【LAST LIVE TOUR 2025】企業をイノベーションする事業承継セミナー ~日本創生2025~
M&Aを活用して事業承継問題解決と自社にイノベーションを起こし、より高みへと導く方法を解説します。
開催情報 2025年4月~2026年2月・全国25会場
2025年4月~6月日程
2025年7月~9月日程
2025年10月~12月日程
2026年1月~2月日程
-
【4/22 東京 第1部】
事業承継型M&AのエッセンスとM&A業界トレンドを徹底解説多くの企業が抱える事業承継問題。
どのように事業承継を行えば、企業が今後も存続し発展していけるのか。
従業員や家族、取引先が安心出来るのか。
これまで30年以上、この課題に向き合ってきた経験や実体験に基づく事業承継を行う為のポイントやノウハウをすべてお話します。講師:日本M&Aセンターホールディングス 代表取締役社長 三宅 卓
神戸市生まれ。大阪工業大学工学部経営工学科卒。日本オリベッティを経て、株式会社日本M&Aセンターの設立に参加。数百件のM&A成約に関わって陣頭指揮を執った経験から、「中小企業M&Aのノウハウ」を確立し、品質向上と効率化を実現。営業本部を牽引し 大幅な業績アップを実現して上場に貢献。中堅・中小企業のM&A実務における 草分け的存在であり、経験に基づくM&Aセミナーは毎回好評。 中小企業M&Aの第一人者として、テレビ東京系「カンブリア宮殿」、「WBS(ワールド ビジネスサテライト)」日経新聞「交遊抄」ほか、テレビ、新聞、雑誌など、メディアでも活躍中。
【4/22 東京 第2部】
いまのニュースから世界を把握するためにトランプ氏の圧勝に終わったアメリカ大統領選挙。ロシア・ウクライナ情勢、中東情勢、日米関係、そして世界秩序はどうなるのか。その中で、日本の経営者はどのような選択・決断をしていくべきか?
アメリカ、アジア、中東など世界各地を取材し、明快なニュース解説で定評のあるジャーナリスト 池上彰さんをお招きし、「アメリカのトランプ現象、中国やロシアの居丈高な言動、欧州の混迷など現代世界をどのように把握したらよいか」について、徹底的に解説頂きます。講師:ジャーナリスト 池上 彰 様
1950年、長野県生まれ。1973年、NHKに記者として入局。松江、呉での勤務を経て東京の報道局社会部記者に。警視庁や気象庁、文部省(文科省)、宮内庁などを担当。1994年から2005年までの11年間、「週刊こどもニュース」の“お父さん”。2005年に独立。フリージャーナリストに。現在、名城大学や東京科学大学、立教大学など6つの大学で教鞭をとる。
【4/22 東京 第3部】
対談「世界情勢から今、経営者が考えることとは」 三宅 卓×池上 彰 様講師:ジャーナリスト 池上 彰 様
講師:日本M&Aセンターホールディングス 代表取締役社長 三宅 卓
ファシリテーター:株式会社Wellness Me 代表取締役 森本 智子 様司会
株式会社Wellness Me 代表取締役 森本 智子 様
長崎県出身、早稲田大学第一文学部を卒業後、テレビ東京にアナウンサーとして入社。WBS(ワールドビジネスサテライト)、日経プラス10など、 経済番組を中心に自ら取材や企画も手掛ける。2021年退職し、ヘルスケア関連の事業を起業。フリーアナウンサーとしても活動中。
会場
神田明神ホール
千代田区外神田2-16-2 神田明神文化交流館2F (JR中央線・総武線 御茶ノ水駅より徒歩5分) -
【5/15 加古川 第1部】
事業承継型M&AのエッセンスとM&A業界トレンドを徹底解説多くの企業が抱える事業承継問題。
どのように事業承継を行えば、企業が今後も存続し発展していけるのか。
従業員や家族、取引先が安心出来るのか。
これまで30年以上、この課題に向き合ってきた経験や実体験に基づく事業承継を行う為のポイントやノウハウをすべてお話します。講師:日本M&Aセンターホールディングス 代表取締役社長 三宅 卓
神戸市生まれ。大阪工業大学工学部経営工学科卒。日本オリベッティを経て、株式会社日本M&Aセンターの設立に参加。数百件のM&A成約に関わって陣頭指揮を執った経験から、「中小企業M&Aのノウハウ」を確立し、品質向上と効率化を実現。営業本部を牽引し 大幅な業績アップを実現して上場に貢献。中堅・中小企業のM&A実務における 草分け的存在であり、経験に基づくM&Aセミナーは毎回好評。 中小企業M&Aの第一人者として、テレビ東京系「カンブリア宮殿」、「WBS(ワールド ビジネスサテライト)」日経新聞「交遊抄」ほか、テレビ、新聞、雑誌など、メディアでも活躍中。
【5/15 加古川 第2部】
空前の人材不足。どうすれば人は集まり、活躍するのか?「応募がない、採用基準に満たない、育たない、すぐ辞める」はどの地域、産業、規模でも日常会話になっています。
人口減少や少子化による採用難、人材の質のミスマッチは更に加速する中、如何に人材を確保し、企業成長につなげるための礎をつくるか。
最も残したい人材の離職防止と採用成功を叶えた事例も含め、すぐ取り組めることをお伝えします。講師:株式会社リクルート ジョブズリサーチセンター センター長 宇佐川 邦子 氏
リクルートグループ入社後、一貫して求人領域を担当。様々な業界の特色を踏まえ、求人・採用活動、人材育成・定着、従業員満足メカニズム等、「'働く'に関する課題とその解決に向けた新たな取組」をテーマに全国で講演を行う。
会場
加古川市民会館
加古川市加古川町北在家2000番地 (JR加古川駅より徒歩約15分) -
【5/27 出雲 第1部】
事業承継型M&AのエッセンスとM&A業界トレンドを徹底解説多くの企業が抱える事業承継問題。
どのように事業承継を行えば、企業が今後も存続し発展していけるのか。
従業員や家族、取引先が安心出来るのか。
これまで30年以上、この課題に向き合ってきた経験や実体験に基づく事業承継を行う為のポイントやノウハウをすべてお話します。講師:日本M&Aセンターホールディングス 代表取締役社長 三宅 卓
神戸市生まれ。大阪工業大学工学部経営工学科卒。日本オリベッティを経て、株式会社日本M&Aセンターの設立に参加。数百件のM&A成約に関わって陣頭指揮を執った経験から、「中小企業M&Aのノウハウ」を確立し、品質向上と効率化を実現。営業本部を牽引し 大幅な業績アップを実現して上場に貢献。中堅・中小企業のM&A実務における 草分け的存在であり、経験に基づくM&Aセミナーは毎回好評。 中小企業M&Aの第一人者として、テレビ東京系「カンブリア宮殿」、「WBS(ワールド ビジネスサテライト)」日経新聞「交遊抄」ほか、テレビ、新聞、雑誌など、メディアでも活躍中。
【5/27 出雲 第2部】
【対談】イーグリッドのM&A戦略とその裏側イーグリッドはソフトウェア開発やWeb制作、デジタルマーケティング事業を手掛けるIT企業です。2021年11月、事業拡大の一環として、アズレックス株式会社を合併しました。いつから、なぜM&Aを検討していたのか、M&A後の会社の様子、また今後のM&Aの方針など、リアルな舞台裏を、イーグリッド小村社長に直接お伺いします。
講師:株式会社イーグリッド 代表取締役CEO 小村 淳浩 様
1974年、島根県生まれ。筑波大学大学院理工学研究科及び同修士課程を修了し、沖電気工業株式会社で勤務。2010年に株式会社イーグリッドを設立し代表取締役を務め、現在に至る。
会場
出雲ロイヤルホテル
出雲市渡橋町 831 (JR出雲市駅 北口よりタクシーで約5分) -
【5/28 和歌山 第1部】
事業承継型M&AのエッセンスとM&A業界トレンドを徹底解説多くの企業が抱える事業承継問題。
どのように事業承継を行えば、企業が今後も存続し発展していけるのか。
従業員や家族、取引先が安心出来るのか。
これまで30年以上、この課題に向き合ってきた経験や実体験に基づく事業承継を行う為のポイントやノウハウをすべてお話します。講師:日本M&Aセンターホールディングス 代表取締役社長 三宅 卓
神戸市生まれ。大阪工業大学工学部経営工学科卒。日本オリベッティを経て、株式会社日本M&Aセンターの設立に参加。数百件のM&A成約に関わって陣頭指揮を執った経験から、「中小企業M&Aのノウハウ」を確立し、品質向上と効率化を実現。営業本部を牽引し 大幅な業績アップを実現して上場に貢献。中堅・中小企業のM&A実務における 草分け的存在であり、経験に基づくM&Aセミナーは毎回好評。 中小企業M&Aの第一人者として、テレビ東京系「カンブリア宮殿」、「WBS(ワールド ビジネスサテライト)」日経新聞「交遊抄」ほか、テレビ、新聞、雑誌など、メディアでも活躍中。
【5/28 和歌山 第2部】
三宅社長への質問会講演後、質問会を設けます。事業承継に関する具体的なお悩み事、経営についてのお困り事等、この機会にぜひご質問ください。
【5/28 和歌山 第3部】
きのくに信用金庫が取り組む事業所の皆様の課題解決支援について講師:きのくに信用金庫理事長 田谷 節朗 様
1955年、和歌山県出身。関西学院大学を卒業後、紀州信用金庫(現きのくに信用金庫)に入庫。その後、資金運用部部長、人事部部長を経て、 2010年6月に常勤理事・人事部部長に就任。人事部部長兼経営管理部部長を務めたのち、2015年6月には理事長に就任。2020年秋の褒章において、黄綬褒章を受章。2023年の「きのくに信金」発足30年では、著名人を招いた講演会を開くなど『夢をかなえるお手伝い』のスローガンを掲げ、皆さまから愛される信用金庫を目指して尽力されている。
会場
ホテルグランヴィア和歌山
和歌山市友田町5丁目18番地 (JR和歌山駅中央口出て右側へ徒歩2分) -
【7/8 盛岡 第1部】
事業承継型M&AのエッセンスとM&A業界トレンドを徹底解説多くの企業が抱える事業承継問題。
どのように事業承継を行えば、企業が今後も存続し発展していけるのか。
従業員や家族、取引先が安心出来るのか。
これまで30年以上、この課題に向き合ってきた経験や実体験に基づく事業承継を行う為のポイントやノウハウをすべてお話します。講師:日本M&Aセンターホールディングス 代表取締役社長 三宅 卓
神戸市生まれ。大阪工業大学工学部経営工学科卒。日本オリベッティを経て、株式会社日本M&Aセンターの設立に参加。数百件のM&A成約に関わって陣頭指揮を執った経験から、「中小企業M&Aのノウハウ」を確立し、品質向上と効率化を実現。営業本部を牽引し 大幅な業績アップを実現して上場に貢献。中堅・中小企業のM&A実務における 草分け的存在であり、経験に基づくM&Aセミナーは毎回好評。 中小企業M&Aの第一人者として、テレビ東京系「カンブリア宮殿」、「WBS(ワールド ビジネスサテライト)」日経新聞「交遊抄」ほか、テレビ、新聞、雑誌など、メディアでも活躍中。
【7/8 盛岡 第2部】
岩手県の人口動向と事業承継岩手県の経営者の平均年齢は60歳を超え、後継者不在率は61%に達しています。毎年約450社が廃業し、そのうち245社は黒字廃業という厳しい現状です。少子化や人口流出が進む中、地域経済の停滞や雇用喪失を防ぐためには、M&Aを活用した事業承継が不可欠です。この課題は個人だけでなく、金融機関や地域全体にも影響を及ぼします。講演では、岩手における人口動向と事業承継の現状についてお話しします。
講師:いわぎんリサーチ&コンサルティング株式会社 代表取締役 佐々木 泰司 様
1984年4月に岩手銀行へ入行。入行以降、支店長職、リスク統括部長、総合企画部長を経て2016年6月に取締役に就任。その後、2018年6月に常務取締役に就任し2022年6月にいわぎんリサーチ&コンサルティング株式会社 代表取締役へ就任。現職に至る。就任以前はM&A支援、事業継続支援業務等、多岐に展開する事業を通じ岩手県を始めとした東北地域の経営課題解決に貢献。
【7/8 盛岡 第3部】
対談:岩手からみる地方創生とM&Aの在り方本対談では、地域特性を活かしたM&A戦略について考察します。地域企業の競争力を高めるための具体的なアプローチ、地域企業の統合や連携がもたらすシナジー効果や、事業承継の重要性について、専門家とともに考える貴重な機会です。地域経済の未来を共に考える場として、多くの方の参加をお待ちしています。
講師:いわぎんリサーチ&コンサルティング株式会社 代表取締役 佐々木 泰司 様
講師:日本M&Aセンターホールディングス 代表取締役社長 三宅 卓
会場
TKPメトロポリタン盛岡カンファレンスセンター ニューウイング
盛岡市盛岡駅前北通2-27 ホテルメトロポリタン盛岡 NEW WING 3~5階・11階 (JR盛岡駅より徒歩3分) -
【7/10 名古屋 第1部】
事業承継型M&AのエッセンスとM&A業界トレンドを徹底解説多くの企業が抱える事業承継問題。
どのように事業承継を行えば、企業が今後も存続し発展していけるのか。
従業員や家族、取引先が安心出来るのか。
これまで30年以上、この課題に向き合ってきた経験や実体験に基づく事業承継を行う為のポイントやノウハウをすべてお話します。講師:日本M&Aセンターホールディングス 代表取締役社長 三宅 卓
神戸市生まれ。大阪工業大学工学部経営工学科卒。日本オリベッティを経て、株式会社日本M&Aセンターの設立に参加。数百件のM&A成約に関わって陣頭指揮を執った経験から、「中小企業M&Aのノウハウ」を確立し、品質向上と効率化を実現。営業本部を牽引し 大幅な業績アップを実現して上場に貢献。中堅・中小企業のM&A実務における 草分け的存在であり、経験に基づくM&Aセミナーは毎回好評。 中小企業M&Aの第一人者として、テレビ東京系「カンブリア宮殿」、「WBS(ワールド ビジネスサテライト)」日経新聞「交遊抄」ほか、テレビ、新聞、雑誌など、メディアでも活躍中。
