コラム

上場企業オーナー経営者の主要株式の売却について

山岸 洋

著者

山岸洋

三宅坂総合法律事務所弁護士

M&A全般
更新日:

⽬次

[表示]

上場企業オーナー経営者の企業承継のためには、非上場企業とは異なる金融商品取引法(以下、「金商法」という)に基づき、株式公開買付け(TOB)によることが殆ど不可欠である。発行済み株式の3分の1超の株式の売買を伴うケースでは、オーナー経営者が予め特定の買受人(以下、「承継予定者」という)と相対で株式を売却する場合でも、TOBによることが金商法上必要になる。そこで、検討すべき実務上のポイントを、以下に説明する。なお、詳細な法律論は本項では割愛する。

売却交渉の態勢

(1)オーナーによる承継予定者との売却交渉はそれ自体守秘を保ち注意深く行なう必要があることは当然である。不用意な情報漏えいが発生した場合の社内外の混乱、特に株価に与える影響、インサイダー取引のリスクを回避することは重要である。

(2) 売却交渉自体は、売手サイドのアドバイザーを選定して、適切な承継先の選定と妥当な売却価額の交渉を行なう必要がある。また、売却のプロセスは、会社法令、金商法令、取引所諸規則・ガイドラインに照らし、適切な手続を必要とするため、監査法人又は会計事務所及び法務アドバイザーである担当弁護士を選任して売手のアドバイザー共々適切なチームを組成することが不可欠である。

モデル例による公開買付けの実際

オーナー経営者による株式売却の価額は、承継予定者との交渉で決まるが、直近3か月程度の市場における平均株価よりも一定程度高い株価とそうでないケースがある。

上場企業X社(発行済み議決権株式2000万株、会社の自己株式や新株予約権等の潜在株はない)のオーナー経営Yの保有割合が直接32%、その支配下にある資産管理会社15%の各割合で、承継予定者Z社は現時点の株式保有割合は0%。対象株式の直近3か月の平均株価が1株500円、時価総額100億円のケースを想定する。

<ケース1 過半数の保有割合を目指す場合>

Yの保有株式割合は47%であるから、Z社は支配権確保のためにさらに3%超の株式を他の株主から買い付ける必要がある。TOBでは買付予定株式の上限を保有割合55%(1100万株)かつ下限を51%(1020万株)とし、1株650円(直近平均時価との対比で約30%のプレミアム、株式の買付予定が上限55%だった場合の必要資金71.5億円)と設定した。Yは、自らの株式の売却もTOBによる必要があり、その手続中で「応募契約」に従い株式を売却することになる。支配株式を確保するために市場で株主に株式売却を促したい場合、このようなプレミアムをつけることが通例である。もちろん最終的にTOBが実現できるかは、市場の他の4%以上の株主が応諾するかどうかによる。なお、仮にYの直接間接の保有株式が51%であるとすれば、もはや市場の他の株主から追加的に買い付ける必要は乏しいので、時価よりも低い価額で51%の株式のみを買い付ける、いわゆるディスカウントTOBという手法もある(この場合は、現実的に他の株主はあまりよい条件提示でないために、公開買付けに応じることは比較的想定しにくい)。

X社は、株式価額の公正さを専門家意見により根拠づけるとともに、手続の公正に関する法務アドバイザーの意見を入手するなどして、Z社によるTOB開始リリースに伴うX社の取締役会として賛同意見表明の内容を検討しておく必要がある。本件は敵対的買収又は現経営陣によるMBOのためのTOBとは異なり、オーナー経営者の行為が直接株主に利益相反するとまではいえないが、支配権移動を伴う取引であるので、株主の十分な理解を得るため、確立された実務指針によるべきである。

<ケース2 スクイーズアウト>

今度はZ社がX社を完全子会社化することを想定してみよう。ケース1の条件を変更し、TOBでの買い付け予定株式の下限が67%とし、それを充足するTOBの応募があった場合、Z社は応募した全ての株主から株式を買付けることで、株主総会の特別決議が可能となる株式保有割合をを確保できる。その後第2段階として、公開買付けに応募しなかった株主に対し会社法に基づくスクイーズアウトの手続で現金対価にて株主を退出させることで、Z社がX社を完全子会社化する。この場合、X社は最終的に非上場化され、その過程で少数株主もその意思にかかわらず退出を余儀なくされる。この様な状況においては、少数株主の利益が損なわれない手続が必要となる。具体的には、

(1)保有割合3分の2の確保を目標とする場合、買付けに応じた株主全員から義務的に株式を買付ける。

(2)実務上は、スクイーズアウトの手続(通常この実務は、「全部取得条項付種類株式」の活用により行なわれる)で退出する株主がTOBの条件よりも劣悪な条件での株式の喪失を余儀なくされること(いわゆる、強圧的2段買収といわれるもの)のないように、金商法・取引所諸規則により、厳格な手続や実体的基準が定められている。

このような市場における少数株主の保護のため、実務指針としてはMBOの場合と似た取扱いがなされている。いずれにせよ、保有割合3分の2以上の株式をTOBで買付けるためには株主に対し相当高額なプレミアムをのせる必要があると思われるし、第2段階のスクイーズアウトの手続中で少数株主が取得できる株式対価は、当初のTOB手続と実質的に同等である必要がある。

