コラム

シナジー追求のための PMI取り組みの必要性

竹林 信幸

株式会社日本PMIコンサルティング(日本M&Aセンターグループ)代表取締役

PMI
更新日:

⽬次

[表示]

シナジーは自然体では得られない

M&Aは「企業の成長」という目的を達成する手段だ。オーガニックグロース(自力成長)では成し得ないドラスティックな(レバレッジの利いた)成長を、両社(売り手企業と買い手企業)が実現していくのがM&Aと言える。そういった意味では、両社がM&A後のシナジー効果を得て初めて「M&Aの目的を成就した」と言えるものであって、書類上M&Aが成立したとしても、シナジー効果を実現或いは実感できないM&Aはまさに「画竜点睛を欠く」ということになってしまう。

M&Aの成否はPMIで決まる

図1「M&Aの成否はPMIで決まる」

PMIとは|M&A用語集

成長を実現するための経営手法として一般化された感のあるM&Aだが、その成功確率はどれくらいなのだろうか? PMIの現場に携わる我々の肌感覚としては「3割~4割程度」と感じる。想定したシナジー効果が得られない理由として、以下のような原因が考えられる。

シナジー効果を明確に定義していない

「 何を目的とするM&Aなのか?」について詳細を定義せず、売り手企業のアセットの入手またはPLやBSの合算といったぼんやりとした成果のみを期待しているケース。当然、成果をトラッキングする方法も定めていない。

シナジー効果を創出するための組織体制を構築していない

統合の過程において、全社的な取り組みが必要なのにも拘らず、関連部門の了解を得られていないままPMIを推進しようとしてスタックしてしまうケース。PMOあるいはクロスファンクショナルのリーダーが不在。

シナジー効果の創出にコミットしている人材がいないか、コミットが希薄

M&A推進部隊とPMI実行部隊のメンバーが異なるなどの理由で、「何が何でも成果を出す」「投資に対する十分なリターンを確保する」という意識を持つメンバーが少ないか、「やらされ感」の強いPMIになってしまうケース。

これらを回避するためには、DD(デューデリジェンス)段階における実現可能性の検証(シナジー創出のための理想の状態と現状とのギャップを正確に把握することと、そのギャップを解消するために投入する自社リソースの確保)と綿密な実行計画の策定が必要となる。これらの見積もりが甘くなると、M&Aプロセス時に想定していたシナジー効果は画餅に帰すことになる。

PMIは「守ってから攻める」が鉄則

上述の通り入念な準備のうえでPMIに取り組まないと、シナジー効果を創出することは困難となるが、拙速な取り組みもまた、シナジー効果の発現を遅らせる要因となるので注意が必要だ。「守り」と「攻め」について、いくつかポイントを紹介しておく。

PMIは「守ってから攻める」が鉄則

図2「PMIは「守ってから攻める」が鉄則」

はじめに、守りのポイントとして挙げられるのは「連結決算と内部統制」である。これらは、上場企業にとって待ったなしのPMIイシューとなるため、攻めのPMI、つまりシナジー効果追求に優先して整備する必要がある実務と認識すべきだ。非上場の売り手企業では、「期末の実棚を実施していない」というケースもあるので、何に、いつ、どれくらいの深さで対処すべきなのかを監査法人とよく打ち合わせをし、売り手企業の経理担当者(場合によっては外部リソースも活用して)と協働して連結のための作業を進めていくことが重要である。最後に、攻め(=事業シナジー創出)のポイントを紹介する。前段で述べている通り、M&Aプロセスの段階でシナジーを具体的に定義すること、関連当事者が一体的かつ同レベルの情熱で事に当たること、綿密なアクションプランを策定してショートインターバルでプロジェクトをコントロールすることが成否を左右する要素となる。PMIにおいては、関与するメンバーが現業を抱えたままシナジー創出のためのプロジェクトに関与することになる。その際、業務の優先順位を仕切るリーダーがいないと、なし崩し的に現業が優先され、PMIが遅々として進まなくなってしまうことがある。そのような自体を避けるために、然るべき立場の責任者が、海よりも深い当事者意識を持ってシナジーの創出に取り組まれる ことを推奨している。担当者の「それぞれ自社単独では成し得なかったであろう成長を実現させるのだ」という強い意思が、シナジー効果創出に欠かせない重要な要素なのかもしれない。

“シナジー効果”の領域は多岐にわたる

図3「“シナジー効果”の領域は多岐にわたる」

広報誌「Future」 vol.16

Future vol.16

当記事は日本M&Aセンター広報誌「Future vol.16」に掲載されています。

広報誌「Future」バックナンバー

著者

竹林 信幸

竹林たけばやし 信幸のぶゆき

株式会社日本PMIコンサルティング(日本M&Aセンターグループ)代表取締役

国内外コンサルティング会社にて経営コンサルティング業務に従事。オペレーション改善、BPR(ビジネスプロセスリエンジニアリング)、M&A支援、企業再生、経営者向けのコーチングなど、豊富なコンサルティング経験を有する。 株式会社日本M&Aセンター入社後、2018年に日本PMIコンサルティング設立時に取締役就任、2020年4月より現職。

この記事に関連するタグ

「広報誌・PMI・イノベーション・シナジー・上場企業」に関連するコラム

事例にみるシナジー創出のポイント

M&A全般
事例にみるシナジー創出のポイント

シナジーは「創出」するものシナジーの実現を考える上でまず認識しなければならないことは、シナジーは買収を行えば自然に湧いて出てくるものではない、ということだ。シナジーは、買収企業が「創出」しなければならない。M&A戦略の策定から、買収価格の決定、買収後の事業計画の策定に至る一連のプロセスは全て買収企業が主導する。買収後は強力なリーダーシップを発揮し、対象会社と二人三脚で事業計画を実現していかなければ

シナジー効果とのれん

M&A実務
シナジー効果とのれん

はじめにM&Aによる企業買収を実施することで、既存事業と買収事業のシナジー(相乗)効果が生まれ、収益機会の増加やコストカットを通じた成長が実現可能となる。このシナジー効果と類似した概念で「のれん」という概念があり、のれんは買収先の顧客やブランド、人材といった超過収益力の価値と解釈されている。本稿では、シナジー効果とのれんの関係性を解説するとともに、のれんが会計に与える影響や近年のトピックについて記

20年、30年先を勝ち残るための「M&Aシナジー追求」

M&A全般
20年、30年先を勝ち残るための「M&Aシナジー追求」

「イノベーション」と「M&A」最近、上場企業各社の中期経営計画等IR情報を見ていると、「イノベーション」と「M&A」という2つのキーワードを頻繁に目にする。中には、「今後3年間のM&A資金として総額●●億円を設定」といった一歩踏み込んだ公表を行う例も多い。企業価値向上への取組方針や具体的な取組内容を積極的に内外に向けて発信する上場企業が増えているのは好ましいことだ。近年の金融庁からの経営方針に関す

TOKYO PRO Market上場企業経営者の会「BELLS」設立記念式典を開催

広報室だより
TOKYO PRO Market上場企業経営者の会「BELLS」設立記念式典を開催

東京証券取引所が運営する株式市場「TOKYOPROMarket(東京プロマーケット)」の活性化と上場企業のさらなる成長に貢献するため、日本M&Aセンターは、2022年11月7日にTOKYOPROMarket上場企業経営者の会「BELLS」を設立いたしました。同日、東京都内にて開催した記念式典には、38社57名の皆様にご出席いただき、参加された経営者同士、交流を深められていました。勢いを増す、TOK

M&Aの手法とPMIにおける人事労務対応の特色

PMI
M&Aの手法とPMIにおける人事労務対応の特色

M&Aにおける人事労務面の統合(PMI)は、吸収合併、株式譲渡、事業譲渡・会社分割により進め方・特色に違いがある。PMIとは|M&A用語集吸収合併の場合被買収会社の人事労務体系を買収会社の人事労務体系にいわば「片寄せ」できるかは、M&Aの実務上大きな課題である。事業譲渡(譲受)の場合と異なり、合併では被買収会社の労働者の地位はクロージングにより包括的に承継されるので、合併前に人事労務面の統合に関す

<FUTURE特別企画> いよいよPMIスタート!現場レポート(株式会社デイトナと株式会社ダートフリークのケース)

PMI
<FUTURE特別企画> いよいよPMIスタート!現場レポート(株式会社デイトナと株式会社ダートフリークのケース)

ともに成長を実現するパートナーとして「成約」から「成功」へ―守りのPMIで成長への土台固め前号「Futurevol.13」に続き、当社仲介にてM&Aを実現された株式会社デイトナ(JASDAQ上場)の杉村取締役管理部長(写真下左)と株式会社ダートフリークの諸橋勉代表取締役(写真下右)に伺います。両社は日本M&Aセンターのグループ企業である日本CGパートナーズ(現日本PMIコンサルティング)が提供する

「広報誌・PMI・イノベーション・シナジー・上場企業」に関連する学ぶコンテンツ

「広報誌・PMI・イノベーション・シナジー・上場企業」に関連するM&Aニュース

アスカネット、Vライバー事務所運営のBETを子会社化へ

株式会社アスカネット(2438)は、株式会社BET(東京都品川区)の発行済全株式を取得し、子会社化することを決定した。取得価格は、アドバイザリー費用等も含め約437百万円。アスカネットは、オンデマンド印刷による個人向け写真集の作成・販売や、それに関連するソフトウェア開発を行うフォトブック事業を展開している。BETは、バーチャルライバー事務所「Razzプロダクション」の運営、およびライバー事務所向け

新日本建物とタスキ、共同株式移転による経営統合へ

株式会社新日本建物(8893)と株式会社タスキ(2987)は、共同株式移転により両社の完全親会社となる「株式会社タスキホールディングス」の設立を決定した。新日本建物とタスキを株式移転完全子会社、新規に設立する共同持株会社を株式移転完全親会社とする共同株式移転方式。新日本建物の普通株式1株に対して共同持株会社の普通株式1株を、タスキの普通株式1株に対して共同持株会社の普通株式2.24株を割当交付する

ヤマノホールディングス、灯学舎を子会社化へ

株式会社ヤマノホールディングス(7571)は、株式会社灯学舎(神奈川県川崎市)の株式取得による子会社化を決定した。ヤマノホールディングスは、和装品、洋装品、毛皮製品等の加工・販売、美容室/ネイルサロン/学習塾の運営等を行っている。灯学舎は、個別指導学習塾FC「スクールIE」運営を行っている。ヤマノホールディングスは、株式取得により、グループでの学習塾ビジネスにて株式会社マンツーマンアカデミー・東京

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース