から社長を務める。1年のうち350日は通天閣に上り、通天閣を愛する社長として知られる。

    【8/7 大阪 第3部】
    誰と組むのかを考える。企業を成長させるための選択肢

    日本における中小企業のM&Aは、後継者不在による事業承継型がほとんどでした。近年は成長途上のオーナー経営者が、ご自身の年齢に関係なく会社を売るケースが出てきています。
    目的は、会社と社員のさらなる成長と飛躍です。
    M&Aの過去と現在を解説し、何のため・誰のためのM&Aであるべきか、これからM&Aがどのように進むかを紹介いたします。

    講師:日本M&Aセンター 代表取締役社長 竹内 直樹

    講師:日本M&Aセンター 代表取締役社長 竹内 直樹

    1978年生まれ。広島県出身。2007年日本M&Aセンターに入社。
    主に中堅・中小企業と上場企業に対して買収提案を担う部署の責任者として、上場後のブリッツスケール(爆発的成長)に貢献。
    譲受企業だけではなく譲渡企業の成長も実現する「成長戦略型M&A」を提唱し、日本経済におけるM&Aの普及・啓発に尽力。2018年から取締役となり、全社の戦略立案と実行を指揮して、連続的な業容拡大を実現。2024年4月より現職。
    日本M&Aセンターホールディングス取締役も兼務。
    著書に「どこと組むかを考える成長戦略型M&A」(プレジデント社)がある。

    会場

    ザ・リッツ・カールトン大阪
    大阪市北区梅田2-5-25 (JR大阪駅 桜橋出口より徒歩約7分、地下鉄四つ橋線 西梅田駅 北改札口より徒歩5分)

  • 【8/21 東京 第1部】
    誰と組むのかを考える。企業を成長させるための選択肢

    日本における中小企業のM&Aは、後継者不在による事業承継型がほとんどでした。近年は成長途上のオーナー経営者が、ご自身の年齢に関係なく会社を売るケースが出てきています。
    目的は、会社と社員のさらなる成長と飛躍です。
    M&Aの過去と現在を解説し、何のため・誰のためのM&Aであるべきか、これからM&Aがどのように進むかを紹介いたします。

    講師:日本M&Aセンター 代表取締役社長 竹内 直樹

    講師:日本M&Aセンター 代表取締役社長 竹内 直樹

    1978年生まれ。広島県出身。2007年日本M&Aセンターに入社。
    主に中堅・中小企業と上場企業に対して買収提案を担う部署の責任者として、上場後のブリッツスケール(爆発的成長)に貢献。
    譲受企業だけではなく譲渡企業の成長も実現する「成長戦略型M&A」を提唱し、日本経済におけるM&Aの普及・啓発に尽力。2018年から取締役となり、全社の戦略立案と実行を指揮して、連続的な業容拡大を実現。2024年4月より現職。
    日本M&Aセンターホールディングス取締役も兼務。
    著書に「どこと組むかを考える成長戦略型M&A」(プレジデント社)がある。

    【8/21 東京 第2部】
    ベネフィット・ワン創業者が語る TOB合戦の裏側 ~異例の買収劇による更なる成長に向けて~

    ベネフィット・ワンの白石代表が、エムスリーと第一生命ホールディングスとの異例のTOB合戦の実体験を詳細に語ります。あらゆる選択肢があった中、第一生命ホールディングスの完全子会社化に至った経緯、意思決定時の心境、見据えたビジョンについて詳しく解説。経営者の皆様にとって、実践的な戦略やリーダーシップの重要性を深く理解する機会となります。

    講師:株式会社ベネフィット・ワン 代表取締役社長 白石 徳生 様

    講師:株式会社ベネフィット・ワン 代表取締役社長 白石 徳生 様

    1996年パソナグループの社内ベンチャー第1号としてビジネス・コープ(現ベネフィット・ワン)を設立。職域を中心とする会員基盤と、サービスサプライヤのネットワーク化を進めることで、企業の経営課題解決や消費者の利用満足度向上に資する事業を展開。BtoEの強みを活かした日本唯一のプラットフォーマーを目指す。

    会場

    TOKYO NODE(虎ノ門ヒルズ)
    港区虎ノ門二丁目6番2号 (東京メトロ・日比谷線 虎ノ門ヒルズ駅直結)

  • 【11/5 広島 第1部】
    誰と組むのかを考える。企業を成長させるための選択肢

    日本における中小企業のM&Aは、後継者不在による事業承継型がほとんどでした。近年は成長途上のオーナー経営者が、ご自身の年齢に関係なく会社を売るケースが出てきています。
    目的は、会社と社員のさらなる成長と飛躍です。
    M&Aの過去と現在を解説し、何のため・誰のためのM&Aであるべきか、これからM&Aがどのように進むかを紹介いたします。

    講師:日本M&Aセンター 代表取締役社長 竹内 直樹

    講師:日本M&Aセンター 代表取締役社長 竹内 直樹

    1978年生まれ。広島県出身。2007年日本M&Aセンターに入社。
    主に中堅・中小企業と上場企業に対して買収提案を担う部署の責任者として、上場後のブリッツスケール(爆発的成長)に貢献。
    譲受企業だけではなく譲渡企業の成長も実現する「成長戦略型M&A」を提唱し、日本経済におけるM&Aの普及・啓発に尽力。2018年から取締役となり、全社の戦略立案と実行を指揮して、連続的な業容拡大を実現。2024年4月より現職。
    日本M&Aセンターホールディングス取締役も兼務。
    著書に「どこと組むかを考える成長戦略型M&A」(プレジデント社)がある。

    【11/5 広島 第2部】
    【対談】M&AのBefore Afterとそのコツを教えます

    M&Aの判断材料と基準は経営戦略であり、決してつぶれた訳ではない。
    会社を継続するためには、3つの手段がある。

    1.社長の息子や親族に任せる
    2.社内のプロパー社員に任せる
    3.M&Aで事業を続ける

    講師:元日本パイプ株式会社 会長 青原 忠宏 様

    講師:元日本パイプ株式会社 会長 青原 忠宏 様

    1960年4月3日、広島県安芸高田市生まれ。小・中・高校生は地元で生活し、大学は、東京の日本学大学商学部卒業。1984年大阪で修業として、1990年まで働く。同年4月に父親の日本パイプ(株)入社。2005年社長として就任。

    モデレーター

    日本M&Aセンター 中四国支店 小川 洋輝

    日本M&Aセンター 中四国支店 小川 洋輝

    会場

    オリエンタルホテル広島
    広島市中区田中町6-10 (JR広島駅よりエキまちループバス右回りで約5分)

  • 【11/13 東京 第1部】
    誰と組むのかを考える。企業を成長させるための選択肢

    日本における中小企業のM&Aは、後継者不在による事業承継型がほとんどでした。近年は成長途上のオーナー経営者が、ご自身の年齢に関係なく会社を売るケースが出てきています。
    目的は、会社と社員のさらなる成長と飛躍です。
    M&Aの過去と現在を解説し、何のため・誰のためのM&Aであるべきか、これからM&Aがどのように進むかを紹介いたします。

    講師:日本M&Aセンター 代表取締役社長 竹内 直樹

    講師:日本M&Aセンター 代表取締役社長 竹内 直樹

    1978年生まれ。広島県出身。2007年日本M&Aセンターに入社。
    主に中堅・中小企業と上場企業に対して買収提案を担う部署の責任者として、上場後のブリッツスケール(爆発的成長)に貢献。
    譲受企業だけではなく譲渡企業の成長も実現する「成長戦略型M&A」を提唱し、日本経済におけるM&Aの普及・啓発に尽力。2018年から取締役となり、全社の戦略立案と実行を指揮して、連続的な業容拡大を実現。2024年4月より現職。
    日本M&Aセンターホールディングス取締役も兼務。
    著書に「どこと組むかを考える成長戦略型M&A」(プレジデント社)がある。

    【11/13 東京 第2部】
    企業の持続的成長を実現する「価値創造」経営

    「価値創造」経営は、企業が持続的成長を遂げるための鍵です。日本企業の事例も豊富にまじえながら、企業がどのようにして競争力を高め、持続可能な成長を実現するかを講演します。正解のない時代にこそ必要な「思考の軸」、現代のビジネス課題を解き明かすための最先端の知力、グローバル時代を生きる上で知っておきたい世界レベルの経営学を早稲田大学 入山章栄先生に伺います。

    講師:早稲田大学 大学院経営管理研究科 教授 入山 章栄 様

    講師:早稲田大学 大学院経営管理研究科 教授 入山 章栄 様

    慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で主に自動車メーカーや国内外政府機関へのコンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。2013年から現職。専門は経営学。著書:『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』、『世界標準の経営理論』など。

    会場

    日本橋三井ホール
    中央区日本橋室町2丁目2-1 (山手線・中央線・京浜東北線「神田」駅東口より徒歩約9分)

  • 【2026/2/20 東京 第1部】
    誰と組むのかを考える。企業を成長させるための選択肢

    日本における中小企業のM&Aは、後継者不在による事業承継型がほとんどでした。近年は成長途上のオーナー経営者が、ご自身の年齢に関係なく会社を売るケースが出てきています。
    目的は、会社と社員のさらなる成長と飛躍です。
    M&Aの過去と現在を解説し、何のため・誰のためのM&Aであるべきか、これからM&Aがどのように進むかを紹介いたします。

    講師:日本M&Aセンター 代表取締役社長 竹内 直樹

    講師:日本M&Aセンター 代表取締役社長 竹内 直樹

    1978年生まれ。広島県出身。2007年日本M&Aセンターに入社。
    主に中堅・中小企業と上場企業に対して買収提案を担う部署の責任者として、上場後のブリッツスケール(爆発的成長)に貢献。
    譲受企業だけではなく譲渡企業の成長も実現する「成長戦略型M&A」を提唱し、日本経済におけるM&Aの普及・啓発に尽力。2018年から取締役となり、全社の戦略立案と実行を指揮して、連続的な業容拡大を実現。2024年4月より現職。
    日本M&Aセンターホールディングス取締役も兼務。
    著書に「どこと組むかを考える成長戦略型M&A」(プレジデント社)がある。

    【2026/2/20 東京 第2部】
    Coming Soon

    会場

    TKPガーデンシティ京橋
    中央区京橋2-2-1 京橋エドグラン 22階 (東京メトロ銀座線 京橋駅 8番出口 直結)

参加費

参加無料

競合他社様のご参加はお断りする場合がございますので予めご了承ください。

入力項目に不備があります。赤字の項目を確認してください。

  • 2025年4~6月日程
  • 2025年7月~9月日程
  • 2025年10月~12月日程
  • 2026年1月~3月日程

受付終了

東京

2025年4月22日(火) 13:00~15:00
(受付開始 12:30~)

受付終了

東京ライブ配信

2025年4月22日(火) 13:00~15:00
(ログイン開始 12:50~)

受付終了

名古屋

2025年7月10日(木) 16:30~18:30
(受付開始 16:00~)

受付終了

名古屋ライブ配信

2025年7月10日(木) 16:30~18:30
(ログイン開始 16:20~)

受付終了

長崎

2025年7月16日(水) 15:00~17:00
(受付開始 14:30~)

受付終了

長崎ライブ配信

2025年7月16日(水) 15:00~17:00
(受付開始 14:30~)

福岡

2025年7月17日(木) 15:00~17:00
(受付開始 14:30~)

グランドハイアット福岡
福岡市博多区住吉1-2-82
(JR博多駅より徒歩約10分)

福岡ライブ配信

2025年7月17日(木) 15:00~17:00
(受付開始 14:30~)

新潟

2025年7月23日(水) 17:30~19:30
(受付開始 17:00~)

ホテルイタリア軒
新潟市中央区西堀通七番町1574番地
(JR新潟駅からタクシーで10分、バス+徒歩で20分)

新潟ライブ配信

2025年7月23日(水) 17:30~19:30
(ログイン開始 16:20~)

大阪

2025年8月7日(木) 13:00~15:30
(受付開始 12:30~)

ザ・リッツ・カールトン大阪
大阪市北区梅田2-5-25
(JR大阪駅 桜橋出口より徒歩約7分、地下鉄四つ橋線 西梅田駅 北改札口より徒歩5分)

大阪ライブ配信

2025年8月7日(木) 13:00~15:30
(ログイン開始 12:50~)

東京

2025年8月21日(木) 16:30~18:30
(受付開始 16:00~)

TOKYO NODE(虎ノ門ヒルズ)
港区虎ノ門二丁目6番2号
(東京メトロ・日比谷線 虎ノ門ヒルズ駅直結)

東京ライブ配信

2025年8月21日(木) 16:30~18:30
(ログイン開始 15:20~)

広島

2025年11月5日(水) 16:30~18:30
(受付開始 16:00~)

オリエンタルホテル広島
広島市中区田中町6-10
(JR広島駅よりエキまちループバス右回りで約5分)

広島ライブ配信

2025年11月5日(水) 16:30~18:30
(ログイン開始 15:20~)

東京

2025年11月13日(木) 16:00~18:30
(受付開始 15:30~)

日本橋三井ホール
中央区日本橋室町2丁目2-1
(山手線・中央線・京浜東北線「神田」駅東口より徒歩約9分)

東京ライブ配信

2025年11月13日(木) 16:00~18:30
(ログイン開始 15:50~)

東京

2026年2月20日(金) 16:30~18:30
(受付開始 16:00~)

TKPガーデンシティ京橋
中央区京橋2-2-1 京橋エドグラン 22階
(東京メトロ銀座線 京橋駅 8番出口 直結)

東京ライブ配信

2026年2月20日(金) 16:30~18:30
(ログイン開始 16:20~)

貴社名

貴社売上規模

興味・関心

お役職

お名前

お立場

Eメールアドレス

※ Eメールにて当セミナーのご案内やM&Aに関する情報をお送りいたします
※ 複数の方でご使用される共有アドレスはお避け下さい

連絡可能な電話番号

都道府県

紹介元

※ 「当社社員」「金融機関・会計事務所」を選ばれた場合はご紹介者・ご紹介組織名、「その他」を選択された場合は詳細を以下へご入力下さい。複数ある場合は複数ご入力ください。

ご質問・ご要望

講師へのご質問や、その他ご要望等がございましたらご記入ください。
(自由記入欄)

個人情報の取り扱いについて

ご入力いただきました個人情報につきましてはご紹介企業や登壇者、当社および当社グループ会社にてそれぞれ取得し、各社の個人情報保護方針に基づき適切に管理いたします。

・ご紹介企業および登壇者
利用目的:今後のセミナーや提供する業務・サービスのご案内・提供等その他これらに付随する業務のために取得し、営業、マーケティング目的(製品/サービスのメールや電話による案内)のため

・株式会社日本M&Aセンター 個人情報保護方針

以上の内容について同意いただける場合はお申し込みください。

お申込み情報を送信しています…