広報誌「Future」 vol.4

Future vol.4

当記事は日本M&Aセンター広報誌「Future vol.4」に掲載されています。

広報誌「Future」バックナンバー

著者

山岸 洋

山岸やまぎし よう

三宅坂総合法律事務所弁護士

1986年弁護士登録(第二弁護士会所属)。三宅坂総合法律事務所を1990年に設立。現在、経営パートナー(創業者)。国内外のM&A等企業提携案件、企業再編、企業再構築(リストラクチャリング)案件と、企業リスクマネジメント・企業紛争の解決等各種業務を実行する。M&Aの関与例・講演多数。 【三宅坂総合法律事務所概要】 上場企業、金融機関、その他各種企業、ファンド等のクライアントを中心に国内外の紛争解決、M&A等トランザクション、事業再生・倒産処理、コンプライアンス・リスク管理、国際法等の企業法務等全般を幅広く取り扱い、各分野において高度の専門性を有する各弁護士の知識とノウハウを活用してクライアントの利益に合致するリーガルサービスを提供している。

この記事に関連するタグ

「広報誌・M&A法務・TOB・スクイーズアウト・業界再編」に関連するコラム

会社法改正によるM&A実務への影響

M&A法務
会社法改正によるM&A実務への影響

会社法改正とM&A周知のとおり、改正会社法は2014年6月20日に通常国会で成立しており、本稿作成時点においては、2015年5月1日より施行される見込みとなっている。今回の改正項目の中にはM&A実務に影響を与えるものもあり、特にスクイーズ・アウト(キャッシュ・アウト)に関しては、新たな制度の導入や既存の制度の見直しが多々なされているため、以下に概説する。なお、M&Aに関連する改正項目としては、他に

<FUTURE特別対談>調剤薬局業界(患者/病院/薬局/地域)の将来を考えた末、 戦略的な経営統合を決断した両経営トップ

M&A全般
<FUTURE特別対談>調剤薬局業界(患者/病院/薬局/地域)の将来を考えた末、 戦略的な経営統合を決断した両経営トップ

現在、在宅の推進や点数誘導をはじめ、調剤薬局を取り巻く環境が大きく変わりつつある。本対談では、メディカルシステムネットワーク(以下「メディシス社」という)とトータル・メディカルサービス(以下「トータルメディ社」という)の先のM&Aについて、田尻稲雄社長と大野繁樹社長の両当事者に、実情と経緯、そしてM&Aの有効性について語ってもらった。(インタビュー:日本M&Aセンター企業戦略部西川大介)新事業展開

調剤薬局業界におけるM&A事例

M&A全般
調剤薬局業界におけるM&A事例

メディカルシステムネットワークとトータル・メディカルサービス両社の概要とM&Aの背景株式会社メディカルシステムネットワーク(以下、「メディシス社」という)は、札幌を本社とする調剤薬局事業を中核とする企業である。1999年創業と比較的若い企業であるが、282店舗を有する業界の準大手で東証一部に上場している。拠点である北海道では109店舗を有し圧倒的なドミナントエリアを形成しているとともに、関東や関西

業界再編と企業結合規制 戦略法務の観点から -イオンによるダイエーの子会社化-

M&A全般
業界再編と企業結合規制 戦略法務の観点から -イオンによるダイエーの子会社化-

はじめに業界再編においては、市場環境をにらみながら、企業の競争力強化のためにM&A戦略等がとられるため、独占禁止法(以下「独禁法」という。)の規制が必然的に問題となる。とりわけ上場企業においては、後述のとおり、2009年の独禁法改正により「企業結合集団」という概念が導入され、自社を含む企業グループ全体の国内売上高合計額が200億円を超える場合には独禁法の規制対象となり得ることから、独禁法の問題は避

カーブアウトの法務

M&A法務
カーブアウトの法務

カーブアウトの法的スキーム企業グループの既存事業を見直し、選択と集中を行う場合、ノンコア事業部門を事業売却する手法は、カーブアウト(又はスピンアウト)と称され、数多くの活用事例がある。ノンコア事業が100%子会社の形態で存在する場合は株式譲渡の手法によるが、企業内の事業部門である場合、以下が主要な方法である。1.事業部門を事業譲渡する2.事業部門を会社分割の方法で分割したうえでその事業部門を承継し

M&Aの手法とPMIにおける人事労務対応の特色

PMI
M&Aの手法とPMIにおける人事労務対応の特色

M&Aにおける人事労務面の統合(PMI)は、吸収合併、株式譲渡、事業譲渡・会社分割により進め方・特色に違いがある。PMIとは|M&A用語集吸収合併の場合被買収会社の人事労務体系を買収会社の人事労務体系にいわば「片寄せ」できるかは、M&Aの実務上大きな課題である。事業譲渡(譲受)の場合と異なり、合併では被買収会社の労働者の地位はクロージングにより包括的に承継されるので、合併前に人事労務面の統合に関す

「広報誌・M&A法務・TOB・スクイーズアウト・業界再編」に関連する学ぶコンテンツ

基本合意書(MOU)とは?M&Aで締結する目的・留意点を解説

基本合意書(MOU)とは?M&Aで締結する目的・留意点を解説

M&Aにおいて基本合意書は、主に交渉内容やスケジュールなどの認識を明確にし、スムーズに交渉を進めることを目的として締結されます。本記事では、基本合意書の概要や作成するにあたり注意すべき点などについてご紹介します。なお、本文では中小企業M&Aにおいて全体の8割程度を占める、100%株式譲渡スキームを想定した基本合意書の解説とさせていただきます。日本M&AセンターではM&Aに精通した弁護士・司法書士・

M&Aの最終契約書とは?ポイントを専門家が解説!