【7/10 名古屋 第2部】
企業におけるウェルビーイングとリーダーシップ実践論現在、自動車業界は激動の時代を迎えています。加えて、グローバル経済は先行きの見通しが立てづらい不透明で不確実な状況にあり、経営としては大変難しい舵取りが求められます。そのような時代における、豊田合成会長としてのリーダーシップ実践の中身と、企業における具体的なウェルビーイング施策についてお話します。
講師:豊田合成株式会社 取締役会長 宮﨑 直樹 様
1957年大阪府出身。1980年京都大学法学部卒後、トヨタ自動車工業㈱(現トヨタ自動車㈱)入社。同社人事部、渉外調査部、法務部を担当。08年常務役員、13年専務役員就任。15年豊田合成株式会社代表取締役社長、20年取締役会長就任。21~24年トヨタ紡織㈱副会長、22~25年中部経済同友会代表幹事を兼務。
会場
ヒルトン名古屋
名古屋市中区栄1-3-3 (JR名古屋駅・名鉄名古屋駅より、ホテルまで徒歩約15分、タクシーで約5分/地下鉄東山線・鶴舞線「伏見駅」より徒歩約3分) -
【7/17 福岡 第1部】
事業承継型M&AのエッセンスとM&A業界トレンドを徹底解説多くの企業が抱える事業承継問題。
どのように事業承継を行えば、企業が今後も存続し発展していけるのか。
従業員や家族、取引先が安心出来るのか。
これまで30年以上、この課題に向き合ってきた経験や実体験に基づく事業承継を行う為のポイントやノウハウをすべてお話します。講師:日本M&Aセンターホールディングス 代表取締役社長 三宅 卓
神戸市生まれ。大阪工業大学工学部経営工学科卒。日本オリベッティを経て、株式会社日本M&Aセンターの設立に参加。数百件のM&A成約に関わって陣頭指揮を執った経験から、「中小企業M&Aのノウハウ」を確立し、品質向上と効率化を実現。営業本部を牽引し 大幅な業績アップを実現して上場に貢献。中堅・中小企業のM&A実務における 草分け的存在であり、経験に基づくM&Aセミナーは毎回好評。 中小企業M&Aの第一人者として、テレビ東京系「カンブリア宮殿」、「WBS(ワールド ビジネスサテライト)」日経新聞「交遊抄」ほか、テレビ、新聞、雑誌など、メディアでも活躍中。
【7/17 福岡 第2部】
M&Aから見る調剤薬局の新展開株式会社なの花九州(旧株式会社トータル・メディカルサービス)の大野社長にご登壇いただき、M&Aの経緯や効果についてお話いただきます。多くの選択肢があるなか決断をした理由、またM&A後に会社に発生したシナジー効果、店舗の新規開拓についてなど、経験者だからこそ語れる、リアルな実体験を深堀りします。業界関係者はもちろん、ビジネス戦略に興味のある方々にとっても必見の内容です。
講師:株式会社なの花九州(旧株式会社トータル・メディカルサービス)代表取締役社長 大野 繁樹 様
福岡県北九州市出身、1958年生まれ。西南学院大学卒業後、民間病院勤務を経て同社に入社、1998年に代表取締役社長に就任。2013年にM&Aによりメディカルシステムネットワークグループ入り、現在も代表取締役を務める。
モデレーター:株式会社日本M&Aセンター 執行役員 九州支店長 中村 健太
会場
グランドハイアット福岡
福岡市博多区住吉1-2-82 (JR博多駅より徒歩約10分) -
【7/23 長岡 第1部】
事業承継型M&AのエッセンスとM&A業界トレンドを徹底解説多くの企業が抱える事業承継問題。
どのように事業承継を行えば、企業が今後も存続し発展していけるのか。
従業員や家族、取引先が安心出来るのか。
これまで30年以上、この課題に向き合ってきた経験や実体験に基づく事業承継を行う為のポイントやノウハウをすべてお話します。講師:日本M&Aセンターホールディングス 代表取締役社長 三宅 卓
神戸市生まれ。大阪工業大学工学部経営工学科卒。日本オリベッティを経て、株式会社日本M&Aセンターの設立に参加。数百件のM&A成約に関わって陣頭指揮を執った経験から、「中小企業M&Aのノウハウ」を確立し、品質向上と効率化を実現。営業本部を牽引し 大幅な業績アップを実現して上場に貢献。中堅・中小企業のM&A実務における 草分け的存在であり、経験に基づくM&Aセミナーは毎回好評。 中小企業M&Aの第一人者として、テレビ東京系「カンブリア宮殿」、「WBS(ワールド ビジネスサテライト)」日経新聞「交遊抄」ほか、テレビ、新聞、雑誌など、メディアでも活躍中。
【7/23 長岡 第2部】
対談「新潟経済の未来と後継者不足問題」 三宅 卓×長谷川 幸夫 様この度、大光銀行様のご協力のもと、長岡市でセミナーを開催する運びとなりました。
第2部では、大光キャピタル&コンサルティング株式会社の代表取締役である長谷川幸夫氏と三宅との対談を行います。経営戦略に関する基礎知識はもちろん、後継者不足問題、地域の経済課題など、変化の激しいビジネス環境について学んでいただける貴重な機会です。経営知識をさらに深めていきたい経営者様、役員の皆様、関係者の方々向けのセミナーです。ぜひご参加ください。講師:大光キャピタル&コンサルティング株式会社 代表取締役 長谷川 幸夫 様
講師:日本M&Aセンターホールディングス 代表取締役社長 三宅 卓
ファシリテーター:株式会社Wellness Me 代表取締役 森本 智子 様会場
ホテルニューオータニ長岡
長岡市台町2丁目8番35号(上越新幹線 JR長岡駅東口より徒歩1分)共催
株式会社大光銀行
-
【7/23 新潟 第1部】
事業承継型M&AのエッセンスとM&A業界トレンドを徹底解説多くの企業が抱える事業承継問題。
どのように事業承継を行えば、企業が今後も存続し発展していけるのか。
従業員や家族、取引先が安心出来るのか。
これまで30年以上、この課題に向き合ってきた経験や実体験に基づく事業承継を行う為のポイントやノウハウをすべてお話します。講師:日本M&Aセンターホールディングス 代表取締役社長 三宅 卓
神戸市生まれ。大阪工業大学工学部経営工学科卒。日本オリベッティを経て、株式会社日本M&Aセンターの設立に参加。数百件のM&A成約に関わって陣頭指揮を執った経験から、「中小企業M&Aのノウハウ」を確立し、品質向上と効率化を実現。営業本部を牽引し 大幅な業績アップを実現して上場に貢献。中堅・中小企業のM&A実務における 草分け的存在であり、経験に基づくM&Aセミナーは毎回好評。 中小企業M&Aの第一人者として、テレビ東京系「カンブリア宮殿」、「WBS(ワールド ビジネスサテライト)」日経新聞「交遊抄」ほか、テレビ、新聞、雑誌など、メディアでも活躍中。
【7/23 新潟 第2部】
新潟を『世界一豊かで幸せなまち』にNSGグループは、職員・社員それぞれが暮らす地域を「世界一豊かで幸せなまち」にすることを目指して、「人」「安心」「仕事」「魅力」をキーワードに、地域を活性化する事業の創造に取り組んできました。その中で実践してきた地域活性化への取り組みを基に、どのような考え方をもって地域社会に貢献してきたのかについて、お話します。
講師:NSGグループ 会長 池田 弘 様
NSGグループ創業者・会長。学校法人新潟総合学園総長・理事長、アルビレックス新潟取締役会長。NSGグループは新潟県などで教育事業や医療、福祉、スポーツなど多岐にわたる事業を展開。アルビレックス新潟の初代社長として地域密着型のビジネスモデルで人気チームに育てる。また起業支援プロジェクトにも取り組む。日本ニュービジネス協議会連合会会長、新潟経済同友会特別幹事。
会場
ホテルイタリア軒
新潟市中央区西堀通七番町1574番地 (JR新潟駅からタクシーで10分、バス+徒歩で20分) -
ご挨拶
徳島県副知事 村上 耕司 様
【7/24 徳島 第1部】
事業承継型M&AのエッセンスとM&A業界トレンドを徹底解説多くの企業が抱える事業承継問題。
どのように事業承継を行えば、企業が今後も存続し発展していけるのか。
従業員や家族、取引先が安心出来るのか。
これまで30年以上、この課題に向き合ってきた経験や実体験に基づく事業承継を行う為のポイントやノウハウをすべてお話します。講師:日本M&Aセンターホールディングス 代表取締役社長 三宅 卓
神戸市生まれ。大阪工業大学工学部経営工学科卒。日本オリベッティを経て、株式会社日本M&Aセンターの設立に参加。数百件のM&A成約に関わって陣頭指揮を執った経験から、「中小企業M&Aのノウハウ」を確立し、品質向上と効率化を実現。営業本部を牽引し 大幅な業績アップを実現して上場に貢献。中堅・中小企業のM&A実務における 草分け的存在であり、経験に基づくM&Aセミナーは毎回好評。 中小企業M&Aの第一人者として、テレビ東京系「カンブリア宮殿」、「WBS(ワールド ビジネスサテライト)」日経新聞「交遊抄」ほか、テレビ、新聞、雑誌など、メディアでも活躍中。
【7/24 徳島 第2部】
徳島の未来を創る地域経済の活性化講師:株式会社阿波銀行 代表取締役頭取 福永 丈久 様
講師:ユニゾン・キャピタル株式会社 代表取締役 林 竜也 様
講師:日本M&Aセンターホールディングス 代表取締役社長 三宅 卓
ファシリテーター:株式会社Wellness Me 代表取締役 森本 智子 様
長崎県出身、早稲田大学第一文学部を卒業後、テレビ東京にアナウンサーとして入社。WBS(ワールドビジネスサテライト)、日経プラス10など、 経済番組を中心に自ら取材や企画も手掛ける。2021年退職し、ヘルスケア関連の事業を起業。フリーアナウンサーとしても活動中。
会場
JRホテルクレメント徳島
徳島市寺島本町西1丁目61番地 (JR徳島駅直結・高速バス降り場より徒歩1分)当日はサテライト会場(セントラルホテル鴨島、阿波銀行 阿南支店)もご用意しております。
詳細・申込みはこちらからご確認ください。
セントラルホテル鴨島
阿波銀行 阿南支店共催、後援
共催:株式会社阿波銀行 後援:徳島県
-
【8/7 大阪 第1部】
事業承継型M&AのエッセンスとM&A業界トレンドを徹底解説多くの企業が抱える事業承継問題。
どのように事業承継を行えば、企業が今後も存続し発展していけるのか。
従業員や家族、取引先が安心出来るのか。
これまで30年以上、この課題に向き合ってきた経験や実体験に基づく事業承継を行う為のポイントやノウハウをすべてお話します。講師:日本M&Aセンターホールディングス 代表取締役社長 三宅 卓
神戸市生まれ。大阪工業大学工学部経営工学科卒。日本オリベッティを経て、株式会社日本M&Aセンターの設立に参加。数百件のM&A成約に関わって陣頭指揮を執った経験から、「中小企業M&Aのノウハウ」を確立し、品質向上と効率化を実現。営業本部を牽引し 大幅な業績アップを実現して上場に貢献。中堅・中小企業のM&A実務における 草分け的存在であり、経験に基づくM&Aセミナーは毎回好評。 中小企業M&Aの第一人者として、テレビ東京系「カンブリア宮殿」、「WBS(ワールド ビジネスサテライト)」日経新聞「交遊抄」ほか、テレビ、新聞、雑誌など、メディアでも活躍中。
【8/7 大阪 第2部】
通天閣 泣き笑い物語通天閣は新世界の中心にそびえる大阪のシンボルタワーで、近年益々人気の観光地となっています。社長時代に大阪らしさを打ち出した企画やユニークなイベントで入場者数を倍増させた経営戦略や、南海電気鉄道株式会社グループに加わった経緯、そして後の通天閣や大阪の発展についてお話しいたします。
講師:通天閣観光株式会社 顧問 西上 雅章 様
1950年、大阪市生まれ。1974年追手門学院大学卒業。有限会社いづみ社長を経て、1987年通天閣観光取締役就任。2003年6月から社長を務める。1年のうち350日は通天閣に上り、通天閣を愛する社長として知られる。
【8/7 大阪 第3部】
誰と組むのかを考える。企業を成長させるための選択肢日本における中小企業のM&Aは、後継者不在による事業承継型がほとんどでした。近年は成長途上のオーナー経営者が、ご自身の年齢に関係なく会社を売るケースが出てきています。
目的は、会社と社員のさらなる成長と飛躍です。
M&Aの過去と現在を解説し、何のため・誰のためのM&Aであるべきか、これからM&Aがどのように進むかを紹介いたします。講師:日本M&Aセンター 代表取締役社長 竹内 直樹
1978年生まれ。広島県出身。2007年日本M&Aセンターに入社。
主に中堅・中小企業と上場企業に対して買収提案を担う部署の責任者として、上場後のブリッツスケール(爆発的成長)に貢献。
譲受企業だけではなく譲渡企業の成長も実現する「成長戦略型M&A」を提唱し、日本経済におけるM&Aの普及・啓発に尽力。2018年から取締役となり、全社の戦略立案と実行を指揮して、連続的な業容拡大を実現。2024年4月より現職。
日本M&Aセンターホールディングス取締役も兼務。
著書に「どこと組むかを考える成長戦略型M&A」(プレジデント社)がある。会場
ザ・リッツ・カールトン大阪
大阪市北区梅田2-5-25 (JR大阪駅 桜橋出口より徒歩約7分、地下鉄四つ橋線 西梅田駅 北改札口より徒歩5分) -
【8/21 東京 第1部】
事業承継型M&AのエッセンスとM&A業界トレンドを徹底解説多くの企業が抱える事業承継問題。
どのように事業承継を行えば、企業が今後も存続し発展していけるのか。
従業員や家族、取引先が安心出来るのか。
これまで30年以上、この課題に向き合ってきた経験や実体験に基づく事業承継を行う為のポイントやノウハウをすべてお話します。講師:日本M&Aセンターホールディングス 代表取締役社長 三宅 卓
神戸市生まれ。大阪工業大学工学部経営工学科卒。日本オリベッティを経て、株式会社日本M&Aセンターの設立に参加。数百件のM&A成約に関わって陣頭指揮を執った経験から、「中小企業M&Aのノウハウ」を確立し、品質向上と効率化を実現。営業本部を牽引し 大幅な業績アップを実現して上場に貢献。中堅・中小企業のM&A実務における 草分け的存在であり、経験に基づくM&Aセミナーは毎回好評。 中小企業M&Aの第一人者として、テレビ東京系「カンブリア宮殿」、「WBS(ワールド ビジネスサテライト)」日経新聞「交遊抄」ほか、テレビ、新聞、雑誌など、メディアでも活躍中。
【8/21 東京 第2部】
これからの時代を勝ち抜く武器(仮)日本経済はこの40年成長が停滞しています。
さらに競争は激化し、先行きの不透明感が強まる中でも、企業は継続的に成長し、次の世代につないでいくことが重要です。
そのために必要なものは何か?マーケターであり戦略家の視点で、これからの時代を勝ち抜くために皆さまに装備いただきたい”武器“についてお話させていただきます。講師:株式会社刀 代表取締役CEO 森岡 毅 様
戦略家・マーケター。神戸大卒業後P&G入社、要職を経て2010年USJへ。「森岡メソッド」を導入、わずか数年で経営再建を果たし、2017年 株式会社刀を設立。成熟市場の外食産業や製粉・パスタ、金融、観光など多岐に渡る業種・業界で成長を実現。初診から完全オンライン・通院不要の「高血圧イーメディカル」を展開、健康寿命増進を目指す。2025年7月25日、沖縄北部に構想10年超のテーマパーク「ジャングリア沖縄」開業予定。
会場
TOKYO NODE(虎ノ門ヒルズ)
港区虎ノ門二丁目6番2号 (東京メトロ・日比谷線 虎ノ門ヒルズ駅直結) -
【8/26 今治 第1部】
事業承継型M&AのエッセンスとM&A業界トレンドを徹底解説多くの企業が抱える事業承継問題。
どのように事業承継を行えば、企業が今後も存続し発展していけるのか。
従業員や家族、取引先が安心出来るのか。
これまで30年以上、この課題に向き合ってきた経験や実体験に基づく事業承継を行う為のポイントやノウハウをすべてお話します。講師:日本M&Aセンターホールディングス 代表取締役社長 三宅 卓(FC今治の地方創生パートナー)
神戸市生まれ。大阪工業大学工学部経営工学科卒。日本オリベッティを経て、株式会社日本M&Aセンターの設立に参加。数百件のM&A成約に関わって陣頭指揮を執った経験から、「中小企業M&Aのノウハウ」を確立し、品質向上と効率化を実現。営業本部を牽引し 大幅な業績アップを実現して上場に貢献。中堅・中小企業のM&A実務における 草分け的存在であり、経験に基づくM&Aセミナーは毎回好評。 中小企業M&Aの第一人者として、テレビ東京系「カンブリア宮殿」、「WBS(ワールド ビジネスサテライト)」日経新聞「交遊抄」ほか、テレビ、新聞、雑誌など、メディアでも活躍中。
【8/26 今治 第2部】
企業の未来を切り拓く ~青野氏が語る変革のヒント~『チームのことだけ、考えた。』、『会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。』など数々のベストセラーを出し、離職率の劇的な改善、企業の生産性向上など数々の改革を実現された青野氏をゲストとしてお呼びし、人手不足が深刻化し日々変化が激しい現代において、成長し続けるための企業戦略についてお話頂きます。
講師:サイボウズ株式会社 代表取締役社長 青野 慶久 様(FC今治のアドバイザリーボード)
1971年生まれ。愛媛県今治市出身。大阪大学工学部情報システム工学科卒業後、松下電工(現パナソニック)を経て、1997年8月愛媛県松山市でサイボウズを設立。社内のワークスタイル変革を推進し離職率の大幅な低減を実現。また、内閣府、内閣官房等の働き方変革プロジェクトの外部アドバイザーを歴任する。
FC今治 観戦ペアチケットプレゼントキャンペーン
■応募概要
本セミナーにご参加&来場者アンケートにご回答のお客様の中から抽選でFC今治観戦ペアチケットをプレゼント。
※チケットは、9月27日(土) サガン鳥栖戦、10月19日(日)レノファ山口FC 戦のどちらかをアンケートにてご希望を伺います。
※両開催合計で20組40名様にプレゼントをさせていただきます。
※チケット券種はメイン1階プレミアムもしくはメイン2階プレミアムを予定していますが、座席・券種等の指定はできません。■当選・チケットの発送連絡
2025年9月17日(水)までに、セミナーお申し込み時のメールアドレス宛に当選および観戦日のチケットをお送りさせていただきます。■注意事項
・応募者が未成年者の場合、法定代理人(親権者等)の同意を得てから本キャンペーンにご参加ください。
・チケットに関しまして座席・券種等の指定はできません。また、当選チケットの試合が中止になった場合でも振り替えはでき兼ねますのでご了承ください。
・抽選結果、抽選方法につきましてはお問合せいただきましてもお答えできません。
・当選された方の権利を他人に譲渡、貸与などすることはできません。
・当キャンペーンは予告無く変更、中止されることがあります。
・当社のプライバシーポリシーはこちら
・ご応募は日本国内に在住の方で、かつ連絡先メールアドレス・電話番号が国内の方に限らせていただきます。
・ご当選された方の観戦にかかる交通費はご負担いたしかねます。ご了承くださいませ。会場
テクスポート今治
今治市東門町5丁目14番3号 (JR今治駅下車 タクシーで約10分) -
【8/27 さいたま 第1部】
事業承継型M&AのエッセンスとM&A業界トレンドを徹底解説多くの企業が抱える事業承継問題。
どのように事業承継を行えば、企業が今後も存続し発展していけるのか。
従業員や家族、取引先が安心出来るのか。
これまで30年以上、この課題に向き合ってきた経験や実体験に基づく事業承継を行う為のポイントやノウハウをすべてお話します。講師:日本M&Aセンターホールディングス 代表取締役社長 三宅 卓
神戸市生まれ。大阪工業大学工学部経営工学科卒。日本オリベッティを経て、株式会社日本M&Aセンターの設立に参加。数百件のM&A成約に関わって陣頭指揮を執った経験から、「中小企業M&Aのノウハウ」を確立し、品質向上と効率化を実現。営業本部を牽引し 大幅な業績アップを実現して上場に貢献。中堅・中小企業のM&A実務における 草分け的存在であり、経験に基づくM&Aセミナーは毎回好評。 中小企業M&Aの第一人者として、テレビ東京系「カンブリア宮殿」、「WBS(ワールド ビジネスサテライト)」日経新聞「交遊抄」ほか、テレビ、新聞、雑誌など、メディアでも活躍中。
【8/27 さいたま 第2部】
【対談】埼玉の未来を支える事業承継の鍵日本M&Aセンターホールディングス 社長 三宅と武蔵野銀行 頭取 長堀 様の対談といたしまして、事業承継の現状と課題を深掘りし、金融機関の役割や支援事例もお話頂きながら、企業が直面する様々な問題に対してディスカッションをいたします。事業承継を通じて持続可能な成長を実現するための貴重な知見を得ることができる内容です。
講師:株式会社武蔵野銀行 取締役頭取 長堀 和正 様
1961年埼玉県草加市出身。立教大学卒業後、武蔵野銀行に入行。その後戸田西支店長、越谷支店長を経て総合企画部長に就任。預金・貸出業務とコンサルティング業務をともに成長させていく事業構造を確立。2019年に頭取就任、2023年には長期ビジョン「MCP」を策定。「多彩な価値を結集し、地域№1のソリューションで埼玉の未来を切り拓く」存在を目指し金融仲介機能の一層の発揮とお客さまに寄り添ったコンサルティング実践に努めている。
講師:日本M&Aセンターホールディングス 代表取締役社長 三宅 卓
ファシリテーター:株式会社Wellness Me 代表取締役 森本 智子 様
会場
TKPガーデンシティPREMIUM大宮
さいたま市大宮区桜木町4-333-13 大同生命さいたま大宮ビル 2階 (JR京浜東北線/JR埼京線 大宮駅 西口より徒歩7分)共催
株式会社武蔵野銀行
-
【9/9 大分 第1部】
事業承継型M&AのエッセンスとM&A業界トレンドを徹底解説多くの企業が抱える事業承継問題。
どのように事業承継を行えば、企業が今後も存続し発展していけるのか。
従業員や家族、取引先が安心出来るのか。
これまで30年以上、この課題に向き合ってきた経験や実体験に基づく事業承継を行う為のポイントやノウハウをすべてお話します。講師:日本M&Aセンターホールディングス 代表取締役社長 三宅 卓
神戸市生まれ。大阪工業大学工学部経営工学科卒。日本オリベッティを経て、株式会社日本M&Aセンターの設立に参加。数百件のM&A成約に関わって陣頭指揮を執った経験から、「中小企業M&Aのノウハウ」を確立し、品質向上と効率化を実現。営業本部を牽引し 大幅な業績アップを実現して上場に貢献。中堅・中小企業のM&A実務における 草分け的存在であり、経験に基づくM&Aセミナーは毎回好評。 中小企業M&Aの第一人者として、テレビ東京系「カンブリア宮殿」、「WBS(ワールド ビジネスサテライト)」日経新聞「交遊抄」ほか、テレビ、新聞、雑誌など、メディアでも活躍中。
【9/9 大分 第2部】
Coming Soon会場
CIRQ大分
大分市城崎町3-1-9 大分モノリス (JR日豊本線 大分駅より車5分) -
【10/17 姫路 第1部】
事業承継型M&AのエッセンスとM&A業界トレンドを徹底解説多くの企業が抱える事業承継問題。
どのように事業承継を行えば、企業が今後も存続し発展していけるのか。
従業員や家族、取引先が安心出来るのか。
これまで30年以上、この課題に向き合ってきた経験や実体験に基づく事業承継を行う為のポイントやノウハウをすべてお話します。講師:日本M&Aセンターホールディングス 代表取締役社長 三宅 卓
神戸市生まれ。大阪工業大学工学部経営工学科卒。日本オリベッティを経て、株式会社日本M&Aセンターの設立に参加。数百件のM&A成約に関わって陣頭指揮を執った経験から、「中小企業M&Aのノウハウ」を確立し、品質向上と効率化を実現。営業本部を牽引し 大幅な業績アップを実現して上場に貢献。中堅・中小企業のM&A実務における 草分け的存在であり、経験に基づくM&Aセミナーは毎回好評。 中小企業M&Aの第一人者として、テレビ東京系「カンブリア宮殿」、「WBS(ワールド ビジネスサテライト)」日経新聞「交遊抄」ほか、テレビ、新聞、雑誌など、メディアでも活躍中。
【10/17 姫路 第2部】
Coming Soon会場
ホテル日航姫路
姫路市南駅前町100番 (JR姫路駅より徒歩1分) -
【10/17 明石 第1部】
事業承継型M&AのエッセンスとM&A業界トレンドを徹底解説多くの企業が抱える事業承継問題。
どのように事業承継を行えば、企業が今後も存続し発展していけるのか。
従業員や家族、取引先が安心出来るのか。
これまで30年以上、この課題に向き合ってきた経験や実体験に基づく事業承継を行う為のポイントやノウハウをすべてお話します。講師:日本M&Aセンターホールディングス 代表取締役社長 三宅 卓
神戸市生まれ。大阪工業大学工学部経営工学科卒。日本オリベッティを経て、株式会社日本M&Aセンターの設立に参加。数百件のM&A成約に関わって陣頭指揮を執った経験から、「中小企業M&Aのノウハウ」を確立し、品質向上と効率化を実現。営業本部を牽引し 大幅な業績アップを実現して上場に貢献。中堅・中小企業のM&A実務における 草分け的存在であり、経験に基づくM&Aセミナーは毎回好評。 中小企業M&Aの第一人者として、テレビ東京系「カンブリア宮殿」、「WBS(ワールド ビジネスサテライト)」日経新聞「交遊抄」ほか、テレビ、新聞、雑誌など、メディアでも活躍中。
【10/17 明石 第2部】
【対談】社長の実体験から学ぶ M&A成功のリアル2023年に栗田建設株式会社を譲渡した栗田代表と、受け継いだ森長組の森社長が登壇。
業績絶好調の中、55歳でM&Aを実行した栗田社長の悩みや決断の背景、そして会社を引き継いだ森社長の展望や想いについて、実際に経験したご本人達だからこそのリアルをお伝えします。講師:栗田建設株式会社 代表取締役社長 栗田 浩 様
1967年兵庫県姫路市生まれ。福岡大学商学部出身。25歳で結婚、30歳で栗田建設に入社。42歳で故父から会社を引継ぎ代表取締役に就任。令和4年に会社の将来と社員の将来を維持するためM&Aを決断。翌年の8月に株式会社森長組と資本提携を結ぶ。仕事をする上でのモットーは迅速な行動力と決断力、そして笑顔。趣味はゴルフと旅行。
講師:株式会社森長組 代表取締役社長 森 宏文 様
1969年、兵庫県南あわじ市に生まれ、1991年に熊本工業大学工学部土木工学科を卒業後、株式会社森長組へ入社。現場の第一線で技術力・施工力・品質の向上に尽力し、安全を最優先とした業務に取り組む。2018年6月、代表取締役社長に就任。経営の舵を取る中で、さらなる知識と視野を広げるため大学院に進学し、経営学修士(MBA)を取得。社長就任後は、企業の成長と発展を牽引し、人材育成や事業の充実・拡大に向けた挑戦を続けている。
モデレーター:日本M&Aセンター 東日本ダイレクト2部 部長 縄田 桂介
会場
西明石ホテルキャッスルプラザ
明石市松の内2の2 (JR西明石駅より徒歩4分) -
【10/20 宇都宮 第1部】
事業承継型M&AのエッセンスとM&A業界トレンドを徹底解説多くの企業が抱える事業承継問題。
どのように事業承継を行えば、企業が今後も存続し発展していけるのか。
従業員や家族、取引先が安心出来るのか。
これまで30年以上、この課題に向き合ってきた経験や実体験に基づく事業承継を行う為のポイントやノウハウをすべてお話します。講師:日本M&Aセンターホールディングス 代表取締役社長 三宅 卓
神戸市生まれ。大阪工業大学工学部経営工学科卒。日本オリベッティを経て、株式会社日本M&Aセンターの設立に参加。数百件のM&A成約に関わって陣頭指揮を執った経験から、「中小企業M&Aのノウハウ」を確立し、品質向上と効率化を実現。営業本部を牽引し 大幅な業績アップを実現して上場に貢献。中堅・中小企業のM&A実務における 草分け的存在であり、経験に基づくM&Aセミナーは毎回好評。 中小企業M&Aの第一人者として、テレビ東京系「カンブリア宮殿」、「WBS(ワールド ビジネスサテライト)」日経新聞「交遊抄」ほか、テレビ、新聞、雑誌など、メディアでも活躍中。
【10/20 宇都宮 第2部】
トランプ関税下の日本経済と金融市場動向トランプ関税が世界および日本経済を激しく動揺させています。かつてない不確実性増大の下で、日本銀行の金利引き上げはどこまで行くのか?日本の物価はどうなるのか?為替レートの方向性をどうみるか?中小企業を含む日本企業が中長期的に成長していくためのカギは何か?といった論点を考察していきます。
講師:東短リサーチ株式会社 代表取締役社長・チーフエコノミスト 加藤 出 様
1965年山形県生まれ。1988年横浜国立大学経済学部卒、同年東京短資入社。短期金融市場での取引仲介業務と東短リサーチ研究員を兼務後、2002年より東短リサーチ取締役。ニューヨーク、ロンドン、上海での駐在を経て、2013年より現職。2024年より東京短資取締役兼務。2007~08年度東京理科大学経営学部、2009年度中央大学商学部、2020~21年度成蹊大学経済学部にて非常勤講師も務める。
会場
TKPガーデンシティ宇都宮
宇都宮市東宿郷2-4-4 アパホテル〈宇都宮駅前〉9階・10階 (JR湘南新宿ライン 宇都宮駅 東口より徒歩3分) -
【10/23 八代 第1部】
事業承継型M&AのエッセンスとM&A業界トレンドを徹底解説多くの企業が抱える事業承継問題。
どのように事業承継を行えば、企業が今後も存続し発展していけるのか。
従業員や家族、取引先が安心出来るのか。
これまで30年以上、この課題に向き合ってきた経験や実体験に基づく事業承継を行う為のポイントやノウハウをすべてお話します。講師:日本M&Aセンターホールディングス 代表取締役社長 三宅 卓
神戸市生まれ。大阪工業大学工学部経営工学科卒。日本オリベッティを経て、株式会社日本M&Aセンターの設立に参加。数百件のM&A成約に関わって陣頭指揮を執った経験から、「中小企業M&Aのノウハウ」を確立し、品質向上と効率化を実現。営業本部を牽引し 大幅な業績アップを実現して上場に貢献。中堅・中小企業のM&A実務における 草分け的存在であり、経験に基づくM&Aセミナーは毎回好評。 中小企業M&Aの第一人者として、テレビ東京系「カンブリア宮殿」、「WBS(ワールド ビジネスサテライト)」日経新聞「交遊抄」ほか、テレビ、新聞、雑誌など、メディアでも活躍中。
【10/23 八代 第2部】
【トークショー】故郷熊本の未来を紡ぐ 想いを受け継ぐ事業承継後継者不足で閉館した老舗旅館「龍栄荘」を買取り改修し、旅館経営をスタートさせたスザンヌさん。地元の人々と旅館との関り、前オーナーの想い、旅館が紡いできた人と人との繋がり、事業を継承することはそれまでの過去を受け継ぐことでもあります。「見積もり2億」と言われた旅館再生までの道のりを辿ります。
講師:タレント/実業家 スザンヌ 様
1986年生まれ、熊本県出身。2021年に通信制高校に再入学し、翌年35歳で日本経済大学 経営学部芸創プロデュース学科に入学しファッションビジネスを学ぶ。2023年、アパレルブランドを立ち上げ、株式会社yama代表取締役社長に就任。2024年12月から「KAWACHI BASE-龍栄荘-」をオープン。
会場
ホワイトパレス
八代市松江町290-1 (JR鹿児島本線八代駅より車で10分) -
【10/23 熊本 第1部】
事業承継型M&AのエッセンスとM&A業界トレンドを徹底解説多くの企業が抱える事業承継問題。
どのように事業承継を行えば、企業が今後も存続し発展していけるのか。
従業員や家族、取引先が安心出来るのか。
これまで30年以上、この課題に向き合ってきた経験や実体験に基づく事業承継を行う為のポイントやノウハウをすべてお話します。講師:日本M&Aセンターホールディングス 代表取締役社長 三宅 卓
神戸市生まれ。大阪工業大学工学部経営工学科卒。日本オリベッティを経て、株式会社日本M&Aセンターの設立に参加。数百件のM&A成約に関わって陣頭指揮を執った経験から、「中小企業M&Aのノウハウ」を確立し、品質向上と効率化を実現。営業本部を牽引し 大幅な業績アップを実現して上場に貢献。中堅・中小企業のM&A実務における 草分け的存在であり、経験に基づくM&Aセミナーは毎回好評。 中小企業M&Aの第一人者として、テレビ東京系「カンブリア宮殿」、「WBS(ワールド ビジネスサテライト)」日経新聞「交遊抄」ほか、テレビ、新聞、雑誌など、メディアでも活躍中。
【10/23 熊本 第2部】
【トークショー】故郷熊本の未来を紡ぐ 想いを受け継ぐ事業承継後継者不足で閉館した老舗旅館「龍栄荘」を買取り改修し、旅館経営をスタートさせたスザンヌさん。地元の人々と旅館との関り、前オーナーの想い、旅館が紡いできた人と人との繋がり、事業を継承することはそれまでの過去を受け継ぐことでもあります。「見積もり2億」と言われた旅館再生までの道のりを辿ります。
講師:タレント/実業家 スザンヌ 様
1986年生まれ、熊本県出身。2021年に通信制高校に再入学し、翌年35歳で日本経済大学 経営学部芸創プロデュース学科に入学しファッションビジネスを学ぶ。2023年、アパレルブランドを立ち上げ、株式会社yama代表取締役社長に就任。2024年12月から「KAWACHI BASE-龍栄荘-」をオープン。
会場
ホテル日航熊本
熊本市中央区上通町2-1 (上通アーケード入口/鶴屋百貨店向い側/「熊本駅」から市電約15分「通町筋」下車) -
【11/5 広島 第1部】
事業承継型M&AのエッセンスとM&A業界トレンドを徹底解説多くの企業が抱える事業承継問題。
どのように事業承継を行えば、企業が今後も存続し発展していけるのか。
従業員や家族、取引先が安心出来るのか。
これまで30年以上、この課題に向き合ってきた経験や実体験に基づく事業承継を行う為のポイントやノウハウをすべてお話します。講師:日本M&Aセンターホールディングス 代表取締役社長 三宅 卓
神戸市生まれ。大阪工業大学工学部経営工学科卒。日本オリベッティを経て、株式会社日本M&Aセンターの設立に参加。数百件のM&A成約に関わって陣頭指揮を執った経験から、「中小企業M&Aのノウハウ」を確立し、品質向上と効率化を実現。営業本部を牽引し 大幅な業績アップを実現して上場に貢献。中堅・中小企業のM&A実務における 草分け的存在であり、経験に基づくM&Aセミナーは毎回好評。 中小企業M&Aの第一人者として、テレビ東京系「カンブリア宮殿」、「WBS(ワールド ビジネスサテライト)」日経新聞「交遊抄」ほか、テレビ、新聞、雑誌など、メディアでも活躍中。
【11/5 広島 第2部】
バスケを通じた地域創生 ~M&Aがクラブにもたらしたもの~広島ドラゴンフライズの浦代表が、M&Aを転機に日本一のプロバスケットボールチームへ躍進させた軌跡を語ります。また親会社NOVAホールディングスのサポートを受け、地域との連携強化を通じた「広島らしさ」の追求を解説。経営者の皆様にとって、地域創生に向けた新たな視点と戦略を学ぶ貴重な機会となります。
講師:株式会社広島ドラゴンフライズ 代表取締役社長 浦 伸嘉 様
1980年広島市生まれ。広島市立美鈴が丘高校出身の元プロバスケットボール選手。bjリーグ・新潟アルビレックスBB、引退後はアメリカ留学を経て、広島ドラゴンフライズの社長に就任。経営手腕でクラブを黒字化し、2020年にB1昇格、2023-24シーズンにはリーグ制覇を達成。EASLでも優勝し、「日本一のクラブ」を目指して挑戦中。「バスケットボール型企業経営論」を確立し、その経営哲学は称賛を受けている。
会場
オリエンタルホテル広島
広島市中区田中町6-10 (JR広島駅よりエキまちループバス右回りで約5分) -
【11/6 堺 第1部】
事業承継型M&AのエッセンスとM&A業界トレンドを徹底解説多くの企業が抱える事業承継問題。
どのように事業承継を行えば、企業が今後も存続し発展していけるのか。
従業員や家族、取引先が安心出来るのか。
これまで30年以上、この課題に向き合ってきた経験や実体験に基づく事業承継を行う為のポイントやノウハウをすべてお話します。講師:日本M&Aセンターホールディングス 代表取締役社長 三宅 卓
神戸市生まれ。大阪工業大学工学部経営工学科卒。日本オリベッティを経て、株式会社日本M&Aセンターの設立に参加。数百件のM&A成約に関わって陣頭指揮を執った経験から、「中小企業M&Aのノウハウ」を確立し、品質向上と効率化を実現。営業本部を牽引し 大幅な業績アップを実現して上場に貢献。中堅・中小企業のM&A実務における 草分け的存在であり、経験に基づくM&Aセミナーは毎回好評。 中小企業M&Aの第一人者として、テレビ東京系「カンブリア宮殿」、「WBS(ワールド ビジネスサテライト)」日経新聞「交遊抄」ほか、テレビ、新聞、雑誌など、メディアでも活躍中。
【11/6 堺 第2部】
チームマネジメント日本代表、Jリーグ、海外チーム(中国)などの監督経験から、チームを目標に向って1つに作り上げていくために必要な事や実践して来たことをお話させていただきます。
講師:株式会社今治.夢スポーツ 代表取締役会長/サッカー日本代表元監督 岡田 武史 様
1956年生まれ。大阪府立天王寺高等学校、早稲田大学政治経済学部卒業。同大学でア式蹴球部所属。大学卒業後、古河電気工業に入社しサッカー日本代表に選出。 引退後は、クラブチームコーチを 務め、1997年に日本代表監督となり史上初のW杯本選出場を実現。その後、Jリーグの札幌や横浜での監督を経て、2007年から再び日本代表監督を務め、2010年のW杯南アフリカ大会でチームをベスト16に導く。中国サッカー・スーパーリーグ、杭州緑城の監督を経て、2014年11月、四国リーグ(現在J3所属)FC今治のオーナーに就任。日本サッカー界の「育成改革」、そして「地方創生」に情熱を注いでいる。
会場
ホテル アゴーラ リージェンシー 大阪堺
堺市堺区戎島町4-45-1 (南海本線堺駅西出口より直結) -
【11/13 東京 第1部】
事業承継型M&AのエッセンスとM&A業界トレンドを徹底解説多くの企業が抱える事業承継問題。
どのように事業承継を行えば、企業が今後も存続し発展していけるのか。
従業員や家族、取引先が安心出来るのか。
これまで30年以上、この課題に向き合ってきた経験や実体験に基づく事業承継を行う為のポイントやノウハウをすべてお話します。講師:日本M&Aセンターホールディングス 代表取締役社長 三宅 卓
神戸市生まれ。大阪工業大学工学部経営工学科卒。日本オリベッティを経て、株式会社日本M&Aセンターの設立に参加。数百件のM&A成約に関わって陣頭指揮を執った経験から、「中小企業M&Aのノウハウ」を確立し、品質向上と効率化を実現。営業本部を牽引し 大幅な業績アップを実現して上場に貢献。中堅・中小企業のM&A実務における 草分け的存在であり、経験に基づくM&Aセミナーは毎回好評。 中小企業M&Aの第一人者として、テレビ東京系「カンブリア宮殿」、「WBS(ワールド ビジネスサテライト)」日経新聞「交遊抄」ほか、テレビ、新聞、雑誌など、メディアでも活躍中。
【11/13 東京 第2部】
Coming Soon会場
日本橋三井ホール
中央区日本橋室町2丁目2-1 (山手線・中央線・京浜東北線「神田」駅東口より徒歩約9分) -
【2026/2/20 東京 第1部】
事業承継型M&AのエッセンスとM&A業界トレンドを徹底解説多くの企業が抱える事業承継問題。
どのように事業承継を行えば、企業が今後も存続し発展していけるのか。
従業員や家族、取引先が安心出来るのか。
これまで30年以上、この課題に向き合ってきた経験や実体験に基づく事業承継を行う為のポイントやノウハウをすべてお話します。講師:日本M&Aセンターホールディングス 代表取締役社長 三宅 卓
神戸市生まれ。大阪工業大学工学部経営工学科卒。日本オリベッティを経て、株式会社日本M&Aセンターの設立に参加。数百件のM&A成約に関わって陣頭指揮を執った経験から、「中小企業M&Aのノウハウ」を確立し、品質向上と効率化を実現。営業本部を牽引し 大幅な業績アップを実現して上場に貢献。中堅・中小企業のM&A実務における 草分け的存在であり、経験に基づくM&Aセミナーは毎回好評。 中小企業M&Aの第一人者として、テレビ東京系「カンブリア宮殿」、「WBS(ワールド ビジネスサテライト)」日経新聞「交遊抄」ほか、テレビ、新聞、雑誌など、メディアでも活躍中。
【2026/2/20 東京 第2部】
Coming Soon会場
TKPガーデンシティ京橋
中央区京橋2-2-1 京橋エドグラン 22階 (東京メトロ銀座線 京橋駅 8番出口 直結)
参加費
参加無料
競合他社様のご参加はお断りする場合がございますので予めご了承ください。