株価算定シミュレーション

ひかりホールディングス、子会社KJHDと孫会社輝龍を吸収合併へ

更新日:

株式会社ひかりホールディングス(1445)は、子会社であるKIRYU JAPANホールディングス株式会社(埼玉県さいたま市、以下KJHD)と、孫会社である輝龍株式会社(埼玉県さいたま市)を吸収合併することを決定した。

輝龍を合併存続会社、KJHDを合併消滅会社とする吸収合併方式で、KJHDは解散する。KJHDが持つ輝龍の全株式を、KJHDの親会社(株主)であるひかりホールディングスに割当交付する。

ひかりホールディングスは、タイルおよび石材加工や、塗装・改修工事事業等を行うグループの持株会社。子会社経営指導を行っている。

KJHDは、輝龍の経営管理を行っている。

輝龍は、タイル(改修)工事一式、大規模修繕工事、高圧洗浄、特殊注入工事等を行っている。

ひかりホールディングスは、KJHDが完全子会社として輝龍を所有しているが、2社の合併を行うことで、経営資源の集中、ガバナンス強化を図ることを目的とし組織再編をすることとした。

・今後の予定
合併契約の締結(輝龍・KJHD)2023年7月12日
本合併の効力発生       2023年9月1日

経営コンサルティングサービス業界のM&A・事業承継の動向はこちら

M&Aにご関心のある方へ

M&Aにご関心のある方へ

M&Aのご検討にあたっては、まず自社の企業価値を把握することが大切です。また、買収をご検討の方へ向けて、譲渡意思が明確な売却案件情報も掲載しています。

売却を検討の方

自社の企業価値を診断

売却を検討の方

自社の企業価値を診断

買収を検討の方

譲渡・売却案件を探す

買収を検討の方

譲渡・売却案件を探す

この企業に関連するM&Aニュース

ひかりHD、KIRYU JAPANホールディングスを完全子会社化へ

株式会社ひかりホールディングス(1445)は、KIRYUJAPANホールディングス株式会社(埼玉県さいたま市)の発行済全株式を取得し完全子会社化すること、および、当該株式取得にあたり資金の借入を行うことを決定した。ひかりホールディングスは、タイルおよび石材加工、総合建材、電気通信工事、土木工事、保険代理店等の事業を行うグループの持株会社。子会社の経営指導も行っている。KIRYUJAPANホールディ

ひかりHDの子会社トライ、建設事業を行う小林工業の全株式取得、完全子会社化へ

株式会社ひかりホールディングス(1445)の子会社である株式会社トライ(愛知県春日井市)は、小林工業株式会社(岐阜県可児市)の全株式を取得し、小林工業を子会社とすることを決定した。ひかりHDは、持ち株会社で子会社経営指導を行っている。子会社のトライは、情報通信設備工事、システム設計・置局・施工・保守・点検、伝送装置設備工事、ネットワーク設計・施工、電気設備工事、消防防災設備、一般労働者派遣を行って

ひかりHD、外部修繕工事業を展開する本田組の全株式取得、子会社へ

株式会社ひかりホールディングス(1445)の子会社である株式会社セラミックワン(神奈川県横浜市)は、株式会社本田組(東京都品川区)の全株式を取得し、子会社とすることを決定した。ひかりHDは、持ち株会社、子会社経営指導を行っている。タイル・レンガ加工は、国内最大級のキャパシティを有し、タイル業界に関わる、内装・外装材製品の加工、建築工事、輸入仕入販売をグループ化している。子会社セラミックワンは、工事

ひかりホールディングス(1445)、れんが工事業展開のスマート・ブリックの全株式取得

ひかりホールディングス(1445)は、スマート・ブリック株式会社(東京都大田区)の全株式を取得し、連結子会社化することを決定した。ひかりHDは、連結子会社である株式会社ひかり工芸及び、株式会社ケイズクラフトでタイル・レンガ・石材等の加工業務を行っている。また、連結子会社である株式会社ノベルストーンジャパンでは、タイル建材輸入販売も行っている。スマート・ブリックは、一般個人住宅等の施工業務を中心にれ

この記事に関連するタグ

「グループ内再編・吸収合併・合併・子会社・親会社・持株会社」に関連するコラム

子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

M&A全般
子会社とは?グループ会社との違い、設立のメリットを解説

子会社化とは?子会社とは、親会社により100%または過半数が所有されている法人(※)を指します。子会社は独立した法人格を持ちながら、親会社の戦略に基づいて運営されることが一般的です。子会社には「完全子会社」「連結子会社」「非連結子会社」の3種類があります。※50%未満の保有率でも、議決権の総数に対する議決権の数の保有割合とその他の一定の事由から子会社と判断される場合もあります。この記事のポイント子

買収とは?合併やM&Aとの違い、種類、プロセスを解説

M&A全般
買収とは?合併やM&Aとの違い、種類、プロセスを解説

買収は、企業の成長や事業承継の手法として広く活用されています。売り手側にも買い手側にもメリットがある一方で、リスクもあるため注意が必要です。本記事では、買収と合併、M&Aの違いをはじめ、買収の種類やプロセスをわかりやすく解説します。この記事のポイント買収とは、対象企業の事業や経営権を取得することで、「事業買収」と「企業買収」に分けられる。買収には「友好的買収」と「同意なき買収」があり、一般的に中小

合併とは?買収との違い、種類、メリット、手続きを解説

M&A全般
合併とは?買収との違い、種類、メリット、手続きを解説

企業の合併は、競争が激化するビジネス環境において、成長戦略の一環として注目されています。合併を通じて、企業は資源の最適化や市場シェアの拡大、技術革新の促進を図ることができます。しかし、成功する合併には戦略的な計画と文化の統合が欠かせません。本記事では合併のメリットとデメリット、手続きなど、合併の概要を紹介します。この記事のポイント企業の合併は、2つ以上の企業が統合し新しい法人を形成することを指す。

M&Aのスキームの種類とは?それぞれの特徴やメリット、選び方を解説

M&A全般
M&Aのスキームの種類とは?それぞれの特徴やメリット、選び方を解説

M&Aは、企業の成長戦略や事業承継の手段として広く活用されています。M&Aは、事業承継や経営資源の補完、新規市場への参入など、さまざまな目的で実施され、その目的や状況に応じて選択すべきスキーム(手法)は異なります。本記事では、代表的なM&Aスキームである株式譲渡や会社分割、事業譲渡、株式交換のほか、第三者割当増資、合併について解説します。この記事のポイントM&Aは、その目的に応じて、株式譲渡・事業

関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

経営・ビジネス
関連会社とは?関係会社・子会社との違いや、メリットなど解説

関連会社とは?関連会社とは、親会社が議決権の20%以上を所有し「経営方針の決定に重要な影響を与えることができる会社」を指します。原則20%以上の議決権の保有が条件ですが、20%未満での場合でも「一定の要件」にあてはまると関連会社になります。具体的に「一定の要件」とは、以下の内容を指します。|一定の要件:議決権保有比率が15%以上20%未満で、以下➀~⑤項目のいずれかに該当する場合||:------

吸収合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

M&A全般
吸収合併とは?メリット・デメリット、流れを詳しく解説

本記事では合併手法のうち、吸収合併について概要をご紹介します。この記事のポイント吸収合併は、存続会社が消滅会社の権利義務を包括的に承継し、効率的な経営とシナジー効果を目指す手法。吸収合併の特徴として、資産や負債が一括承継され、許認可も維持される点がある。主な手続きは取締役会の決議、合併契約の締結、債権者保護手続き、株主総会の決議などが含まれる。[cta][mokuji]吸収合併とは?吸収合併は、存

M&Aニュース検索

注目のM&Aニュース

最新のM&Aニュース

日付別M&Aニュース

2023年6月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

月別M&Aニュース

注目ニュースワード