M&Aの最終契約書とは?ポイントを専門家が解説!

本記事ではM&Aの最終段階において締結される最終契約書のポイントについて、M&Aの専門家がわかりやすく解説します。日本M&AセンターではM&Aに精通した公認会計士・税理士・弁護士など専門家を含めた盤石の体制で安全・安心のM&Aをサポート致します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。無料相談はこちらM&Aの最終契約書とはM&Aにおける最終契約書(DefinitiveAgreement、通称「

契約締結前の最終条件調整。押さえておきたいポイント

契約締結前の最終条件調整。押さえておきたいポイント

M&Aの最終契約に盛り込まれる事項は多岐に渡ります。ここでは、最終条件の交渉を行う上で、主要な事項及び細目事項をご紹介します。日本M&AセンターではM&Aに精通した公認会計士・税理士・弁護士など専門家を含めた盤石の体制で安全・安心のM&Aをサポート致します。詳しくはコンサルタントまでお問合せください。無料相談はこちら最終条件の交渉とは最終契約書が締結されて、M&Aは実行フェーズにうつります。株式譲

業界別にみる中小企業のM&A動向

業界別にみる中小企業のM&A動向

現在、あらゆる分野・業種で、大小さまざまな規模のM&Aが行われています。業界再編が進みM&Aが活発な業界や、近年、急激にM&A案件数が増えている業界など、業種や業界によってM&Aの検討のポイントは異なります。本記事では主な業界の現状動向についてご紹介してまいります。医薬品卸・小売業界医薬品卸売・小売という大カテゴリーの中でも、中小企業のM&Aで圧倒的に多く見られる調剤薬局についてご紹介します。調剤

M&Aにおける法務を詳しく解説!

M&Aにおける法務を詳しく解説!

本記事ではM&Aの法務の必要性、留意点等についてわかりやすくご紹介します。M&Aにおける法務の必要性M&Aの実行に当たってはビジネス・財務・法務、すべての観点が欠かせません。このうち、ビジネスの観点は、譲受側(買い手)の経営陣が得意とされるところです。そして財務的観点は、ほとんどの中小企業で決算書等の数字を中心に、まず確認される点です。これらの2つに加え重要になるのが「法務的観点」です。そもそもM

M&Aにおける登場人物とその役割

M&Aにおける登場人物とその役割

M&Aの実行には高度な論点が複雑に絡み合い、高い専門性や知識が必要とされるため当事者以外に多くの関係者が登場します。本記事ではM&Aの関係者・専門家について解説していきます。分類登場人物概要・主な役割M&Aの当事者M&Aの取引対象M&Aで取引されるもの(会社・事業など)譲渡希望企業(M&Aの売り手)「M&Aの取引対象」の保有者(株主・会社)譲受け希望企業(M

「広報誌・M&A法務・TOB・スクイーズアウト・業界再編」に関連するM&Aニュース

JSR、TOBが成立し上場廃止へ

JICC-02株式会社(以下「公開買付者」)が2024年3月19日から実施しておりましたJSR株式会社(4185)の普通株式、本新株予約権及び本米国預託証券に対する公開買付け(TOB)が2024年4月16日をもって終了した。本公開買付けの結果、2024年4月23日(本公開買付けの決済の開始日)をもって、JSRの親会社及び主要株主である筆頭株主に異動が生じる見込みとなった。JSRは、半導体材料やディ

スノーピーク、TOBが成立し上場廃止へ

株式会社BCJ-80(以下「公開買付者」)が2024年2月21日から実施してきた株式会社スノーピーク(7816)の普通株式に対する公開買付け(TOB)が、2024年4月12日をもって終了した。本公開買付けの結果、2024年4月19日(本公開買付けの決済の開始日)をもって、下記のとおり、スノーピークの親会社及び主要株主である筆頭株主に異動が発生する見込みとなった。スノーピークは、アウトドア製品の開発

宇佐美鉱油、グッドスピードに4月11日よりTOB開始

株式会社宇佐美鉱油(愛知県津島市、以下「公開買付者」)は、2024年3月1日付「株式会社グッドスピード(証券コード:7676)の株券等に対する公開買付けの開始予定に関するお知らせ」の通り、2024年2月29日、株式会社東京証券取引所グロース市場に上場している株式会社グッドスピード(7676、以下「対象者」)の普通株式(以下「対象者株式」)及び本新株予約権を金融商品取引法に基づく公開買付け(TOB)

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース